最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:51
総数:601204
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.3.24. 1年間ありがとうございました。(1−2)

画像1 画像1
 4月に入学したころと比べ、心も体も随分大きくなりました。
 学級目標として掲げた「えがお」を、たくさん見ることのできた1年間でした。
 帰りの会で「友達のよいところ」をたくさん伝えたり、困っている友達のお世話をしたり、思いやりある1−2のみんなの姿がとても印象的です。
 この1年間立派にやり遂げたみんななら、2年生もきっとがんばれると思います。
 これからも、1−2のみんなのことをずっと応援しています。

R4.3.24  立派な1年生になりました (1年生)

 入学当初を振り返ると、名札の針を通すことができなかったり、牛乳のキャップを開けることができなかったりと、1つ1つに時間がかかっていた頃を思い出します。それが今では、言われなくても考えて行動したり、自分のことだけではなく、友達のことも進んで手伝おうとしたりする姿が見られ、本当に頼もしく成長しました。
 とても素直で、元気で、優しい1組のみんなが大好きです。この1年間で楽しい思い出をたくさん作ってもらいました。2年生になり、さらに成長していく姿が見られることを楽しみにしています。
 保護者の皆様には、いろいろとご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.3.24 次のステージへ(1−3)

 入学式から202日。自分の力で「はじめのいっぽ」を踏み出して、立派な1年生になることができました。修了式では、背筋を伸ばし、話をしている人の方をしっかりと見て真剣に話を聞く姿に、この1年の成長を感じました。何も知らなかった4月とは違い、今なら何でも自分でできます。自信をもって2年生に進級し、今度はお兄さん・お姉さんとして活躍してほしいと思います。
 保護者の皆様、この1年間さまざまなご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.3.17. 進級準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も残りわずかになりました。
 進級準備のひとつとして、2年生でも引き続き使用する、生活と図工の教科書、おとまりファイル、図書カードを探検バッグにまとめました。
 残り3日、やり残しのないようにがんばりましょう。

R4.3.14  1年間ありがとうございました (1年生)

 1年1組では、最後の英語の授業がありました。歌を歌ったり、ビンゴゲームをしたりして楽しく学びました。年間で数回の授業でしたが、毎回とても楽しみに、意欲的に取り組んでいました。2年生の英語の時間も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.3.10 かみざらコロコロ(1年生)

 図画工作では、転がる形を作って、かざりを付けました。色紙を貼ったり、クレヨンで模様を描いたりして、集中して作っていました。今度みんなで転がして楽しもうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.3.8. 6年生を送る会2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さん、お姉さんには、一緒に掃除をしてもらったり、休み時間になわとびを教えてもらったりと、とてもお世話になりましたね。

 今日の送る会で、これまでの感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

R4.3.8.6年生を送る会1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に6年生を送る会が行われました。
 1年生は、卒業ケーキのペンダントを作り、音楽で学習した「フルーツケーキ」の替え歌でこれまでの感謝の気持ちを伝えました。

R4.3.4 バランスよく食べよう (1年生)

 今週は、給食の後に、食育の学習がありました。食べ物が赤、緑、黄色のグループに分かれていることや、それぞれの役割について学びました。また、朝ごはんの大切さについて考える良い機会にもなりました。しっかり食べて、元気に1日を過ごしてほしいと思います。
 また、1組では、2月のお誕生日会をしました。2月はたくさんの子が誕生日を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.3.2 どんな果物が好き?(1年生)

 英語の時間を子どもたちはとても楽しみにしています。今日のテーマは果物です。果物の名前や好きな果物の言い方を練習した後、紙を切って、フルーツタルトを作りました。家でもプリントを見ながら、英語で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.28. 食育指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後に、食育指導をしていただきました。
 前回のテーマである「いただきます」「ごちそうさま」の意味を振り返った後、今回のテーマ「たべもののパワーをしろう」について教えていただきました。
 「食レンジャー」の紙芝居を見て、赤・緑・黄色の食品の役割について学びました。
 日頃の食事の中で、赤・緑・黄色の食品をバランスよくとるように心がけましょう。

R4.2.25  6年生を送るために (1年生)

 3月8日の「6年生を送る会」に向けての練習が始まりました。素敵な会になるように、一生懸命練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.24 6年生へのプレゼント(1年生)

 お世話になった6年生とももうすぐお別れです。今日から6年生へのプレゼントを作り始めました。お手紙を書いたり、ペンダントを作りをしたりします。はさみやのりの使い方もずいぶん上手になりました。丁寧に作って、感謝の気持ちを表すことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.22 ペア集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南タイムに6年生のペアのお兄さんお姉さんと、転がしドッジボールをしました。
 男女に分かれてゲームをし、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に逃げていました。楽しく遊んだ後に、ペアのお兄さん、お姉さんから折り紙で作ったプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。
 6年生と丹南小で過ごすのもあと少しです。また、素敵な思い出が増えてよかったですね。6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えられるよう、送る会の練習もがんばりましょう。

R4.2.16  ビンゴをしました(1年生)

3学期初めての英語の授業がありました。英語の歌を歌ったり、アルファベットのビンゴをしたりして楽しく学ぶことができました。
 子どもたちは数少ない英語の時間をとても楽しみにしています。45分があっという間に過ぎていきました。お家でも、アルファベットビンゴで遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.15 朝読書(1年生)

 3学期の読書週間が始まっています。朝の時間は読書を楽しみます。本の世界に入り、静かに集中して読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.10. 体育がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒い日が続きますが、外で元気に体育をしています。
 距離を取ることを意識して、準備運動やなわとびをしました。
 その後、ボールけり遊びをしました。ゲーム形式はしばらくできませんが、ボールタッチや的当て、パスを楽しく練習できました。

R4.2.1. なわとびれんしゅう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の昼放課に、6年生のお兄さんお姉さんが、自主的になわとびを教えに来てくれました。
 あやとび、交差とび、二重とびなど、各々ができるようになりたい跳び方を親切に教えてもらい、とても嬉しそうでした。
 「また、教えてほしいな。」「もっとやりたい。」「二重とび、一回とべたよ。」という声からも、ペアのお兄さん、お姉さんと充実した時間が過ごせたことを感じました。
 教えてもらったことを活かして、これからも練習をがんばりましょうね。

R4.1.28 今週もがんばりました (1年生)

 今週から始まった「なわとび週間」。中間放課に全員が外に出て、リズムなわとびの練習に励んでいます。何級まで跳べるようになるか楽しみです。
 生活科では、風車を作って遊びました。よく回る子と全く回らない子。どうして回らないのかを話し合うと、「はねの数が多すぎたかもしれない。」「切り込みが浅すぎたと思う。」「しっかり折っていなかったからかな。」など、たくさんの意見がでました。来週は、話し合ったことを生かして、風車作りの2回目を行います。たくさん回るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.26 なわとび集会(1年生)

 今日は2回目のなわとび集会がありました。リズムに合わせて、いろいろな跳び方を組み合わせて跳ぶリズム縄跳びは少し難しいですが、「8級ならできそう」「両足跳びなら早く跳べる」などと言いながら、一生懸命練習していました。1つでも上の級に合格できるように、これからも練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。