最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:177
総数:600740
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.23 ぐんぐん成長しました(1−3)

 長かった2学期。学校生活に慣れてきた面もあったとは思いますが、まだまだ初めてのこともたくさんありました。勉強も難しくなりました。しかし、どの子も自分の力を高め、ぐんぐん成長することができました。2学期もはなまるです。また、子ども同士助け合う姿も見られるようになり、子ども達の優しさや頑張りをたくさん見ることができました。運動会や学習発表会、校外学習など大きな行事も全力で取り組めたこともよかったと思います。
 3学期も一日一日を大切にしながら、一緒に頑張っていければと思います。保護者の皆様、様々なご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23. えがおいっぱいの2学期(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期の終業式でした。屋内運動場での式は初めてでしたが、良い姿勢で臨む姿に入学してからの成長を感じました。
 2学期は、運動会や学習発表会、校外学習とたくさんの行事がありました。一つ一つの行事を通して、話を聞くことやみんなで協力することなど、大きく成長しました。
 子どもたちとも話しましたが、2学期は勉強や運動が「できた!」の『えがお』や、友達と仲良く遊んで「たのしい!」の『えがお』、新しいことに挑戦したい「わくわく」の『えがお』など、学級目標であるみんなの『えがお』にたくさん出会え、担任としてとてもうれしく思います。
 また、終業式の後には、お店屋さんごっこをしたり、竹とんぼに挑戦したりしました。2学期最後の一日を2組みんなで楽しく過ごせましたね。
 冬休みは、健康や安全に気を付けて家族で楽しい時間を過ごしてください。また、1月7日に素敵な笑顔が見られることを楽しみにしています。おうちのお手伝いもしっかりとしてくださいね。
 よいお年をお迎えください。

R.3.12.23  充実した2学期でした(1−1)

 1学期に積み上げてきたものを生かして、さらに成長した2学期でした。
 小学校で初めての運動会や学習発表会、バスに乗っての校外学習など、「はじめのいっぽ」を経て、心も体もよりたくましくなったと感じます。また、学校生活にもすっかり慣れ、自分のことだけでなく、仲間のことも考えた言動が多くみられました。子ども達の思いやりのある心に触れ、こちらも温かい気持ちで過ごすことができました。
 保護者に皆さまには、2学期もたくさんご協力いただき感謝しています。3学期もさらに飛躍できるよう、尽力していきたいと思いますので、引き続きご協力の程よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.21. むかしあそび、たのしいよ!(1年生)

画像1 画像1
 生活科で昔遊びをしました。
 教室でお手玉とけん玉、屋内運動場で羽子板に挑戦しました。
 初めて触る子もいて、どれも難しそうではありましたが、うまくできてもできなくても、一生懸命楽しそうに取り組んでいて、とても微笑ましかったです。
 授業の後も「またやりたい。」「5回できたよ。」などと、嬉しそうに伝えてくれる子がたくさんいました。
 冬休み中、家族で昔遊びをしてみるのも楽しそうですね。

R3.12.17  ペア集会楽しかったよ(1年生)

 今日の丹南タイムは、6年生のペアの子と一緒にビンゴゲームをして遊びました。最初は少し緊張した様子でしたが、ゲームが進むにつれ、笑顔がたくさん見られました。久しぶりにペアのお兄さん、お姉さんと遊ぶことができてうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.16 いっしょにおさんぽ(1年生)

 図工の時間には久しぶりに粘土に取り組みました。誰と、どこへお散歩に行きたいか考えて作りました。生き物に乗ったり、友達と出かけたりと、想像を膨らませて作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.14. ものの名まえ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「ものの名まえ」の学習をしています。
 リンゴ、イチゴ、ブドウなどは果物、アジ、サバ、サンマなどは魚であることを学び、それぞれ自分が開きたいお店を決め、準備してきました。
 今日は、お店屋さんとお客さんに分かれてお店屋さんごっこをして遊びました。
 ペットショップ、楽器屋さんなど、しっかり分類してお店屋さんをすることができていました。
 授業後も、笑顔で自分のお店の売れ行きなどを話してくれる姿がたくさん見られました。

R.12.10 避難訓練をしました (1年生)

 今日の3時間目に、地震による火災発生を想定した避難訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って避難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.9 チューリップを植えたよ(1年生)

 新1年生を迎える準備として、チューリップの球根を植えました。球根を見ることが初めてだった子が多く、1学期に育てていた朝顔のたねとの違いを考えながら植えました。花が咲くのを楽しみに、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.7. 校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で、名古屋港水族館へ出かけました。
 イルカショーでは、キラキラの瞳でイルカを見つめたり、ジャンプをするイルカに歓声を上げたりしていました。
 その他、館内の生き物もたくさん見ました。
 それぞれ、印象に残った生き物は違うと思いますので、ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。
 また、早朝からお弁当の準備をしていただきありがとうございました。みんな、とてもおいしそうに食べていました。
 

R3.12.7 校外学習(1年生)

画像1 画像1
水族館に到着しました!

R3.12.3  1週間がんばりました (1年生)

 今週、1年1組では、10月と11月生まれの子の誕生日会をしました。「ももたろう」の劇をしてくれる子もいて、楽しく過ごすことができました。             
また、水曜日には丹南タイムに読み聞かせがあり、「ぎょうれつのできる レストラン」を読んでいただきました。おいしそうなお芋料理に子どもたちも「おいしそう。おなかがすいてきた。」と言ってうれしそうでした。お忙し中、ありがとうございました。             
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。