最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:51
総数:601200
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.10.29 かたちづくり (1年生)

 今日の算数は、三角形の色カードを使って、いろいろなかたちを作ることに挑戦しました。自分で好きな形を作る時間では、ロケットやお城、魚やかまきりなどを上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.23 初めての運動会(1年生)

 先日の運動会では、1年生は力いっぱい頑張りました。
 徒競走では、最後まで全力で走り抜けることができました。入場や退場の仕方も練習するたびに上手になり、かっこよかったです。
 ジャンボリ玉入れでは、突然の強風にも負けず、楽しく踊り、玉を投げることができました。「風に負けないぞ」と言いながら頑張る姿は素晴らしかったです。
 入学してから半年の成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。これからも1年生全員で楽しみながら、様々なことに挑戦していこうと思います。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.21. 徒競走練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に、1,2,3年生合同で徒競走練習をしました。
 2年生、3年生のお兄さんお姉さんは、入場から退場まで集中していてかっこよかったですね。
 1年生のみんなも、本番でおうちの人にかっこいい姿が見せられるといいですね。

R3.10.19 運動会の練習頑張っています (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1時間目の全体練習の後、玉入れの練習をしました。本日の結果は、2回戦行い、1対1の同点でした。本番が楽しみです。

R3.10.15 アルファベットの学習(1年生)

 楽しみにしていた英語の授業がありました。絵の中からアルファベットを探したり、先生の言った色に合わせて、アルファベットを塗ったりしました。色が塗れた子は「Finish」と言って、ALTの先生にうれしそうに見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.14 玉入れ練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、運動会の競争遊戯種目「ジャンボリ玉入れ」の練習をしました。
 初めて、運動場で入場から退場まで本番通りに練習しました。
 どの子も真剣に取り組み、初めてにしては上手にできました。
 「ジャンボリ玉入れ」の「ジャンボリ(jamboree)」は、『陽気な騒ぎ』という意味です。演技をする1年生も、観客の皆さんも、元気に盛り上がって陽気な気分になれるような玉入れを目指して、本番まで引き続き練習をがんばりましょう。

R3.10.13 週前半 (1年生)

 今週も、学習に運動にと頑張っています。運動会の練習も進み、いろいろな並び方やダンスを覚えています。明日の練習も頑張ってほしいです。
 今日は、2学期初めての英語がありました。絵の中からたくさんのアルファベットを探すことができました。
 1組では、遅くなりましたが、9月生まれの子の誕生日会をしました。即興劇もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3..10.11 虫となかよくなろう(1年生)

 学校で2回目の虫見つけをしました。虫の動きは速く、見つけても捕まえるのは難しそうでしたが、時間いっぱい頑張りました。
 何匹か捕まえた虫を教室でじっくりと観察しました。下から見たり、横から見たりすると虫の様子もよく分かります。どんどん虫が好きになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.8. むしさがし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか涼しくならず、延び延びになっていた生活科の「むしさがし」を2時間目に行いました。
 ショウリョウバッタやトノサマバッタ、アキアカネなど、秋の虫を見付けることができました。
 また、小さいコオロギがたくさんいたので、もう少し経ったらコオロギもつかまえられるかもしれません。
 次回が楽しみですね。

R3.10.8 えのぐでいろをつけてみよう(1年生)

1年生の図工では、絵の具を使って色を塗ることを始めました。
パレットに自分が塗りたい色を出し、水で薄めて濃さを調節しました。そして、筆を使って画用紙に書いた模様に色を付けました。
思い通りの色が出せたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.7  ともだちって (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の丹南タイムに、1年1組では「そばにいるよ」という絵本を読み聞かせていただきました。1年生になって、たくさん友達ができたという子供たち。友達と遊ぶと、とっても楽しい。だけど、時に友達の存在が・・・。「ともだち」について考えるきっかけになる絵本でした。
読み聞かせボランティアさん、お忙しい中ありがとうございました。

R3.10.6 読み聞かせ(1年生)

 2学期初めての読み聞かせがありました。読んでもらった本は「しばいぬケンとあおいくるまくん」です。「どうなるのかな?」とワクワクしながら、想像を膨らませて、集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.5. 避難訓練(1年生)

画像1 画像1
 中間放課に、事前予告なしの避難訓練が行われました。
 放送の警報音に速やかに反応して、机の下にもぐることができていました。
 運動場に出て遊んでいた子たちは、真ん中あたりに固まって座ることができていました。
 もしもの時には「上から落ちてこない」「横から倒れてこない」場所で、体を低くして身を守りましょうね。

R3.10.4 折り返し地点 (1年生)

 早いもので、入学してから半年が経ちました。様々な場面で子どもたちの成長を感じる今日この頃です。
先週金曜日には、中央公園に秋を探しに行きました。赤や黄色に色づいた葉っぱや木の実、コオロギなどの虫を見つけては、目を輝かせながら知らせに来てくれました。学校に戻ってから見つけた秋を学習カードに書きましたが、絵も文もしっかりとかくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式(予定)
3/24 修了式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。