最新更新日:2024/06/27
本日:count up72
昨日:106
総数:602339
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.11.30 粘土を使って(1年生)

1年生の図工の授業では、粘土を使って、生き物と人を作り、作った生き物と一緒に散歩する様子を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.29 秋のおもちゃ屋さん(1年生)

 どんぐりや松ぼっくりを使っておもちゃを作りました。今日は、学年みんなで遊びました。一人ずつお店を開いて、お客さんを呼びます。一人で遊ぶより、みんで遊ぶとより一層楽しかったですね。たくさんのお客さんに楽しんでもらえて大満足でした。工夫された面白いおもちゃがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.25. かずあてげえむ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の算数の時間に、ペアで「かずあてげえむ」をしました。
 繰り上がりのある足し算や、繰り下がりのある引き算の式を作ってから、数カードを一枚だけ裏返し、ペアの友達に問題を出しました。
 ゲーム感覚で楽しく学ぶことができていました。

R3.11.24 おもちゃ作り (1年生)

 生活科で、木の実を使っておもちゃ作りをしました。ドングリごまやまつぼっくりを使ったけんだまなどを作り、試しに遊んで出来栄えを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.22 あきのおもちゃをつくろう(1年生)

 先日取りに行ったどんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃを作り始めました。作りたいものがしっかりと決まっているので、てきぱきと作ることができました。おもちゃが出来上がったら、みんなで遊びましょう。材料の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.19.丹南っ子展 児童鑑賞(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に「丹南っ子展」の児童鑑賞を行いました。
 自分たちの学年の作品はもちろん、上の学年の作品も真剣に観ることができました。
 2年生の作品を見て、「来年、これ作ろう。」とつぶやいている子もいました。
 
 明日は、保護者鑑賞日です。子どもたちが、一生懸命に制作しましたので、是非じっくり鑑賞してください。鑑賞の際は、下靴を入れる袋を忘れずにお持ちください。

R3.11.18 音楽の授業(1年生)

今日の音楽の時間は、いろいろな楽器に触れました。叩き方や叩く場所によって、音が変わることを実感できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.15 鑑賞会(1年生)

 丹南っ子展の作品「はこでつくったよ」をクラスで鑑賞しました。じっくり見ると、作品の良いところがよく分かります。「かわいい」「上手だね」と言いながら、楽しく鑑賞しました。土曜日に家の人に見てもらえるのが楽しみです。
画像1 画像1

R3.11.11  じどう車くらべ(1年生)

 今日の国語の時間は、外でクレーン車を実際に見ながら学習をしました。重いものを吊り上げるクレーン車の動きに歓声があがりました。「うで」や「あし」も実際に目の前で確認することができてよかったですね。
画像1 画像1

R3.11.10 もりいちばんの おともだち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の丹南タイムは、ボランティアの方による読み聞かせがありました。1年1組では、「もりいちばんのおともだち」を読んでいただきました。友達のことを思う気持ちを大切にしたいなと思う1冊でした。お忙しい中、ありがとうございました。

R3.11.2 はっぱやきのみであそぼう(1年生)

 昨日集めてきたはっぱやどんぐりを使って、絵をかきました。秋の様子を表したり、木の実や落ち葉の特徴を生かしたりして作品を作りました。楽しく作ることができたようで、もっと遊びたいという気持ちが高まってきました。どんな遊びができるか、次回考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.1 秋の自然物探し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2時間目に、日吉神社へ秋の自然物を探しに出かけました。
 まつぼっくりやどんぐり、落ち葉がたくさんあり、どの子も夢中になって拾っていました。
 明日、今日拾ってきた秋の自然物で貼り絵をし、来週から秋の自然物を使ったおもちゃ作りを始める予定です。
 ご家庭でも、まつぼっくりやどんぐり、落ち葉がありましたら、袋に入れて持たせてください。

R3.10.29 かたちづくり (1年生)

 今日の算数は、三角形の色カードを使って、いろいろなかたちを作ることに挑戦しました。自分で好きな形を作る時間では、ロケットやお城、魚やかまきりなどを上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.23 初めての運動会(1年生)

 先日の運動会では、1年生は力いっぱい頑張りました。
 徒競走では、最後まで全力で走り抜けることができました。入場や退場の仕方も練習するたびに上手になり、かっこよかったです。
 ジャンボリ玉入れでは、突然の強風にも負けず、楽しく踊り、玉を投げることができました。「風に負けないぞ」と言いながら頑張る姿は素晴らしかったです。
 入学してから半年の成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。これからも1年生全員で楽しみながら、様々なことに挑戦していこうと思います。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.21. 徒競走練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に、1,2,3年生合同で徒競走練習をしました。
 2年生、3年生のお兄さんお姉さんは、入場から退場まで集中していてかっこよかったですね。
 1年生のみんなも、本番でおうちの人にかっこいい姿が見せられるといいですね。

R3.10.19 運動会の練習頑張っています (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1時間目の全体練習の後、玉入れの練習をしました。本日の結果は、2回戦行い、1対1の同点でした。本番が楽しみです。

R3.10.15 アルファベットの学習(1年生)

 楽しみにしていた英語の授業がありました。絵の中からアルファベットを探したり、先生の言った色に合わせて、アルファベットを塗ったりしました。色が塗れた子は「Finish」と言って、ALTの先生にうれしそうに見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.14 玉入れ練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、運動会の競争遊戯種目「ジャンボリ玉入れ」の練習をしました。
 初めて、運動場で入場から退場まで本番通りに練習しました。
 どの子も真剣に取り組み、初めてにしては上手にできました。
 「ジャンボリ玉入れ」の「ジャンボリ(jamboree)」は、『陽気な騒ぎ』という意味です。演技をする1年生も、観客の皆さんも、元気に盛り上がって陽気な気分になれるような玉入れを目指して、本番まで引き続き練習をがんばりましょう。

R3.10.13 週前半 (1年生)

 今週も、学習に運動にと頑張っています。運動会の練習も進み、いろいろな並び方やダンスを覚えています。明日の練習も頑張ってほしいです。
 今日は、2学期初めての英語がありました。絵の中からたくさんのアルファベットを探すことができました。
 1組では、遅くなりましたが、9月生まれの子の誕生日会をしました。即興劇もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3..10.11 虫となかよくなろう(1年生)

 学校で2回目の虫見つけをしました。虫の動きは速く、見つけても捕まえるのは難しそうでしたが、時間いっぱい頑張りました。
 何匹か捕まえた虫を教室でじっくりと観察しました。下から見たり、横から見たりすると虫の様子もよく分かります。どんどん虫が好きになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式(予定)
3/24 修了式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。