最新更新日:2024/06/24
本日:count up19
昨日:113
総数:602078
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.2.28. 食育指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後に、食育指導をしていただきました。
 前回のテーマである「いただきます」「ごちそうさま」の意味を振り返った後、今回のテーマ「たべもののパワーをしろう」について教えていただきました。
 「食レンジャー」の紙芝居を見て、赤・緑・黄色の食品の役割について学びました。
 日頃の食事の中で、赤・緑・黄色の食品をバランスよくとるように心がけましょう。

R4.2.25  6年生を送るために (1年生)

 3月8日の「6年生を送る会」に向けての練習が始まりました。素敵な会になるように、一生懸命練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.24 6年生へのプレゼント(1年生)

 お世話になった6年生とももうすぐお別れです。今日から6年生へのプレゼントを作り始めました。お手紙を書いたり、ペンダントを作りをしたりします。はさみやのりの使い方もずいぶん上手になりました。丁寧に作って、感謝の気持ちを表すことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.22 ペア集会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南タイムに6年生のペアのお兄さんお姉さんと、転がしドッジボールをしました。
 男女に分かれてゲームをし、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒に逃げていました。楽しく遊んだ後に、ペアのお兄さん、お姉さんから折り紙で作ったプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。
 6年生と丹南小で過ごすのもあと少しです。また、素敵な思い出が増えてよかったですね。6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えられるよう、送る会の練習もがんばりましょう。

R4.2.16  ビンゴをしました(1年生)

3学期初めての英語の授業がありました。英語の歌を歌ったり、アルファベットのビンゴをしたりして楽しく学ぶことができました。
 子どもたちは数少ない英語の時間をとても楽しみにしています。45分があっという間に過ぎていきました。お家でも、アルファベットビンゴで遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.15 朝読書(1年生)

 3学期の読書週間が始まっています。朝の時間は読書を楽しみます。本の世界に入り、静かに集中して読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R4.2.10. 体育がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒い日が続きますが、外で元気に体育をしています。
 距離を取ることを意識して、準備運動やなわとびをしました。
 その後、ボールけり遊びをしました。ゲーム形式はしばらくできませんが、ボールタッチや的当て、パスを楽しく練習できました。

R4.2.1. なわとびれんしゅう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の昼放課に、6年生のお兄さんお姉さんが、自主的になわとびを教えに来てくれました。
 あやとび、交差とび、二重とびなど、各々ができるようになりたい跳び方を親切に教えてもらい、とても嬉しそうでした。
 「また、教えてほしいな。」「もっとやりたい。」「二重とび、一回とべたよ。」という声からも、ペアのお兄さん、お姉さんと充実した時間が過ごせたことを感じました。
 教えてもらったことを活かして、これからも練習をがんばりましょうね。

R4.1.28 今週もがんばりました (1年生)

 今週から始まった「なわとび週間」。中間放課に全員が外に出て、リズムなわとびの練習に励んでいます。何級まで跳べるようになるか楽しみです。
 生活科では、風車を作って遊びました。よく回る子と全く回らない子。どうして回らないのかを話し合うと、「はねの数が多すぎたかもしれない。」「切り込みが浅すぎたと思う。」「しっかり折っていなかったからかな。」など、たくさんの意見がでました。来週は、話し合ったことを生かして、風車作りの2回目を行います。たくさん回るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.26 なわとび集会(1年生)

 今日は2回目のなわとび集会がありました。リズムに合わせて、いろいろな跳び方を組み合わせて跳ぶリズム縄跳びは少し難しいですが、「8級ならできそう」「両足跳びなら早く跳べる」などと言いながら、一生懸命練習していました。1つでも上の級に合格できるように、これからも練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.25.昼放課(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、なわとび週間が始まりました。
 中間放課は、偶数学年の練習で外に出られなかったのですが、昼放課に一生懸命練習している子がいました。
 また、今週は飼育委員会から、ウサギのラテとインコのスカイのイラスト募集もあります。飼育小屋の前で熱心に絵を描く姿が見られました。
 さまざまな取り組みにに進んで参加する姿、素晴らしいですね。
 どちらの活動もまだ続くので、引き続きがんばりましょう。

R4.1.20 なわとびがんばろう (1年生)

画像1 画像1
 体育の時間に縄跳びをしています。冬休みに頑張って練習をした子もいるようです。来週からは、「リズムなわとび」が始まります。初めての挑戦になりますが、こちらも頑張ってほしいです。
画像2 画像2

R4.1.18 学力テストがんばりました(1年生)

 今日は学力テスト。いつものテストよりたくさんの問題を解きます。問題文も長いものが多かったですが、とても集中してよく考え、最後まで頑張って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.17 にほんのあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に「にほんのあそび」をしました。
 12月に、生活科でも昔の遊びをしていたので、ルールやコツなどよく知っている遊びがたくさんありました。
 今日は、教科書の内容を確認した後、グループに分かれてカルタを楽しみました。
 交替で読み札を読んで、仲良くカルタ取りができました。

R4.1.14  楽しい1週間(1年生)

 今週は、ボランティアの方による読み聞かせや、雪遊びなど楽しいことがたくさんありました。1年1組では、「メジロちゃんとメグロちゃん」の絵本を読んでいただきました。朝お忙しい中、ありがとうございました。
 今日は、運動場に積もった雪で遊びました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしてとても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.13 初めての水書筆ペン(1年生)

 3学期より書写の時間で水書用紙と水書筆ペンを使い始めました。水書用紙とは、水で書くことができ、乾くと何度でも練習することができる用紙です。水書筆ペンは、インクの代わりに水を入れて使う筆ペンです。
 今日は試しで好きな文字を書いてみました。今後この2つを使って、これから「とめ・はね・はらい」などの正しい文字の書き方、筆使いを練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12. おはなしから うまれたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に「おはなしから うまれたよ」をしました。
 はじめに「アパートのひとたち」という本を読み聞かせしました。次に、1〜7階のどの部屋をかきたいか決め、ドアの前にあるものやどんなドアかを考えたり、部屋の中にあるものや人を想像したりしました。その後、想像したことを絵に表しました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。素敵な完成を目指して、丁寧に仕上げていきましょうね。

R4.1.11 3学期の授業が始まりました (1年生)

 いよいよ3学期の学習がスタートしました。
 体育では、「とびばこあそび」に挑戦しました。初めて跳び箱に触れるという子も多く、まずは、跳び箱の準備の仕方や片づけ方を学びました。話をきちんと聞いて、安全に気をつけてながら準備や片づけを行うことができました。
 来週からは、いろいろな遊びに挑戦していきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.7 3学期スタート(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、3学期が始まりました。
 久しぶりに登校してきた子どもたちは、みんなとっても元気で生き生きしていました。
 3学期のドリルを見て、「やりたい」という子が多かったので、早速計算ドリルをしました。
 久しぶりの掃除も、みんなで協力して机運びをし、がんばりました。
 3学期は1年のまとめの大切な時です。しっかり取り組んで、素敵な2年生になれるようにしましょうね。
 

R4.1.7 3学期もよろしくお願いします (1年生)

 3学期が始まりました。昨日まで寂しそうだった教室も、今日は笑い声に包まれて楽しそうに見えました。                                1年1組では、早速新しい計算ドリルと漢字ドリルを開き、2学期に学習したことを少し復習しました。2年生に向けて準備をしていく大切な時期です。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。今学期も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。