最新更新日:2024/06/25
本日:count up18
昨日:102
総数:602179
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.10.15 アルファベットの学習(1年生)

 楽しみにしていた英語の授業がありました。絵の中からアルファベットを探したり、先生の言った色に合わせて、アルファベットを塗ったりしました。色が塗れた子は「Finish」と言って、ALTの先生にうれしそうに見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.14 玉入れ練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、運動会の競争遊戯種目「ジャンボリ玉入れ」の練習をしました。
 初めて、運動場で入場から退場まで本番通りに練習しました。
 どの子も真剣に取り組み、初めてにしては上手にできました。
 「ジャンボリ玉入れ」の「ジャンボリ(jamboree)」は、『陽気な騒ぎ』という意味です。演技をする1年生も、観客の皆さんも、元気に盛り上がって陽気な気分になれるような玉入れを目指して、本番まで引き続き練習をがんばりましょう。

R3.10.13 週前半 (1年生)

 今週も、学習に運動にと頑張っています。運動会の練習も進み、いろいろな並び方やダンスを覚えています。明日の練習も頑張ってほしいです。
 今日は、2学期初めての英語がありました。絵の中からたくさんのアルファベットを探すことができました。
 1組では、遅くなりましたが、9月生まれの子の誕生日会をしました。即興劇もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3..10.11 虫となかよくなろう(1年生)

 学校で2回目の虫見つけをしました。虫の動きは速く、見つけても捕まえるのは難しそうでしたが、時間いっぱい頑張りました。
 何匹か捕まえた虫を教室でじっくりと観察しました。下から見たり、横から見たりすると虫の様子もよく分かります。どんどん虫が好きになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.8. むしさがし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか涼しくならず、延び延びになっていた生活科の「むしさがし」を2時間目に行いました。
 ショウリョウバッタやトノサマバッタ、アキアカネなど、秋の虫を見付けることができました。
 また、小さいコオロギがたくさんいたので、もう少し経ったらコオロギもつかまえられるかもしれません。
 次回が楽しみですね。

R3.10.8 えのぐでいろをつけてみよう(1年生)

1年生の図工では、絵の具を使って色を塗ることを始めました。
パレットに自分が塗りたい色を出し、水で薄めて濃さを調節しました。そして、筆を使って画用紙に書いた模様に色を付けました。
思い通りの色が出せたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.7  ともだちって (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の丹南タイムに、1年1組では「そばにいるよ」という絵本を読み聞かせていただきました。1年生になって、たくさん友達ができたという子供たち。友達と遊ぶと、とっても楽しい。だけど、時に友達の存在が・・・。「ともだち」について考えるきっかけになる絵本でした。
読み聞かせボランティアさん、お忙しい中ありがとうございました。

R3.10.6 読み聞かせ(1年生)

 2学期初めての読み聞かせがありました。読んでもらった本は「しばいぬケンとあおいくるまくん」です。「どうなるのかな?」とワクワクしながら、想像を膨らませて、集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.5. 避難訓練(1年生)

画像1 画像1
 中間放課に、事前予告なしの避難訓練が行われました。
 放送の警報音に速やかに反応して、机の下にもぐることができていました。
 運動場に出て遊んでいた子たちは、真ん中あたりに固まって座ることができていました。
 もしもの時には「上から落ちてこない」「横から倒れてこない」場所で、体を低くして身を守りましょうね。

R3.10.4 折り返し地点 (1年生)

 早いもので、入学してから半年が経ちました。様々な場面で子どもたちの成長を感じる今日この頃です。
先週金曜日には、中央公園に秋を探しに行きました。赤や黄色に色づいた葉っぱや木の実、コオロギなどの虫を見つけては、目を輝かせながら知らせに来てくれました。学校に戻ってから見つけた秋を学習カードに書きましたが、絵も文もしっかりとかくことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.30 かざってなにいれよう?(1年生)

 図画工作で「かざってなにいれよう」に取り組んでいます。入れたいものに合わせて、箱の形を工夫して作りました。今日は飾りつけを行いました。どの子も話をしないで集中して作る姿に成長を感じました。持ち帰ったら宝物を入れて使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.29. 運動会の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の1時間目に学年体育で、運動会の競争遊戯「玉入れ」で踊る「ジャンボリミッキー」を練習しました。
 その後、中間放課や昼放課を利用して、教室で動画を流しています。
 まだ、始めて3日ですが、楽しく練習して随分上手になってきています。

R3.9.27  運動会に向けて練習が始まりました (1年生)

 今日は、1年生全員で初めての練習です。玉入れで行うダンスを少しだけ練習しました。振り付けを覚えようと真剣に踊り、「つかれた〜」と座り込む子もいました。来月の本番に向けて、頑張って練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.24 てつぼうあそび(1年生)

 体育で「てつぼうあそび」が始まりました。今日は4つの技に取り組みました。最初は「こわい」「できない」と言っていた子どもたちも、1つずつ技に挑戦していくと「できた」「楽しい」という気持ちに変わっていったようです。これからもいろいろな技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.22. 運動も勉強もがんばっています。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の「ボール投げ遊び」で、「ゲットボール」をしています。1学期にしていたドッジボールでは、ボールを怖がって逃げていた子も一生懸命にボールに向かうことができており、子どもたちの成長を感じています。
 また、国語では「やくそく」の音読発表会をしました。こちらも1学期に行った「おおきなかぶ」の音読発表会の経験を活かして、少ない練習時間で立派な発表ができました。
 どちらの活動でも、班の友達と協力してがんばる姿が多く見られました。みんなで成長できる1年生が、とても誇らしいです。

R3.9.21  明日の音読発表会に向けて (1年生)

 「やくそく」の音読発表会を目前に、最後のグループ練習をしました。短い時間でしたが、全員で声をそろえて読んだり、役になりきってセリフを言うなど、一生懸命練習する姿が見られました。明日の発表会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

R3.9.17 ボールをゲット!(1年生)

 ボールを投げたり、取ったりすることも上手になってきました。今は「ゲットボール」というゲームを楽しんでいます。投げるチームと取るチームに分かれ、ボールを取ることができたら「ゲット!」と言います。
 取るチームは、精一杯手を伸ばし、当たるのも恐れずにボールに向かっていきます。投げるチームは高さを工夫して、取られないように投げることができるようになっています。みんなこのゲームが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.14  楽しく練習しています (1年生)

 子どもたちは、1週間に1度の屋運での体育を楽しみにしています。
今日は、かえる跳びや前転の練習を行いました。前転の練習では、両手を広げてしっかりマットにつけることや、あごを引いてまっすぐ転がることを意識しながら練習しました。どの子も一生懸命練習に取り組んでいました。
 来週は、後転にも挑戦します。コツをつかんで上手に回れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.10 学習マナーを意識してがんばっているよ。(1年生)

 今週の週目標は、「丹南学習マナーを意識して生活しよう」で、8日(水)までは「学習わくわく週間」があり、カードにチェックしていました。
 夏休みが明けて1週間と少しですが、学習マナーを意識することで、すっかり学校生活のリズムを取り戻すことができました。
 写真は、国語の授業で友達の発表内容に対し、賛成の挙手(ピースサイン)をしているところです。
 これからも、学習マナーが守れるように、がんばりましょう。
画像1 画像1

R3.9.7 生活リズムが戻ってきました (1年生)

 毎日の授業の感覚も戻ってきたようです。1学期に学んだ発表の仕方や話の聞き方を思い出して、学習に臨んでいます。
 今日の体育の時間には、マットあそびをしました。いろいろな動物になってマットの上を歩きました。
 図工の時間には、「ひらひらゆれて」の作品作りに挑戦しました。ハンガーに色とりどりのタフロープや紙テープをつけて風に揺れる様子を楽しみました。ハンガーのご準備ありがとうございまいした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 運動会

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。