最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.7.16 水で遊んだよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長く続いている雨の中、今日は気持ちの良い晴天でした。5時間目には1年生で外に出て、生活科の学習をしました。ペットボトルで作った水でっぽうを使って、水遊びをしました。
 的あてをしたり、地面に字や絵を描いたり、上に向けて噴水のようにとばしたり・・・いろいろな方法で水あそびを楽しみました。
 生活科では、今後、あさがおで色水作りやシャボン玉遊びをしていく予定です。

R2.7.14 しっかり聞こえるかな(1年生)

 聴力検査を行いました。保健室の先生から、聴力検査を受け方についてお話をしてもらった後、検査を受ける子から順番に手指消毒を行い、聴力検査を行いました。
 廊下で待っているときも、検査の間もとても静かに待っていることができました。すばやく検査を終えることができた1年生、とっても頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.13 夏みつけをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校舎の周りや、自然園で夏みつけをしました。
 
 ポケット図鑑を手に持ち、草花や虫を探しました。エノコログサやネジバナ、ツユクサを見つけたり、可愛らしいバッタを捕まえたりと、自然に触れることができました。

 その後、教室に戻って「みつけたよカード」にまとめることができました。
 
 また天気の良い日に夏みつけに出かけたいですね。

R2.7.8 なつがやってきた(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、夏の遊びとして、「みずとあそぼう」「しゃぼんだまであそぼう」「いろみずをつくろう」の3つの遊びをします。さっそくペットボトルで作った水でっぽうを使って、水をとばす練習をしてみました。天気の良い日に活動していく予定です。
 ペットボトルの用意や、アサガオの準備などご協力ありがとうございました。

R2.7.7 最後まで渡れるかな?(1年生)

 今日は屋内運動場で体育の授業です。まずは、コートの線を使って「吊り橋じゃんけん」。落ちないように、相手チームのところまで進もうと、一生懸命頑張りました。
 次は、平均台の上を歩きました。低い平均台はどの子も上手に渡れています。少し高い平均台は・・・両手でバランスをとりながら、渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.6 1週間のスタートです!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に教室と廊下の掃除をしました。ほうきとちりとりを使ってほこりを集めると、思わず、「すごくたくさんごみがある!」と声が上がりました。きれいになった教室で気持ちよく1週間をスタートさせることができました。

 2時間目は、図書館で本を借りました。アジサイ読書週間に引き続き、どの子も楽しそうに本を選んでいました。

 帰りの用意を済ませると、昔話の時間です。今日は、「うらしまたろう」を見ました。明日は、どんなお話かな。

 

R2.7.2 かたちをうつして(算数)(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でかたちの勉強をしています。いろいろな形をはこのような形、筒のような形、ボールのような形に分けました。今日は、ノートに形をうつして絵を描きました。うつした形がなんの形に見えるかな?いろいろ考えながら、楽しそうに学習に参加していました。

R2.7.1 読書大好き!(1年生)

 先日の読書週間への取り組みにご協力いただきありがとうございました。多くの子どもたちが本に親しみ、たくさんの本を読むことができました。
 今日は、読書週間の時に借りていた本を図書館に返しに行きました。図書館の使い方の約束を守りながら本を返し、新しい本をたくさん借りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.29 ようこそ1年生の会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会で、「ようこそ1年生の会」が開かれました。1年生の子どもたちは、6年生のペアのお兄さん、お姉さんとカードの交換をしました。優しく声をかけてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。これからどうぞよろしくお願いします。

R2.6.26 かきたいものなあに(図工)(1年生)

 「おひさま にこにこ」の学習でみんなでおひさまをかきました。
 どんな形かな?色は?光は?いろいろ考えながら、かわいい元気なおひさまがいっぱいできました。教室に掲示したら、教室が一気に明るい雰囲気になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.25 文字をきれいに書いています。(1年生)

 書写の時間です。お手本の文字を見ながら、丁寧に文字を書いています。静かに集中しながら、授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.24 50メートルを走ったよ。(1年生)

 今日の体育の授業では、50メートル走の記録を取りました。
 前回走った時よりも、腕をしっかり振り、真っ直ぐに走ることができました。

 放課は、なかよし広場で楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.23 できることがふえました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開されて3週間がすぎ、ずいぶん学校生活にも慣れてきました。外遊びできる時間には外で元気に遊んでいる子がいます。また、教室で友だちと絵を描いたりして、それぞれ楽しく過ごしているようです。
 まだ係活動はありませんが、お手伝いで黒板を消してくれたり、授業の号令にも挑戦したりしています。掃除もグループで順に取り組んでいます。ご家庭でも話題にしてみてください。

R2.6.22 帰りの準備はできるかな。(1年生)

 休校が明けて3週間が経ち、学校生活にも慣れてきました。名札を外したり、荷物を入れたり、帰りの準備をてきぱき行っています。
 いろいろなことが一人でできるようになってきた1年生。次はどんなことができるようになるのか、成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.18 おひさまを かいたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作では、「にこにこ おひさま」を描きました。
 それぞれの子どもたちが、思い思いのおひさまを自由に描き、絵が完成すると、みんなの前で自分が描いた絵の発表会をしました。
 「わたしのおひさまは、カラフルおひさまです。ここを見てください。」などと、紹介することができました。
 ニコニコおひさまがいっぱいの教室になりました。

R2.6.17 書写の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の『書写』の学習は、担任ではなく、教務主任の先生にやっていただいています。ちょっと緊張しながら、でも楽しく授業に参加していました。
 今は、ひらがなの学習です。正しい形を覚え、丁寧に書けるよう、がんばっています。

R2.6.16 しっかり体を動かそう!(1年生)

 今日は体育館で体育の授業をしました。準備体操をしっかり行い、体を使ってじゃんけんをしました。
 しゃがんでグー、足を開いてチョキ、腕を開いてパー・・・と、楽しくじゃんけんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.15 なかよし広場で遊んだよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、1年生の子どもたちが、なかよし広場で遊びました。

 どの子も、待ってました!という感じで、思いっきり楽しんでいました。

 遊具の使い方を守って、安全に遊びましょうね。
 

R2.6.12 粘土でつくったよ。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では、初めての図工の授業をしました。今日は、粘土です。まずは、体重をかけて粘土をこねていきます。なかなかやわらかくならず、苦戦していましたが、一生懸命こねました。
 2時間目は、その粘土を使っていろいろな形を作っていきました。丸、ひも、サイコロ、とんがり・・。最後には、自分で作りたいものを作ってみました。
 とても楽しくてあっという間に授業が終わってしまいましたね。

R2.6.11 初めての図工(1年生)

 図工の授業で粘土を行いました。ひもを作ったり、お団子を作ったり、楽しく粘土に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。