最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:177
総数:600770
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.1.25 今日の1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕方から雪が降り、今日は校庭一面が雪で真っ白でした。今日は、生活科の学習で学校内の冬を見つけました。学校の日陰に置いておいたカップの水が凍り、氷の塊を光に透かして遊びました。雪も踏んでみたり、触ってみたりして、たくさんの冬を感じることができました。子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。

H30.1.25 冬の公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日24日は、生活科の「ふゆを見つけよう」の学習で、公園探検に出かけました。中央公園で、草花や虫、その他のものの様子を観察して、秋との違いを見つけました。子どもたちは、水たまり・水道の水が凍っているところや冬の植物があるのを見つけて、友達同士で教えあっていました。観察のあとは、遊具で元気に遊びました。

H30.1.25 「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、「のってみたいな いきたいな」の作品を制作しました。
 クレパスで全部塗ることができた子は先生に見せ、それから絵の具で空や海などを塗りました。

H30.1.23 「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、図工で絵を描きました。自分の乗りたい乗り物、行きたい行先などをかきました。「UFOに乗って宇宙へ行きたいなど、思い思いの絵を描きました。

H30.1.22 「おみせやさんをきめて、うるものをかんがえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語で「ものの名まえ」を学習しました。それをもとに、お店屋さんをします。グループで一つ決め、品物を考えました。「おかしやさん」「くだものやさん」「がっきやさん」などがあります。それぞれ品物を考えたら、その絵を描きました。

H30.1.18 国語の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の教科書「ものの名まえ」の音読をしました。声をそろえて、みんな一斉に読みました。
 きちんと教科書を両手で持って、背筋を伸ばして、大きな声で読むことができました。

H30.1.16 今日の1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、初めて跳び箱の練習をしました。
 跳び箱にしっかり手をついて、またぎ乗る練習、跳び下りる練習などに取り組みました。どの子も楽しそうに運動することができました。
 なわとびも、ずいぶん上手に跳べるようになりました。

H30.1.15 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の掃除の様子です。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、黙々とできていました。
 ほうきでのごみ集めや、ぞうきんも、隅々までできていました。

H30.1.11 大きいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、「大きいかず」の学習をしています。
 たくさんあるものでも、10の単位にして数えると、簡単に数えることができるということを学習しました。

H30.1.9 今日の1‐3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。1年3組は全員元気に3学期を迎えることができました。始業式では、とても静かに話を聞くことができました。新しいドリルに丁寧に名前を書き、頑張って冬休みの日誌の答え合わせに取り組むことができました。明日から始まる授業が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 安全を確認する日

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。