最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:598585
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H29.10.17 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちでできることが多くなってきました。
 配膳も、慌てず丁寧にできています。

H29.10.12 これまでの復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さ、足し算の復習をしました。
 みんな、一問一問、正確に解いていきました。

H29.10.10 今日の1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育では、みんなで協力してマットの準備をすることができました。そして、前まわりと後ろまわりを練習しました。最後の決めポーズもかっこよく決めることができました。
 今日から相談週間です。その時間に取り組んだ課題プリントの答え合わせも、自分たちでできるようになりました。

H29.10.3 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで協力して、給食の準備をしています。配膳も1学期に比べると上手にできるようになりました。

H29.9.29 今日の1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業であさがおの成長のまとめをしました。今日は表紙をかいてホチキスでとめました。みんなとても嬉しそうでした。

H29.9.29 音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、担任の先生に続けて、「ゆうやけ」を大きな声で音読しました。教科書をきちんと持って、よい姿勢で読めるよう頑張りました。

H29.9.28 秋の校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、名古屋港水族館へ出かけました。

 イルカショーを楽しんだ後、お弁当を食べました。
 その後、ベルーガ・シャチ・ゴマフアザラシ・ウミガメ・ペンギンなど、ゆっくりと館内を見学することができました。

 ご家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。

H29.9.26 親子歯みがき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子歯みがき教室では、歯科衛生士さんに歯のみがき方を教えていただきました。

 染めだしをし、赤く染まったところをプリントの図に赤鉛筆で色をぬりました。子どもたちは、真剣に鏡を見つめながら取り組むことができました。これからの歯みがきに生かしてほしいと思います。

 多くの保護者の皆さんに参加していただきありがとうございました。

H29.9.26 国際交流をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、イタリア人のアレッサンドラ先生を迎えて国際交流をしました。
 前半は、イタリアの小学生の1日の過ごし方を紹介していただきました。
 後半は、動物の鳴き声クイズをしていただきました。体を動かして答えるクイズ形式で行ったので、楽しく過ごすことができました。

H29.9.25 どちらが長いかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、長さの学習をしました。
 ノートのたてとよこ、どちらが長いか、リボンを使って調べました。端をそろえる、ぴんと張るなど、方法を守って測りました。

H29.9.25 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目が終わると自分たちできちんとエプロンに着替え、みんなで並んでコンテナ室へ行きます。配膳も、自分たちが中心になってできています。

H29.9.22 研究授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、国語「くじらぐも」の学習をしました。今日は、研究授業ということで、他のクラスの先生も見に来ました。子どもたちは自分たちで音読するときの工夫点を話し合いました。また、力強く読むところを意識して、音読することができました。

H29.9.20 今日の1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ほたる号の貸し出しの日でした。学校の図書館にはない本も多くあり、みんなそれぞれに興味のある本を借りていました。なかには「妹に読んであげる本を借りたよ。」と教えてくれる子もいました。これから、いろいろな本に出会っていってほしいと思います。

H29.9.13 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生を対象にした、地域ふれあい課の方による防犯教室がありました。

 犯罪にあわないための約束ごととして「いかのおすし」を寸劇を見ながら学びました。

  いか・・・ついて行かない
  の・・・・乗らない
  お・・・・大声を出す
  す・・・・すぐ逃げる
  し・・・・知らせる

 いざというとき、「声を出すこと」「逃げること」が大事だと教えていただきました。
 家に誰もいないとき、知らない人が来たときにどのように対応するか、電話がかかってきたらどうするかについて、ご家庭でも、話し合っていただけるとよいと思います。

H29.9.11 身体測定をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1年生は、身体測定をしました。ほとんどの子が、身長と体重のどちらも順調に増加していました。

 その後、保健の先生から、けがの予防についてお話を聞きました。

 「お」・・・おちついてすごそう
 「つ」・・・つかれをためず、よくねよう
 「き」・・・きまりをまもろう
 「み」・・・みぎがわをあるこう

「おつきみ」を守って、けがの予防に努めましょう。

H29.9.11 給食準備

画像1 画像1
 2学期になり、1年生も自分たちで考えて給食の準備ができるようになってきました。重い食缶も、協力して運んでいます。

H29.9.8 今日の1−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、算数のテストをしました。みんな真剣に取り組んでいました。
 2時間目の体育では、体育係が前に出て、準備運動の号令をかけることができました。
 5時間目は、国語でした。教科書をしっかり持ち、姿勢よく音読をすることができました。

 明日、明後日とゆっくり過ごし、月曜日は元気に登校してくださいね。

H29.9.8 音読の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書を両手できちんと持って、足もぶらぶらさせず、背筋を伸ばして音読をしています。よい姿勢で読むことが、習慣になるといいです。

H29.9.7 数の学習 すごろくを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、じゃんけんをして、グーなら〇マス、パーなら□マス・・・というように、すごろくを使って学習をしました。
 みんなとても楽しそうに、学習していました。

H29.9.6 ひらがなあつまれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では「ひらがなあつまれ」で、文字の書かれた表の中から、たて・よこ・ななめに言葉を見つけました。
 スクリーンを使って発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 安全を確認する日

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。