最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:125
総数:598500
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H29.2.16 一日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春に入学する子どもたちを向かえて、一日入学を行いました。1年生の子たちは、教室の自分の席に幼稚園・保育園の子たちを座らせ、一緒におりがみケースを作りました。いつもは上級生のお兄さんお姉さんにお世話になっている1年生ですが、今日ははりきって幼稚園や保育園の子をお世話していました。
 年下の子に対して優しく接している姿を見て、きっと素敵な2年生になってくれることと思います。

H29.2.9 今日の1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から国語の授業で、「これはなんでしょう」という学習に入りました。答えを決め、その答えになるようにヒントを順番に出していき、みんなで答えを当てるというゲームをします。今日は友達と一緒に問題作りをしました。どんなヒントを出すか、そしてヒントを出す順番を考え、みんな工夫を凝らして問題作りに取り組んでいました。
 3枚目は給食の様子です。4月と比べて、みんな時間内に残さず食べられるようになりました。

29.2.2 今日の1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開二日目。欠席者もゼロで、子どもたちは元気いっぱい過ごしています。
 中間放課に取り組んでいる縄跳びはどの子も意欲的。一つ技ができるようになるたびに、自信がつき、さらに楽しくなっていきます。気温の低い一日でしたが、体がぽかぽかになりました。
 5時間目は生活科で凧を作りました。「早く揚げてみたいな。」と、また楽しみが一つ増えました。

H29.1.26 今日の1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は今日の丹南タイムの様子です。集中して本を読んだり、漢字の自主学習に取り組んだりして、短い時間の中で自分の力を伸ばせるように頑張っています。
 算数の学習では「大きな数」の学習をしています。今日はおはじきをまとに入れるゲームをして、全部で得点が何十何点になるのか、数える勉強をしました。

H29.1.24 冬見つけをしました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生みんなで、中央公園へ冬見つけをしにいきました。木や草花の変化、生き物の変化などを友達と一緒に考えながら見つけ、先生にたくさん伝えることができました。冬見つけをした後は、公園で仲良く遊んで学校へ帰りました。

H29.1.17 今日の1・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に「おどるこねこ」を鑑賞しました。曲をきいて、ねこが踊っている様子を絵で表したり、音楽に合わせて身体表現をしたりできました。また、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。みんなとても上手になりました。

H28.1.6 今日の1の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まりました。「おはようございます。」と、教室に賑やかな声が戻ってきました。元気な笑顔に会えたことが何より嬉しい一日です。
 始業式では、1年間の抱負を胸に、真剣な顔つきで校長先生の話を聞くことができました。教室に戻った後は、早速冬休みの宿題の答え合わせを行いました。
 自信をもって2年生に上がれるように、残りの3カ月を過ごしていきたいと思います。

H28.12.16 今日の1−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習として、昔から伝わる遊びに楽しんで取り組んでいます。まずはコマ回し。最初は苦戦していたものの、休み時間に練習して上手に回せるようになってきました。みんなコツをつかむのが早いです。

H28.12.8 今日の1-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が餅つきをしました。1年1組のみんなもその餅をいただき、おいしく食べました。みんなとても喜んでいました。また、今日は英語の授業もあり、英語の先生と給食を食べたり、歌に合わせて踊ったりできました。とても楽しい一日でした。

H28.12.2 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1年2組の子どもたちは、図書館司書の中島先生にブックトークをしてもらいました。わらしべ長者のおはなしを聞き、グループで協力しておはなしを思い出しながらクイズに挑戦しました。みんな楽しんで取り組んでいました。

H28.11.29 今日の1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数は、繰り下がりのある引き算の計算の仕方を考えました。やり方がいろいろあることを発表し、そのあと練習問題に取り組みました。問題の量も増え、真剣に取り組む子どもたちです。残りの1ヶ月で2学期のまとめをしっかりとしたいと思います。
火曜日の4時間目は週に一度のお楽しみ。図書館の時間です。マナーを守って、読書を楽しむ姿が見られました。

H28.11.21 今日の1の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、今日の国語の時間の様子です。「じどう車くらべ」という学習に入りました。自動車の仕事やつくりを本文から読み取り、考えたことをたくさん発表することができました。
 2、3枚目は生活科の様子です。紙コップやどんぐりなどの材料で、おもちゃ作りをしました。楽しいおもちゃがたくさんできあがりました。

H28.11.17 どんぐりを集めに行きました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年生は日吉神社へどんぐり集めに行きました。子どもたちは楽しそうに、どんぐりや落ち葉、松ぼっくりなどを拾っていました。来週集めたどんぐりなどを使って、おもちゃ作りをする予定です。どんな作品ができ上がるか楽しみです。

H28.11.12 学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の本番では、1年生90人全員で力を合わせて、元気いっぱいに演じたり、歌ったりすることができました。終わった後は「緊張した〜。」という子がたくさんいましたが、「100点の発表ができたよ!」という子もたくさんいました。
 今日までご家庭での練習や、衣装の準備などにご協力をいただき、ありがとうございました。 

H28.11.10 学習発表会リハーサル 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めて2年生以上のみんなに劇を見てもらいました。緊張に負けず、みんな元気いっぱいセリフを言うことができました。本番はさらにいい発表になるように、1年生みんな力を合わせて頑張ります。

H28.11.8 今日の1ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の練習を頑張っています。声の大きさや動作はもちろん、今日はひな壇にいる時や、舞台のそでにいる時に静かに待つことも頑張りました。今週の土曜日がいよいよ本番です。精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

H28.10.28 今日の1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会に向け、1・2時間目をかけ、劇団風の子・九州の方に劇指導をしていただきました。先日の観劇会では大変素晴らしい劇をみせていただいた「劇団風の子・九州」さんは子どもたちにとって憧れの的。朝からうきうきわくわくしていました。(一番上の写真は、劇練習に向かう前の読書タイムです。)
いざ、練習が始まると、舞台の立ち位置や声の出し方など、自分達では気付けなかったことなどを、丁寧にご指導いただき、真剣に聞き入る姿が見られました。
本番まであと2週間!!より良いものが作れるように、学年一丸となって取り組んでいきたいと思います。

H28.10.26 1年生 秋見つけをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2、3時間目に1年生みんなで秋見つけをしに、中央公園へ出かけました。どんぐりを見つけたり、葉っぱの色の変化や夏との花の違いを観察したりしました。秋見つけの後は、公園でみんな仲良く遊んで学校へ帰ってきました。

H28.10.12 今日の1ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で、「3つのかずのけいさん」を勉強しています。今日は、3つのかずを足したり引いたりして計算しました。みんな計算が速くなり、元気よく手を挙げて発表できました。

H28.9.30 今日の1-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり1か月が過ぎました。夏の暑さを思うと過ごしやすい季節となり、子どもたちも生活のリズムをだいぶ取り戻してきたように思います。
 給食をおいしくいただいた後は、後片付けをして一度席に着きます。そして、係の号令とともに、掃除に移ります。号令やチャイムが学校生活の中では大きなアクセントになります。
 5時間目は、9月になって始めた鍵盤ハーモニカの練習です。友達の音を聞きながらリズムよく弾く練習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 ほたる号
2/20 相談週間〜23日

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。