最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:121
総数:600999
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

1年生 中央公園で冬みつけ(H28.2.8)

 生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、中央公園に冬見つけをしに行きました。「水が凍って氷ができてる!」「秋は木に黄色や赤色の葉っぱがたくさんあったのに、なくなってる!」など、子どもたちはたくさんの『冬』を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ブックトーク(H28.1.22)

 司書の中島先生によるブックトークが1−1、1−2でありました。日本の昔ばなし「わらしべ長者」を読み聞かせしてもらい、内容のクイズに答えました。また、同じ「わらしべ長者」でも少しずつ違うおはなしがあることを知り、子どもたちは興味を持って聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の3(H28.1.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雪に続き冷え込みの続く中、一年生は欠席者ゼロ。教室には元気な声が溢れています。そんな中、CRTテスト(標準学力検査)が行われました。1時間目は国語、3時間目に算数でした。一年生にとっては初めてのテストでしたが、一人ひとり落ち着いて問題を読みながら、最後まであきらめずに取り組むことができました。2時間目は、おはじきを使って的当てゲームを行いました。算数で習った大きな数の数え方を使いながら、正しく得点をカウントして、友達と競い合うことができました。5時間目は、国語で「てがみでしらせよう」に取り組みました。自分の決めた相手へ、心を込めて手紙を書きました。

今日の1の2(H28.1.20)

 ギョクハン先生との英語の授業がありました。体の部分の言い方を覚え、ゲームをしたり歌に合わせて体を動かしたりしました。みんな楽しんで参加できました。
 ほたる号では、喜んで本を探し、中にはかばんいっぱいになるほどたくさんの本を借りる子の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−1(H28.1.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で「なにがでてくるかな」という作品作りをしました。
 箱の中から、何が出てくるのか想像して、ビニル袋やビニル手袋を膨らませます。
 こんなのがでてきたら、おもしろそうだな。楽しそうだな。と思い思いに作品を作っていました。
 出来上がった作品を、みんなで膨らませてとても楽しそうです。

今日の1の3(H27.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの大好きな図工が3・4時間目にありました。「みてみておはなし」ということで、読み聞かせをした本の中から自分の好きな場面を選んで感想画に挑戦しています。今日は絵の具を使って背景を塗っていきました。色を混ぜたり、水の量を調節したりして慎重に色を塗っていきました。
 休み時間は元気に校庭へ出て体を動かしています。中でも今、子どもたちが夢中になっているのは縄跳びで、記録に挑戦したり長縄を友達と楽しむ姿がたくさん見られます。

今日の1の2(H27.12.9)

 今日は年賀状の書き方を勉強しました。おうちの人へ実際に送るため、みんな楽しそうに新年のあいさつを考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走がんばってます!(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 持久走の練習が始まって、2週間がたちました。中間放課になると、元気いっぱい外に出ていき、頑張って走っています。
 自分なりの目標周数をもって、走っている子もいます。終わったころには汗をかいているくらいです。

 22日の記録会に向けて、自分のペースで頑張れるといいですね。

1年生 かぶ収穫(H27.11.17)

「うわ〜おっきい!」と大きなかぶが収穫できて嬉しそうでした。
あまいかぶになったかな?おうちで食べるのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の3(H27.11.14)

 丹南っ子展に併せ、学校公開が行われました。
 「お母さん、来るよ!!」と朝からわくわくそわそわの1年生でしたが、チャイムがなると気持ちを切り替え、しっかりと学習に取り組むことができました。
 国語では、観察して見つけたことをどうしたら文章にすることができるかを、みんなで考えました。○は、□です。の基本の形を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1の2(H27.11.13)

 1時間目に作品の鑑賞を行いました。自分や友達の作品を見つけて嬉しそうにしていたり、2〜6年生の作品を見て、「うわ〜!」「すごーい!」と声をあげたりする姿が見られました。
 明日はいよいよ丹南っ子展です。どの子も想像力を働かせ、一生懸命作品づくりに取り組みました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−1 音読がんばってます!(H27.11.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で『くじらぐも』の学習が終わりました。今までの学習のまとめとして、音読をグループごとにやる予定です。
 「天まで とどけ。1,2,3。」元気な声が教室に響いています。

1年生 公園探検(H27.10.19)

 1年生は生活科の「あきみつけ」の学習で中央公園に行きました。黄色や赤色の葉っぱやどんぐりなどを見つけ、うれしそうに袋に入れる子どもたちの姿が見られました。これからも植物や生き物など、たくさんの「秋」を見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ペアの6年生と芋掘り!(H27.10.16)

 今日はさつまいも堀りがありました。春に植えた苗がすくすくと育ち、立派なさつまいもができました。1年生はペアのお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら収穫し、「大きいのがとれた!」「早く食べたい!」など、とてもうれしそうな声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹南っ子展にむけて 作品作りがんばってます!(1−1)(H27.10.15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の丹南っ子展に向けて、作品の制作を始めています。
1つ目の作品として、破いた紙の形から、見えてきたものを絵にしました。
 自分たちで、いろいろな想像を膨らませ、楽しんで作品に取り組んでいました。

 来週からは、箱を使って立体作品の制作に入ります、楽しみですね。

1年生 歯磨き指導教室(H27.9.29)

 歯科医や歯科衛生士の方を招き、歯磨き指導を行っていただきました。染め出し液を使って、歯垢の汚れを確認し、最後はすみずみまできれいに歯磨きをしました。子どもたちからは「歯が汚れてるから、もっときちんと歯磨きしなきゃ」「きれいだったから安心した」などの感想がありました。
 参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 防犯教室(H27.9.28)

 3時間目に防犯教室がありました。自分の身を守る手段である「いかのおすし」について、お話を聞いたり、劇を見たりして学びました。学んだことを守って安全に過ごしていってほしいです。ぜひご家庭でも防犯についてお話していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習(H27.9.24)

 2年生のお兄さん、お姉さんに手を引いてもらいながら、名古屋港水族館でいろいろな生き物たちを見てきました。たくさんのおもしろい生き物やイルカショーの見学など、子どもたちは大興奮でした!みんなで食べるお弁当にも大喜びで、楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の3(H27,9,18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空のもと、外で体育をすることができました。9月は「リレーあそび」をしています。
 男女混合チームで、毎回作戦を立てながら障害物リレーに取り組んでいます。練習をするたびに、バトンの渡し方や応援の仕方など、どんどん上手になっていきます。
 そして、体と頭を動かした後の給食は毎日の楽しみになっています。残さずに食べることができる子が増えてきました。

今日の1の2(H27.9.17)

 生活科では「いきものとなかよし」という単元で、校庭で見つけた生き物のお世話をする学習をしています。今日は昨日見つけた生き物の観察を行いました。バッタやカマキリ、ダンゴムシなど、いろいろな生き物を興味津々で友だちと観察し、記録カードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 防災の日
2/11 建国記念の日
2/12 安全を確認する日 集金日
2/15 クラブ(3年見学あり) あいさつデー

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。