最新更新日:2024/06/03
本日:count up736
昨日:51
総数:599319
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

今日の1の2(H25.10.3)

 2時間目は算数の授業を行いました。今日は、「3つの数のひき算」の仕方について考えました。
 まず、はじめに“音読計算”でウォーミングアップをしました。1分間という短い時間ですが、隣同士で簡単な引き算の復習を声に出して行いました。
 次にみんなで計算の仕方を考えていきました。子どもたちの発表を黒板に書き、計算の仕方をまとめました。
 最後に練習問題で今日の学習内容を確認しました。担任が一人ひとりのノートを見て回り、○をつけていきました。
 今日は、たくさんの先生が見ていましたが、子どもたちは学習のルールを守って最後まできちんと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブのたねまきをしたよ (H25.9.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーのみなさんに教えていただきながら、畑にカブの種をまきました。
 カブの種はとても小さくて、国語で「大きなかぶ」の学習をした1年生からは、「えー! こんない小さいの。」という驚きの声があがりました。
 子どもたちは、その小さな種を手のひらの中にだいじそうにしまって、自分の番がくるまで待っていました。最後に、ゲストティーチャーのみなさんからは、「上手に種まきができたね。」とほめていただくことができました。
 3日後には芽が出るそうです。そして、10月中ごろには、土の中で小さな小さなカブの赤ちゃんもできると教えていただきました。お話に負けないくらい大きくておいしいかぶができるとのが今から楽しみです。
 ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。

今日の1−1(H25.9.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。子どもたちは、きちんと時間通りに集まり、体育係の号令で体操をすることができました。なんでも自分たちでがんばろうといつも一生懸命です。
 「ボールあそび」では、転がしドッチボールを4人チームで行いました。
「キャッチできた!」「3人あてたよ。」「何回も当たっちゃった。」と口々に話してくれました。
 算数の「おおきさくらべ」では、それぞれが意見を出し合って、どんな比べ方をするのがよいかを発表しました。みんな頭をひねって色々な考えかたをしていました。子どもたちの楽しい発想に、みんな笑いあいながら学び合う楽しい一時間でした。

今日も元気いっぱい1の2 (H25.9.19)

 今日も1の2は元気いっぱいです。
 生活科の学習で、1年生全員で「みずであそぼう」を行いました。
 各自持ち寄ったペットボトルやマヨネーズの容器で水を飛ばして遊んだり、石鹸を水で溶かして作ったしゃぼん玉で遊んだりしました。
 水鉄砲を使って、友達と距離を競っている姿やどうしたら大きいしゃぼん玉が作れるか話し合っている姿などいろいろな様子が見られました。
 どの子も水を使った遊びに興味を持ち、楽しい時間を過ごすことができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の3(H25.9.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習です。今日は「ゆうだち」を読んでから、「うさぎのこ」と「たぬきのこ」がその後どうしたかを考えて書きました。また、漢字ドリルをノートに書く練習を始めました。
 3枚目は、「ほたる号」で借りた本を読んでいる写真です。

今日の1の3 (H25.8.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、出校日です。
 初めての夏休みも、前半はみんな元気に過ごすことができていたようです。
 残りの休みも、事故にあったりけがをしたりしないように、安全の教科書を見ながら具体的な話をしました。どの子も真剣な顔で聞いていました。この様子ならだいじょうぶだと安心しました。
 次の出校日は、8月19日(月)です。みんなの元気な顔を見ることを楽しみにしています。

1年生 防犯教室(H25.7.9)

 今日の5時間目に、1年生の子どもたちを対象に『防犯教室』が行われました。講師は、地域ふれあい課の指導員の皆さんと市役所で仕事をしている警察の方です。
 不審者から自分の命を守る合言葉は「いかのおすし」です。今日は、その合言葉の意味が1年生にもよくわかるように、劇を通して教えていただきました。

 「いかのおすし」です。
   いか:ついていかない
   の:自動車に乗らない
   お:もしものときは大声を出す
   す:すぐにげる
   し:大人にしらせる

 1年生は、覚えた合言葉を大きな声で唱えたり、歌ったりしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の2(H25.7.8)

 猛暑日で、今日の教室も35度前後・・・。本格的な夏がやって来ました。

(写真上)アサガオの観察をしました。最近毎日たくさんの花が咲いています。花を目で見たり、手で触ったりして、観察カードにまとめました。
 今日はあまりの暑さに、アサガオもぐったりした様子で少し残念でしたね。
(写真中)一部の子で、きゅうりの収穫に行きました。丹南のきゅうりは、ハウスで暑さに負けず、すくすく育っています。大きくとても立派でしたね。
(写真下)「1年生になってできるようになったこと」と「ゆめ」を紙に書きました。この3ヶ月で、本当にいろいろなことができるようになったと思います。頑張っている姿カッコいいぞ!!

 体調崩さないように気をつけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−3(H25.7.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に「虫」の本を借りてきた男の子たちが、おもしろそうに写真を見ていました。生活科の「虫探し」がきっかけになり、少し興味が出てきたようです。
 真ん中の写真は、図工で、折り紙をいろいろな形に切ってかざりをつくっているところです。
(一番下は、昨日の「保護者による読み聞かせ」を聞く様子です。)

通学路探検その2【回想】(H25.6.12)

 通学路には、歩道橋・横断歩道・フェンス・信号などいろいろなものがありました。「安全を守るために、どれも必要なものですね。」と改めて感じた探検でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流1年(H25.6.14)

 1年生にとって、初めての国際交流がありました。子どもたちは、ALTのスーサン先生とは違う国の出身の先生と聞いて、とてもわくわくしていました。
 イタリアの国の紹介や食べ物を写真を使って説明してもらいました。「パスタとピザは、イタリア人は一緒に食べないこと」や「パスタの種類がたくさんあること」など知りました。
 動物の鳴き声クイズは、イタリア語と日本語の違いにびっくりしていました。正解すると飛び跳ねて喜んでいる姿がとても印象的でした。
 日本とは違う国を身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路探検【回想】(H25.6.12)

 先日、1年生は生活科の学習で、新田方面へ通学路探検に出かけました。
 ペアになって、歩道橋、横断歩道を渡り、道にあるミラーや標識を発見しながら中央公園へ向かいました。
 通学路や公園で見つけたものを、紙に絵と文でまとめました。子どもたちは、いろいろは視点で見て、感じて書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−1(H25.6.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の学校公開日、お家の方がみえることが嬉しくて、とにかく元気いっぱいに授業をしていた一年一組の子どもたち。今日は先週とは打って変って、一日、落ち着いて学習に取り組んでいました。
 算数ではたしざんの学習をしています。「あわせていくつ」と「ふえるといくつ」の違いを学習しました。どう違うのか、ブロックや、黒板を使って上手に説明する子どもたちの姿に感激してしまいました。
 放課には、音楽の授業で歌っている「なべなべ」が大流行中!何人で輪をくぐれるか、楽しそうに挑戦しています。
 給食の時間、AETのスーサン先生に来て頂き、お話をしながら給食を食べました。

頑張り屋さんの一年生。毎日、どんなことにも一生懸命な姿を微笑ましく思います。

1年 親子ふれあい教室(H25.6.8)

 学校公開2日目。親子ふれあい教室です。お父さんやお母さんにつくっていただいた「リング飛行機」や「紙トンボ」を子どもたちは喜んで飛ばしていました。
 体育館の硬い床の上で作業してくださってありがとうございました。
 帰りに、「余った材料を持って帰ってもいいけど。どうする?」と聞くと、みんな「持って帰るー!」「おうちでまた作ってもらう!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の2(H25.6.8)

 学校公開ご参観ありがとうございました。
 今日は、ふれあいの時間に「リング飛行機」と「紙トンボ」を作りました。オリジナルの模様にしようと子どもたちは一生懸命ペンで描いていました。出来上がったものを何度も楽しそうに飛ばして遊びました。
 おうちの人と協力して作業している姿や一緒に飛ばしている姿など、おうちの人とふれあう様子を見て、心が温かくなりました。また、おうちでも作って遊んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旭先生と給食を食べました (H25.6.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組に栄養士の旭先生が来てくださいました。一緒に給食を食べ、今日の給食に関する楽しいクイズを出してもらい、子どもたちはどの子もヒントを参考にして一生懸命答えを考えていました。
 5時間目の道徳の授業でも周りの人に感謝をすることについてみんなで考えたので、旭先生の給食のお話がとても参考になりました。給食を感謝して食べよう、残さず食べようと子どもたちが口々に話をしていました。

今日の1−3(H25.6.4)

 今日は「交通安全教室」が開かれました。市役所の方と婦警さんの話を聞き、歩道の歩き方を練習しました。
 下の2枚の写真は算数の「いろいろなかたち」の学習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生その2(H25.5.26)

 40m走では、「いちについて・・・」の合図でとても緊張している様子でしたが、腕を大きく振り、最後まで力いっぱい走りきることができました。
 全校種目の大玉送りは、体より大きな玉を両手で力強く送りました。2年生から引き継いだ玉の勢いに負けそうになりましたが、みんなで協力して5年生にバトンタッチできました。最後は、おうちの方との一緒にできて、楽しい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1年生(H25.5.26)

 運動会前日、「今日は、にんじゃりばんばんを1回だけ踊ります。」「えー!?もっとおどりたいー!」子どもたちは楽しんで練習をしてきました。本番も楽しく踊ることができました。ご観覧、応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−1 (H25.5.8)

 あさがおの種をまきました。種をまく前にじっくり種を観察し、絵にかいたり、気づいたことを発表したりしました。「三日月みたい!」「黒いごまみたい!」とみんな口々に種を見て、思ったことを話していました。
 観察の後は、一人一つ植木鉢をもって、早速種まきです。説明をしっかり聞いて、たねまきをすることができました。
 最後は水をたっぷりあげて、みんな嬉しそうな表情を浮かべていました。芽がでるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。