最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:119
総数:602511
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「よみとる算数」 1の1算数(H25.3.12)

 他の学年でもお伝えしてきたように、1年生でも「読みとる算数」の学習をしています。
 1年生は、問題が文章になっているのではなく、ある場面の絵が問題になっています。
 子どもたちは場面絵からわかることを読み取り、そこから問題の質問に答えていきます。式をたて答えを出だすことはもちろん、答えの単位も場面からわかることで答えていきます。授業では、プロジャクターで大きく映し出された場面絵の中にある根拠となるところを示しながら、答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とてもきれいな青空の下で」その2  1の3体育(H25.3.12)

 写真は、1の3の子どもたちの体育の授業の様子です。
 5の2の子どもたちと同じように、とてもきれいな青空の下で、気持ちよさそうに体育の授業をしていました。
 最初はグループに分かれて縄跳びをしていました。
 次は、足じゃんけんです。じゃんけんの「グー」は両足を閉じて、「チョキ」は足を前後に、「パー」は足を左右に開いてじゃんけんをします。
 近くの子に声をかけて足じゃんけんをしたり、グループになって足じゃんけんをしたりして体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−1(H25.3.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新しい1年生を迎える準備をしよう」という生活科の学習を行いました。
来年度入学してくる1年生のために、教室を飾る掲示物の製作をしました。折り紙を折ったり、切ったりして、グループで協力して製作しました。
 また、教室をきれいにするためにワックスがけの準備もしました。自分の机を廊下に運び、教室をきれいに掃除をすることができました。
 重たい机を運んだり、掲示物をつくったりと、頼もしくなったなぁと感心しました。

今日の1−2(H25.3.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった6年生に心をこめて書いたお手紙を届けにいきました。お手紙を渡すと6年生のお兄さんお姉さんに「ありがとう。」と声をかけてもらいどの子も嬉しそうな表情を浮かべていました。
 国語の「だってだってのおばあさん」は、みんなが大好きなお話です。今日はすきなところを絵や文に書いて発表したり、登場人物について読み取ったりしながら物語の世界を楽しみました。

今日の1−3(H25.3.6)

 今朝は、今年度最後の読み聞かせがありました。みんな、お話の場面に入りきって、楽しい時間を過ごしました。
 算数の授業では、たし算とひき算の練習をしました。明日の計算検定に向けて、がんばって取り組んでいました。
 生活科の授業では、「あたらしい1年生に、学校のことをしらせよう」というテーマで、画用紙いっぱいに、絵と紹介の言葉をかきました。春の「にゅうがくしき」から始まって、「がっこうたんけん」「ぷーるにはいるよ」「おいもほり」「じきゅうそうたいかい」など、色々なことがありました。かきたいことを一つ決めて、新しい1年生のために丁寧にかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっかりと漢字の練習を」 1の3国語(H25.3.4)

 国語の時間の様子です。
 今まで習った漢字の復習を漢字ドリルを使って練習していました。
 どの子も丁寧に、とめやはらいに気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう 6年生の会」 その3 (H25.3.1)

 「とっておきの一人」の全員合唱が終わってから、各学年ごとに6年生へ感謝の気持ちを込めて歌や呼びかけをしていきました。
 写真は、1年生の子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「1年生の学習をしっかりと」 1の1(H25.3.1)

 1の1の1時間目の様子です。
 算数の復習プリントと漢字検定の練習プリントを一生懸命にやっていました。
 算数プリントの丸付けが終わると、全問正解に思わずにっこり、大きな花丸を自分でつけて、見せてくれました。
 漢字の練習プリントには、1年生で習った漢字が50問。多くの漢字を覚え、しっかりと書けるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「気持ちよくがんばっています」 1の3体育(H25.2.26)

 写真は今日の体育の時間の様子です。
 ボール蹴りゲームと縄跳びをしていました。
 覗いたときには、男子がボール蹴りゲーム、女子は縄跳びをしていました。
 ボール蹴りゲームは4つのグループに分かれて、2つのコートで試合をしていました。1年生でも上手に足にボールが当たると、とても強いボールが飛んでいきます。
 女子は、2人組みや3人組になって互いに数えあったり、2人組みで1本の縄を跳んだりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年をふりかえろう」その2 1の2生活(H25.2.25)

 1年2組も1組と同じように、「1年をふりかえろう」というめあてで、1年生の1年間を「春」「夏」「秋」「冬」の4つに分けて、勉強してきたこと、がんばった行事を思い出して発表していました。2組の教室には、先生が作った思い出のカレンダーが掲示してあります。子どもたちはそのカレンダーを見ながら、1年間を振り返っていました。
 生活科の教科書には「もうすぐ2年生」というタイトル。
 1年を振り返る中で、2年生への準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年をふりかえろう」 1の1生活(H25.2.25)

 今日の生活科の授業の様子です。
 「1年をふりかえろう」というめあてで、1年生の1年間を「春」「夏」「秋」「冬」の4つに分けて、勉強してきたこと、がんばった行事を思い出していました。
 この後、1年間を振り返って思い出の絵を描きます。そして、描いた絵の紹介と感想を書き加えます。仕上がったものを教室の後ろの掲示板に飾ります。
 4月、新しく入学した1年生の子どもたちに、小学校1年生の生活を紹介するためにがんばっています。

 子どもたちは、「春夏秋冬」の4つのグループに別れ、その後、季節ごとに集まって、どの行事・学習を紹介するか、自分たちで相談して分担し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おにいさん、おねえさん ありがとうございました」 1年(H25.2.22)

 1年生の子どもたちが1階のなかよし広場に集まって、来週金曜日にある「6年生送る会」の練習をしていました。
 みんなで歌を歌い、「おにいさん、おねえさん、ありがとうございました」とみんなで声をそろえて呼びかけをするようです。
 立派になった1年生、たくましくなった1年生を6年生に見せてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうぶつの 赤ちゃん」 1の2国語

 「これは、なんでしょう」が終わった2組は次の学習「どうぶつの 赤ちゃん」に進んでいます。
 今日ははじめての時間ということで、みんなで音読をし、読んだ感想を書いていました。この学習は説明文の学習で、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの違いに注意して読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これは、なんでしょう」 1の1 1の3国語(H25.2.22)

 今日の1時間目の国語の授業の様子です。
 「これは、なんでしょう」というところの学習です。
 問題を作って、その問題を出す人や、質問をする人、問題に答える人になって遊びました。
 問題の例で
 Q:「字が書けます。つかうと、だんだん短くなります。
  これは、なんでしょう。」
 Q1:「何色ですか。」
 Q2:「長いものですか。」
 A:「答えは鉛筆です。」
 写真は、1の1と1の3の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一日入学の様子です」 1の2(H25.2.19)

今日の一日入学の様子です。
 1年生の子どもたちは今日はすっかりお兄さんやお姉さんになって、4月に入学してくる弟や妹たちと一緒にカードづくりをしました。
 いつもはかわいらしい1年生の子どもたちが、今日はどこか頼もしく見え、この1年間の成長を新たにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ありがとうをとどけよう」 1の2生活(H25.2.18)

 生活科の時間の様子です。
 今日の時間は「ありがとうをとどけよう」というめあてで、日ごろお世話になっている見守り隊の皆さん、読み聞かせボランティアの皆さん、食育ゲストティチャーの皆さんへの「ありがとう」の気持ちを伝える学習です。
 どんな言葉で「ありがとう」の気持ちを表すのか、どんな方法で「ありがとう」を伝えるのか、カードやメッセージには何を飾るのか、子どもたちがアイディアをいっぱい出して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たぬきの 糸車」 1の3国語(H25.2.15)

 1の3の国語の様子です。
 「たぬきの糸車」という物語の最後の場面を読んでいます。
 
 仕掛けられたわなにかかってしまったたぬきが、おかみさんに助けてもらいます。
 冬、おかみさん夫婦は山から村へ下りていきます。たぬきは助けてもらったお礼に、冬の間におかみさんに代わって、こっそり糸を紡ぎます。
 春、おかみさんが村から山の家に戻ると、糸のたばが山のように積んであったのです。
 ある晩、たぬきがいつものように糸を紡いでいると、その様子をおかみさんに見つかります。見つかったたぬきは、ぴょこんと外に飛び下ります。そして、うれしくてたまらないというように、ぴょんぴょこおどりながら山へと帰っていきます。

 この時間では、たぬきが「ぴょんぴょこおどりながら帰っていった」ときの気持ちを想像し、それぞれに考えたことをワークシートにまとめ発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たぬきの 糸車」 1の2国語(H25.2.14)

 1年生は「たぬきの糸車」という物語の学習をしています。
 物語に登場してくる「たぬき」や「おかみさん」の行動や気持ちに注意して読み進めていきました。
 今日は、これまでの学習で使ったワークシートの整理をしていました。山本先生がつけてくれたいっぱいの「花丸」に、子どもたちはニコニコしながら作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コロコロ ころがれ ★」 1の1図工(H25.2.14)

 図工の時間の様子です。
 「コロコロ ころがれ」という紙でつくる工作の作品ができあがりました。
 今日は、できた作品を勢いよく転がして遊びました。
 転がすと、色画用紙や色紙で作った飾りが色鮮やかに見えてきます。
 友だちとくらべあっこをしながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コロコロ ころがれ ★」 1の3図工(H25.2.8)

 図工の時間の様子です。
 「コロコロ ころがれ」という紙でつくるキットを作って工作をしていました。
 ボンドを使って形を組立てたり、色紙などを作ってまわりを飾ったりします。
 できた作品がおもちゃになるので、余計に子どもたちは夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。