最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:106
総数:602270
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

さわやかな秋の朝  1年 (H24.9.26)

 写真は今朝の1年生の子どもたちの様子です。
 今朝の気温は18度でした。日に日に秋を感じるようになってきました。
 夏の暑いころとは違って、子どもたちの楽しそうな顔、声が教室中に広がっています。1年生の子どもたちの欠席は「0」、みんな元気いっぱいに今日をスタートさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かさくらべ」 1の1算数 (H24.9.25)

 1年生の算数では、実際のものの長さやかさを計って比較をし、長さやかさの概念を学習しています。
 先日も1の2では手や足を使って、ものの長さ比べをしていましたが、今日の1の1の授業では、歯磨きで使うコップに入る水の量を比べ合っていました。
 比べる方法は、一方の容器から他方の容器への移し変えて入る量を比べたり、二つの同じマスを使って比べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どんな本にしようかな?」 1の2 (H24.9.25)

 1の2の子どもたちが3時間目に図書館にいました。
 山本先生の指導で、図書館にある絵本や、自分でも読めそうは物語を子どもたちは選んで借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おおきさくらべ」 1の2 算数 (H24.9.21)

 算数の授業で、自分の体を使って「おおきさくらべ」をしていました。
 机の長さや扉の長さを、自分の腕や足、体を使って大きさ比べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゆうだち」 1の3国語 (H24.9.20)

 2時間目の国語の授業の様子です。
 「ゆうだち」というお話の3場面を読み味わいました。
 けんかをして気まずい関係になってしまったうさぎとたぬきが、仲直りをする場面です。
 うさぎ役とたぬき役になって、仲直りをする場面を演じ、うさぎとたぬきの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなし きいて」 1の3国語 (H24.9.19)

 国語の授業の様子です。
 最初にカタカナの練習をしていたようです。黒板のめあてには、「カタカナをうるとらきれいにかこう」となっていました。
 教室をのぞいたときには、「おはなし きいて」というテーマで、自分が体験した中からみんなに話したいことを選び、話の順序を考えながら、丁寧な言葉を使って話すことをワークシートにまとめていました。順序だてて話すことを書き、そのときの気持ちを加えて発表会をする計画で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−1(H24.9.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が順調にスタートしています。
新しい係になり、自分の仕事を責任を持って活動しています。
写真は、体育係・配達係・黒板係の様子です。
係活動を行うことで、クラスの一員としての自覚が育ってくれればと願っています。

今日の1−2(H24.9.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いていますが、がんばりやさんの一年二組のみんなは今日も一生懸命学習をすることができました。
 1時間目の国語では「ゆうだち」の中にでてくるうさぎのことたぬきのこの気持ちになりきったり、にひきの気持ちを考えてワークシートに書いて発表したりしました。
 5時間目の生活科では自然の森に虫みつけにでかけました。バッタやトンボ、カエルや蝶、子どもたちは虫をみつけて絵に描いたり、捕まえて様子を観察したりしていました。
 放課の時間には、学校ごっこを楽しそうにしていました。
どんなことにも楽しく、前向きに取り組むことができる一年二組の子どもたちです。

今日の1−3(H24.9.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、パソコン室で「お絵かき」のソフトを使い、作品の中に自分の名前を入れました。9月になって3回目ということもあり、楽しい絵を完成させながら、隣の子に教えてあげる頼もしい姿が見られました。授業の終わりには、自分の作品が印刷できてみんなうれしそうでした。
 4時間目は、初めての鍵盤ハーモニカの時間でした。グループになって、「ド」の音の場所、使う指を確認しながら練習しました。これからの音楽の授業は、鍵盤ハーモニカの練習が中心となります。1年生にとっては、また新たな挑戦です!!

「1年生のぼくたち、わたしたちだって」 1の3 (H24.9.10)

 2時間目にパソコン室をのぞくと1の3の子どもたちがパソコンに向かって真剣な顔で何かをしています。
 教室に入って、何をしているかを尋ねると、お絵かきソフトを使って好きな絵をかき、色をつけていました。
 1年生はお絵かきソフトを使って、マウスの操作を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おはなしをたのしもう」 1の3 国語 (H24.9.7)

 1の3の国語の授業です。
 今日の国語は「ゆうだち」というお話を読みました。

 「そらが、きゅうに まっくらになりました。
  ひやりと した かぜが ふき、
  ぽたぽたと あめが おちて きました。
  『ゆうだちだ。』
  くさはらに いた うさぎの こは、
  おおいそぎで 木の したに かけこみました。」

 お話の書き出しです。
 授業では、音読をしたり、黙読をしたりしながら、お話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カタカナの練習 「ス、チ、カ」 1の2 (H24.9.7)

 かきかたの授業の様子です。
 今日は、カタカナの「ス」「チ」「カ」の練習をしました。
 山本先生がそれぞれのカタカナの注意するところの説明をしてから、みんなで空書きをして書く練習を繰り返しました。それから、かき方ノートに実際に書いて練習しました。どの子も先生の注意や空書きして気をつけたことに注意して、黙々とノートを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなでリレー」 1の1体育 (H24.9.7)

 1年1組の2時間目は体育です。
 運動場でリレー遊びをしていました。
 4つのグループに分かれて、ハードルをくぐったり、コーンを回ったり、フラフープを回したりしながらリレー遊びをしていました。
 グループ対抗でしていましたので、子どもたち大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キーマカレーにナン」 1年生給食 (H24.9.5)

 2学期の給食は昨日からスタートしています。
 今日は子どもたちの大好きなカレー、それもナンで食べるということで、子どもたちはいつも以上に喜んで食べていました。
 写真は1年生の子どもたちの給食の様子です。
 とてもおいしそうな顔で食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。