最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:60
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

青少年育成県民運動に読書感想で参加

 愛知県青少年育成県民運動の「読書感想文」を葉書にかきました。
 絵を描いたり,文を書いたりすることが,だんだんはやくできるようになってきました。読書の秋です。いろいろな本に触れる機会が多くとれるとよいと思っています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サツマイモを掘りました(1年)

 今日は,6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に,サツマイモを収穫しました。畑から飛び出してきた虫に驚いて泣きだす子や,力いっぱい引っ張って尻もちをつく子もいました。楽しい収穫のひと時でした。ペア学年の6年生のお兄さん,お姉さんは,とても親切で頼りになりました。6年生のみなさん,ありがとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいもを掘りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、さつまいもの収穫をしました。1年生と6年生のペアー学年で一緒に掘りました。(2・4年ペアー)昨年は8月の大雨で不作だったさつまいもも、今年は大丈夫。
6年生が1年生にさつまいもの彫り方を上手に教えています。こんなに大きなおいもが掘れました。

絵具に挑戦!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工で絵具を使い始めました。赤,青,黄の絵具を混ぜて空と地面を描きました。色を作るのが楽しくてしかたない様子で,パレットの中で,実験のようにいろいろな色を作りだしました。

おもちゃ祭り

 今日は2・3時間目におもちゃ祭りがありました。2年生のお兄さんお姉さんが,手作りのおもちゃで,楽しいお店を開いてくれました。
 1年生は,楽しいお店を目の前にして長蛇の列を作ってワクワクしながら,自分の順番を待っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科の授業

 いろいろな植物の種を教室で勉強しました。教室の前には,ヒョウタンやツルレイシもあります。せっかくなので,熟した実の観察に出かけました。
 時間があったので,自然の森に秋の虫探しにも行きました。バッタがぴょんぴょんとんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブの種をまきました

今日は,カブの種をまくために,みなみちゃんの野菜ランドにいきました。「種がかたまらないように,気をつけてね」とゲストティーチャーの先生方にアドバイスをしていただき,上手に種まきができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話し隊キャラバンカーがやってきた!!

 今日の5時間目に,お話しキャラバンカーがやってきました。キャラバンカーの中には,おもしろい本がたくさんあり,子どもたちは夢中で読んでいました。読み聞かせも,たくさんしていただいて,楽しい時間が過ごせました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

表現の練習が始まりました。(低学年)

画像1 画像1
 低学年(1・2年生)の表現の練習が始まりました。TV番組の「ヤッターマン」の主題歌に合わせて演技をします。元気よく楽しい表現になることでしょう。教室でもヤッターマンの主題歌をみんなで歌って覚えています。運動会当日を楽しみにしてください。

みなみちゃんの野菜ランド

 今日は,1学期中に育った落花生とかぼちゃを見にいきました。今まで,ゲストティーチャーの方々が暑い中,お世話をしてくださったおかげで,とてもきれいに整備されていました。今日は,かぼちゃ畑の草取りをして1学期をしめくくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(水)5時間目に防犯教室がありました。不審者に対する対応の方法を,警察の方による劇で,楽しくわかりやすく教えていただきました。
 合言葉は「いかのおすし」(ついていかない。知らない車にのらない。大声で叫ぶ。すぐ逃げる。知らせる。)です。ご家庭で,お子さんともう一度確認をしてみるのもいいですね。

国際交流会がありました

 7月7日(火)ドイツ人のビョーンオーレ・カムさんが来校し,国際交流会が行われました。1年生は,2年生のお兄さん,お姉さんと一緒に,1時間目に交流しました。ドイツの小学生の一日や,ドイツの生活について紹介していただきました。1年生の子どもたちは,特にドイツの食事に興味を持ったようです。
 また,黒いお化けのゲームをして,ビョーンさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防犯教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(木)に1年生の防犯教室を行いました。地域ふれあい課の皆さんに、分かりやすく楽しい劇を通して不審者から身を守る方法を教えていただきました。「イカのおすし」を合言葉に、「ついてイカない」「車にのらない」「大声を出す」「すぐ知らせる」ことを学びました。また、子どもだけで留守番をしているときの来訪者への対応の仕方も教えていただきました。子どもたちには、体験を交えながらの楽しい防犯教室になりました。保護者の皆さんにも参観していただきました。地域ふれあい課の皆さん、ありがとうございました。

できたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 カボチャをつぶして,カップケーキをつくりました。とてもおいしくいただきました。

おいしい給食の ひ・み・つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(木)の4時間目に,栄養士の川島先生に食べ物の栄養について,教えていただきました。黄・赤・緑にわけられる,3つの基礎食品群についてとてもわかりやすく教えていただきました。バランスよく,なんでも食べられるようになるといいですね。

そとにいこうよ(生活科)

 生活科で,寺跡公園に行きました。行く途中で,道路標識を見たり,ポストや消火栓を発見しました。
 寺跡公園では,遊具で遊んだり,シロツメクサの冠を作ったり,虫を追いかける姿が見られました。
 学校に帰ってからは,見てきたものの発表をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳指導が始まりました

画像1 画像1
 今日から水泳指導が始まりました。絶好のプール開き日和になりました。早速3年生からプールに入りました。これは1年生の授業の様子です。まだまだ、水に慣れるという段階です。しかし、久しぶりのプールでとても楽しく水遊びをしています。今年の水泳指導も健康観察をしっかり行い、安全に配慮して実施していきます。

★ブラッシングでピカピカ★

 今日は,学校医さんや歯科衛生士さんといっしょに6歳臼歯のことや,磨き方について勉強しました。
 染め出しでは,朝の歯磨きの磨き残しをチェックしました。給食の後の歯磨きでは,教えていただいた方法で,しっかり磨くことができました。
 食事の後,30分がとても大切だそうです。ご家庭でも,食べたら磨くを習慣にできるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会がありました

学校公開日の一環として,給食の時間に,給食試食会が行われました。おうちの方も,昔の給食と今の給食の違いなどでお話がはずんでいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交安全教室では,自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
「ぶ・た・は・しゃ・べる」ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベルの確認をきちんと行いましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式、2〜5年下校11:25、6年下校11:00
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/24 平成21年度修了式、一斉下校10:45

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。