最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:129
総数:598358
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

センダンの実で遊びました(H21.12.1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科は,運動場の南にあるセンダンの木の実を拾って的当てをしたり,絵を描いたりしました。
 大きなセンダンの木からは,たくさんの実がこぼれ落ちて,遊ぶのにはもってこいの自然のおもちゃでした。
 センダンの実だけではなく,サザンカの花弁なども使ってかわいらしい絵を地面いっぱいに描いている子もいました。

早帰りおよび学級閉鎖のお知らせ

 1年3組は本日11月30日(月)のインフルエンザや発熱による欠席者が12名ありました。学校医と相談し、給食後の13時40分に早帰り下校いたします。この場合、児童クラブへも行きません。お子さんが帰宅できる準備をお願いいたします。なお、1年3組は、12月1日、2日は学級閉鎖をいたします。
 インフルエンザがたいへん流行ってきています。外出を控え、手洗いうがいをこまめにして、予防に心がけてください。

持久走の練習(H21.11.27)

 体育の授業を利用して,持久走の練習をしました。どのクラスも毎時間,準備運動の後に運動場を2周走って,体力づくりをしていますが,今日は自分がどのくらいの順位になるか,クラスで試しに走ってみました。
 走り終わった児童は,「あ〜疲れた!!」と息を切らせていましたが,しっかり走ってスッキリした気分になったようです。持久走大会にむけて,がんばっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

元気よく体育の授業を行っています(H21.11.26)

 寒くなりましたが,元気よく運動場で体育の授業を行っています。今の時期は,ボール蹴り遊びを行っています。
 今日は,ボール蹴り遊びのほかに,ドッジボールや縄跳びをするクラスもありました。12月に行われる持久走大会にむけて,体力づくりもしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会大成功!!(H21.11.21)

 一年生は,「おおかみと七ひきのこやぎ」を演じました。
 長いせりふを覚えたり,せりふにあわせて演技をするのは,とても難しかったけれども,毎日の練習の成果によって,本当に上手に演じることができました。
 衣装の準備や練習を一緒にしてくださったおうちの方,ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ピーナッツチョコレート作り(21.11.13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南ちゃんの野菜ランドで収穫した落花生で,ピーナッツチョコレートを作りました。講師の先生は,保護者ボランティアの河合さんです。二人のアシスタントさんや先生方に手伝っていただいて,おいしいピーナッツチョコレートができあがりました。
 みんなでまぜたから,心がこもっていておいしいね!!と楽しくおいしい調理実習になりました。

ドキドキのリハーサル (21.11.17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,学習発表会のリハーサルが行われました。一年生の児童は,初めてたくさんの人の前で演技をしたので,とても緊張していたようです。
 ★子どもたちの声★
 「最初はドキドキしたけど,だんだん楽しくなって,どんどん楽しくなりました。」
 「二年生から,六年生までの劇が見れてよかったです。」
 「がんばったけど,もっと大きい声で言えるといいな。」

 本番にむけての意気込みが感じられました。

はっぱのへんしん!!(H21.11.13)

画像1 画像1
 図工で楽しく葉っぱや木の実を並べて作品を作りました。

ケーキづくり 1年生 21.11.13

1年生のケーキづくりがスタートしました。初めての試みです。自分たちで育てた落花生を使って作ります。炒った落花生をたたいてつぶし,チョコレートをからめて,少し冷やせば出来上がりです。11時から始めました。まず第1報をお伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の贈り物(21.11.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九日市場公園の秋の贈り物です。かわいい木の実がたくさんありました。

秋見つけに出かけました(21.11.6)

 九日市場公園に行きました。遊具の周りには,どんぐりや落ち葉がたくさんありました。神社では,落ち葉のじゅうたんの中から,松ぼっくりやどんぐり,赤い実のなった枝,カリンなどが出てきました。行き帰りの道端にも,たくさんの秋がありました。丹陽南小学校は,身近に秋を感じることのできるすばらしい地域です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブ収穫 (21.11.5)

 野菜ランドで,大きなカブがとれました。一年生には,持ち帰るのが大変なほど,大きなカブがとれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会の練習もたけなわです。(H21.11.11)

学習発表会が迫ってきました。〔11月21日(土)開催〕どの学年の子どもたちも学習発表会の練習に一生懸命取り組んでいます。1年生は、クラスごとに屋内運動場の舞台やフロアー、ふれあい広場に分かれて練習しています。大きな声ではっきりと、気持ちのこもった台詞が言えるように、そして、動作も大きく目立つようにと練習を頑張っています。どの学年も学習発表会当日に素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落花生収穫 その2  21.11.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したあとは,流水でたらいをかき回しながら,洗いました。まるで農家の収穫のように大量の落花生でした。


落花生の収穫をしました 21.11.4

 落花生がたくさん収穫できました。春にまいたたった一粒の種から,たくさんの実ができました。
 収穫した落花生を,炊飯器でゆでて食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は大忙し!!H21.10.27

 今日は朝から大忙し!!イベントいっぱいの一日でした。
 朝読書の時間には,6年生のお兄さん,お姉さんに読み聞かせをしてもらいました。そのあと,菜の花畑で種まきをする前の少しの時間に,生活科で使う材料を増やそうと,運動場の南にあるセンダンの木の下や,自然の森で,落ち葉や木の実をひろいました。そして,学校の外にある菜の花畑で種をまきました。種のあまりの小ささに驚く場面も見られました。
 3・4時間目は,待ちに待った生活科の授業で,秋のおもちゃづくりで盛り上がりました。ドングリや松ぼっくりを上手に使いコマや迷路を作りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の遠足(名古屋港水族館にて)

 バスで名古屋港水族館に行きました。イルカショーは迫力満点でした。かわいいベルーガも見ることができました。
 ペンギンやウミガメ,赤道付近の魚,クジラやシャチの骨格を見て回りました。 体験コーナーで,ヒトデやナマコを触っている子もいました。とても楽しい一日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科の授業

 生活科では,「はっぱのいろが かわったよ」という単元で,秋見つけや,作品作りをしています。今日は,学校の中で落ち葉を拾って自由帳に葉の葉脈を写す遊びをしました。紙の下に落ち葉を置いて,紙の上から色鉛筆でこすると,美しい葉脈が浮かび上がりました。残念ながら,写真ではよく見えませんが,とても美しい写し絵ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おおかみと子ヤギ オーディション

 今日は5時間目に,ふれあい広場に1年生が全員が集まり,学習発表会の劇のためのオーディションを行いました。
 希望者が重なった役は,みんなの前でせりふを言い,全員で決めました。どの子もやる気がみなぎっており,役が決まった後にさっそく自分のせりふを覚えている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書の秋なので…

 読書の秋です。先週は,コスモス読書週間のポスターを描いたり,健全育成の感想を書いたりしましたが,今週は授業でも読書に親しむ時間をもうけました。
 「サラダで元気」の好きな場面の紹介カードを書きました。図書館でも好きな本を選んで,紹介カードを書きました。とても楽しそうに本を選ぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式、2〜5年下校11:25、6年下校11:00
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00
3/24 平成21年度修了式、一斉下校10:45

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。