最新更新日:2024/06/05
本日:count up41
昨日:594
総数:599960
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今週の生活科 (H22.2.3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き,昔の遊びをたのしんでいます。こま,羽子板,あやとりが上手になってきたので,メンコに挑戦してみました。笠原先生がゲストでメンコを教えてくださいました。

楽しい音楽発表会(H22.2.2)

画像1 画像1
 音楽の時間に「森のくまさん」を歌いました。先に歌うグループと,後に歌うグループの二つのパートにわかれて追いかけっこで歌いました。
 大きな声で楽しく歌うことができました。練習中には,歌詞に合わせて振付を考える子も出てきたので,とてもおもしろい発表をたくさんすることができました。
画像2 画像2

読み聞かせがありました(H22.2.2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日の2時間目に,読み聞かせがありました。お話広場で,司書の吉田さんに「おしゃべりな毛糸だま」という絵本を読んでいただきました。
 お話が始まると,子どもたちは夢中で物語の中に引き込まれていきました。心があたたかくなるようなお話でした。

じゃんけん作り(H22.2.1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語で学習した説明文「じゃんけん」の読み取りが終わりました。読み取ったルールから,自分たちでじゃんけんを作りました。
 グループごとに,じゃんけんに出てくるものを考え,できたグループから順にサインも作ることができました。
 

公開日ありがとうございました  その2 (H22.1.27〜29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の図工では,色紙を自由にちぎって画用紙に貼り,クレパスで色をぬりました。ちぎった紙をいろいろな形にみたてて,画用紙の上には,夢の世界がひろがりました。紙をちぎっただけで,すてきな世界ができあがるのは,子どもならではの発想力です。

公開日の参観ありがとうございました。(H22.1.27〜29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開日には,たくさんのおうちの方に参観していただき,日々の子どもたちのがんばりを見てくださりました。4月からの成長が感じられる子どもたちの活躍はいかがだったでしょうか。担任一同,一生懸命成長しようと日々努力を続ける子どもたちを,とても頼もしく思っています。
写真は,算数の学習の「すごろく」と,音楽で演奏した「きらきら星」の合奏です。

冬見つけ その2 (H22.1.27)

 子どもたちにはめずらしかった,カマキリのたまごとミノムシです。一生懸命さがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検で,冬見つけ (H22.1.27)

 今日は,学校のまわりを歩いて冬みつけをしました。霜や氷に大騒ぎをしながら,冬を探しました。
 冬に咲くロウバイやサザンカ,地面にはりついているタンポポの葉,ミノムシやカマキリのたまごを見つけて大喜びでした。冬枯れの木々にも,小さな芽が出てきていました。寒くても,力強く生きている生き物がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大縄跳びもがんばっています(H22.1.22)

 体育の授業で縄跳びを行っています。大縄跳びにも挑戦しています。跳ぶタイミングが少し難しいようですが,だんだんコツをつかんできたようです。
 まだまだ,こわくて跳ぶことができない子もいますが,がんばって取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ドレミパイプで音楽!!(22.1.21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に,ドレミパイプというおもちゃで遊びました。筒をたたくと音がなります。8本あるので,音階ができます。今日は,「きらきら星」「かえるの歌」「すずめがちゅん」に挑戦しました。
 たたくだけで音が鳴るので,子どもたちも気軽に挑戦できました。リズムよくたたくのは少し難しかったようですが,みんなで一曲演奏し終わった時は,どの子も満足そうな顔をしていました。

昔の遊びに夢中(H22.1.20)

画像1 画像1
 生活科の授業で,こま回し,羽根つき,けん玉で遊ぶ一年生です。普段は,なかなかふれることのない昔の遊びに,夢中になって取り組んでいます。
 「お父さんよりおじいちゃんの方が上手」とポロリと言った子がいました。「おとうさん がんばって!!」
画像2 画像2

ほたる号は大人気(H22.1.20)

 今日は,移動図書館のほたる号の巡回の日でした。写真は,ほたる号でおもしろそうな本をさがす1年生の様子です。大人気のほたる号には,長蛇の列ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヒヤシンス その2 (H22.1.19)

 球根は,こんなふうになっています。植物の生命力に驚かされます。
画像1 画像1

ヒヤシンスの花が咲きました(H22.1.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で水栽培をしているヒヤシンスの花が咲きました。子どもたちが当番を決めて,毎朝交代で水かえをしていた球根です。寒い日も,早く花が咲きますようにと願いながら一生懸命水をかえていました。きれいな花が咲いてよかったね。

こままわしに挑戦!!(22.1.14)

 冬の遊びの代表「こままわし」に,一年生が挑戦しています。なかなか上手にまわらないけれど,何回かやっているうちに偶然まわることもあります。あきらめずに何回も挑戦するうちに,まわすコツもつかんでくるようです。一年生は,こままわしに夢中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おとうとねずみチロ(H21.12.11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の国語の授業で,一番最後の場面のチロの気持ちを考えました。とてもたくさんの意見が出てきて,よい授業になりました。

玉ねぎ苗植え(H21.12.8)

 5時間目に玉ねぎの苗を植えました。朝は,畑の土が凍っているということで,あたたかくなってからの苗植えでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おとうとねずみチロ(H21.12.8)

 今日の国語の授業では,おかのてっぺんの木にのぼって「おばあちゃあん」とよぶ場面を勉強しました。
画像1 画像1

人権に関する映画をみました (21.12.7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権週間です。相手の立場にたつということや,いじめや差別のない,誰もが安心して生活できる社会になるとよいということを,どの先生も子どもたちに話しています。
 そこで,今日は5時間目に人権に関する映画を見ました。見終わってからの子どもたちに聞いた感想には,一年生なりに,人の痛みを考えていることがわかる文がいくつもみられました。

 ★ぼくも人にやさしくしようと思います。けんかをやめようと思います。
 ★泣いている子がいたらたすけてあげたい。相手がいやだと思うことは言わな
いようにしたい。
 ★いじわるした子もあやまれてえらかったと思います。
 ★いじわるした子があやまって,ほっとしました。
 ★いじめの人が出ないようにしようと思いました。
 ★すごくかわいそうだと思いました。もし,かわいそうな子がいたら,たすけ
てあげます。
 ★ともだちができて,うれしかったと思います。

おとうとねずみチロの授業(21.12.7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で,物語の学習をしています。子どもたちはチロが大好きのようです。授業が終わったら,こんな黒板ができあがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 挨拶の日・交通安全の日・アルミ缶回収日、ノーテレビ・ノーゲームデイ、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
2/11 建国記念の日
2/12 集金日(引き落とし日)、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
2/13 学校運営協議会
2/15 クラブ、1〜3年下校15:00、4〜6年下校15:50
2/16 1〜3年下校15:10、4〜6年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。