宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時、避難訓練を実施しました。想定は清掃時に地震が起き、出火というものです。授業中とは異なり、生徒が担当区域に散った状態で、地震から身を守り、指示に従って校庭に各自避難するという形をとりました。
全員、無言で行動し、素早く整列、人員報告を行うことができました。
自分の命を守ることの大切さを考えることができたと思います。

新人総合大会

画像1 画像1
雨が心配されましたが、現在、野球部が奮闘中です。

秋蛍2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

秋蛍

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、9月19日(土)に秋蛍が開催されました。コロナ禍の影響で地区内限定に縮小し、しかも1日のみとなりました。
しかし、生徒全員の作品が展示され、ハンドベル演奏も17時30分と18時30分の2回行われました。
1回目の演奏時は、まだ日も残っていましたが、2回目の演奏時はとっぷりと暮れた中で、凄く幻想的でした。
ろうそくが揺らめく光景も素晴らしいものでした。

修学旅行2日目9

須賀川インターチェンジを降りました。18時15分頃に学校帰着。解散式を行い、18時30分頃解散になるものと予想されます。

修学旅行2日目8

小雨がまた降ってきた中、全員が早めに集合しました。バスは出発しました。
帰着予定はのちほどお知らせします。

修学旅行2日目7

雨のあとの宮城中の生徒を全員確認しました。女子は全員、ショップに避難し、買い物です。男子は傘をさしてはアトラクションにチャレンジできないと言って、ポンチョ姿で移動中でした。
10分ほどで雨はあがりました。

修学旅行2日目6

強い雨が降ってきてしまいました。生徒は傘とポンチョを持っています。濡れずにいてほしいと思います。

修学旅行2日目5

那須ハイランドパークに到着しました。早々に解散。5つのグループに分かれて思い思いに散って行きました。

修学旅行2日目4

画像1 画像1
完成しました。焼き上がりがどうなるか、楽しみです。

修学旅行2日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋蛍で鍛えられた業は凄いです。

修学旅行2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
これから益子焼の絵付け体験です。私たちが今日のお客の一番乗りのようです。

修学旅行2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。宇都宮は曇り空の朝です。ただ、まだ雨の心配はいらないようです。
全員元気に起床し、コロナ対策で2グループに分かれて朝食をいただきました。
この後、8時にホテルを出発し益子に向かいます。

修学旅行1日目9

画像1 画像1 画像2 画像2
緊張のテーブルマナー講習会が終了しました。とは言うものの終わりの頃には余裕も出て、講師の方にいろいろな質問もできました。
料理も楽しめたと思います。
この後は部屋で各々ゆっくり休むことになります。

修学旅行1日目8

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、ホテルに到着しました。全員元気です。
夕食を前に、すでに緊張している人もいるようです。

修学旅行1日目7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地表に戻って汗だくです。幻想的な世界から現実に戻されました。
1人だけ、シャツのまま頑張っていた人もいたようです。

修学旅行1日目6

画像1 画像1
大谷資料館に到着しました。寒さに備えて上着着用です。

修学旅行1日目5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食です。
静かな食事風景です。

修学旅行1日目4

画像1 画像1
あしかがフラワーパークに到着しました。
白藤の棚の下を通過して食事会場に向かいます。

修学旅行1日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
富岡製糸場の見学です。2グループに分かれてガイドさんの説明を受けながら、広い製糸場をまわっています。生徒たちの表情は真剣そのものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議(1)
4/2 職員会議(2)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703