宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

本日、調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年家庭科では、魚料理いわしのつみれ汁の調理実習を3つの班に分かれて行いました。班の中では、野菜を細かくきざむ人、いわしの骨や皮を剥ぎ取り下準備する人、だし汁を作る人と、仕事を分担し、手際よく調理を進めていました。前回の餃子づくりに続いて2回目の調理実習でしたが、包丁の使い方にも慣れ、橋本講師のアドバイスを受けながらしっかりと味付けを行っていたのが印象的でした。でき上がった料理を試食させてもらいました。つみれがとても柔らかくて食べやすく、ゴボウやニンジンが昆布・鰹のだしによく馴染んでいました。デザートのゼリーと併せて、とてもおいしくいただきました。

全校道徳実施

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の全校道徳を行いました。愛校舎心をテーマに、本校の特色でもある教育環境のよさを再認識し、このすばらしい環境を自分達が守り、さらに作り上げていく姿勢を養うための授業でした。3年生一人一人が好きな校舎内の風景を思い出を込めてその理由を説明し、間もなく卒業を迎える学校への思いを伝えました。続いて、2年生が主導して、思い出を高め、環境を整える場所や方策を担当の先生が見守る中、縦割り班で話し合いました。

本日、全学年テストです

画像1 画像1 画像2 画像2
南よりの風が吹いた昨日、気温が上昇し校庭の雪を溶かしました。
 さて、今日、1,2年生は定期テスト、3年生は最後の実力テストを行っています。目標や計画を立てて準備してきた力を存分に出してほしいと思います。教室内ではパンジーの花が、黙々と答案用紙に向かう生徒さんを静かに見守っていました。その一方で、3年担当の先生方は、県立二期選抜の願書を各高校へ提出してきました。日一日と新たな春への準備が行われています。

寒さを吹き飛ばすカルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習委員会が主催する「カルタ大会」が、小中合同で行われました。海老根・宮城の両小学校からは、4月に入学予定の6年児童の皆さん、また、本校からは1,2年生が参加しての大カルタ大会です。1月での本校入学説明会や体験学習では硬かった児童の表情も本日はリラックスムード。会場の音楽室は熱気であふれ、外の寒さを吹き飛ばす勢い。学習委員長の読みに合わせて、歓声を上げては一喜一憂する和気藹々の一時でした。カルタを一番多く取った優勝者は小学生でした。準優勝者は2年生で、先輩としての面目を何とか保つことができ、ほっと一息。4月からの学校生活に期待がもてる楽しい交流だったようです。

書きぞめ展出品作品

画像1 画像1
先週末文化センターで開催されました第46回郡山市小・中学校書きぞめ展の出品作品が本校に戻ってまいりました。受賞なされた生徒の皆さん、おめでとうございます。中学校長会長賞や特選、入選の力作揃いですので、保護者の皆様には明日の授業参観の折にお立ち寄りいただければと思います。校長室前に展示しております。

パンジーを教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
可憐な花が卒業式会場を演出できるよう、昇降口にあったパンジーの鉢を各学年教室へ運び込みました。生徒一人二鉢育てています。今は濃い緑の葉が密集している鉢も、春の日射しを浴びながら一ヶ月後には色とりどりの鮮やかな花が一斉に咲きそろいます。手作り感が誰にでも伝わる鉢花によって、惜別の思いのなかにも旅立ちへの喜び溢れる会場に変身します。バンジーは、去りゆく3年生を優しいたたずまいで静かに見送ってくれることでしょう。

2度目の積雪

画像1 画像1
先週末の土曜日、今年に入って2度目のまとまった雪が降りました。天気予報では中通り地方平野部でも20センチメートルの積雪になるだろうとの予測があり、雪の影響を考え、本校の部活動も中止となりました。そのようななか、今回も國分孝司前PTA会長による通学路の除雪ボランティアをいただきました。吹く風に冷たさを感じますが、間もなく立春、穏やかな春の到来を予感させる今日の天気です。

除雪に感謝いたします。

画像1 画像1
昨日は,大雪警報対応により,放課後の活動を中止して早めの帰宅を促しました。本日早朝は,学校周辺の道路は凍結状態でした。足もとが不安定ななか,生徒は元気に登校してきました。
 さて,前國分孝司PTA会長に校門前の坂道,校舎南通路をきれいに除雪していただきました。昨日の大雪を一晩で片付けていただいた心強い学校応援団のお一人です。物言わずとも,壁際に積み上げられた雪塊,ローダーの痕跡がボランティアの確かな証です。ありがとうございました。保護者・地域の支えがあってこその学校であると思いました。

郷土の伝統,海老根和紙づくり

画像1 画像1
総合的な学習の時間に,1年生は,地域の伝統である海老根和紙漉に挑戦します。
今回は,海老根和紙保存会の会長宗像康さんに来校いただいて,海老根紙漉の歴史や紙漉の工程についての話しをお聞きした後,生徒からの質問に答えていただきました。素朴で味わいのある和紙1枚つくりだすのにも,13もの工程があり,様々な道具や機械が使われていることを知りました。また,製品としての和紙が規格化されており,近郷近在に幅広く流通していたことも分かりました。紙漉の伝統は一時途絶えたそうですが,地域興しのなかで,復活を遂げました。先人の苦労や知恵を改めて知る機会となりました。紙漉体験を1月21日に行う予定です。

朝のボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
ついにと言うべきか,やっとと言うべきか,今朝,雪が降りました。年末・年始と穏やかな天候の推移に心も体も緩やかになっていたのですが,気を引き締めるような雪景色が校庭に現れました。生徒は登校すると,通路や昇降口の雪かきを率先して行っていました。また,お子さんを送ってきた保護者の方にも雪かきを手伝っていただきました。積雪15センチメートル,寒い冬の朝,心が温かくなる光景です。

新入生体験入学・保護者説明会

新年度入学予定の海老根小・宮城小6年の児童の皆さんが,本校で体験入学を行いました。在校生の授業を参観した後,数学の模擬授業を体験しました。方眼紙の縦と横の線でできる正方形や長方形がいくつあるか,数え上げる問題でした。集中力を要する問題で,小学生には難しい問題ではないかと思われましたが,真剣に自分の力で考え,数え上げる様子が見られ,4月の出会いが楽しみになりました。保護者も交えて学校生活の心構えなどもお話しし,最後に部活動見学をして体験入学を終えました。
2月には,小中交流企画として,カルタ(百人一首)大会を予定しています。笑顔や楽しさがあふれ,リラックスして交流を深める機会にしたいと考えています。

本日,一日自由参観デー

画像1 画像1
今日は,今年度3回目の一日自由参観デーを実施しています。保護者・地域の方々のご参観をいただいております。アンケートには,学校の雰囲気や学習環境,生徒・職員の様子,そして,一日参観デーの取組について回答をいただきました。いくつか紹介しますと,「小倉百人一首散らし取り楽しかったです。頭の中で読んでいました。」「授業の中での読みの声が小さくて残念。」「各学年の生徒の皆さんが意欲的に学習に参加しており,感心しました。」
 今日の自由参観に合わせて,第2回学校評議員会を行いました。今年度の学校運営反省への意見を通して,次年度教育計画に反映させたいとの思いから実施しましたが,貴重なご意見をうかがう機会となりました。

石切坂新道一部供与開始

画像1 画像1 画像2 画像2
石切坂新道の舗装工事が進み,12月25日(金)から新道(一部)を供与することになりました。今まで石切坂旧道の通勤時間帯の往来が激しく,安全確保のために,学校・保護者が協力して朝の交通安全指導を輪番制で行ってきました。この新道供与によって旧道の混雑が解消され,生徒さんが安心して通学できるようになります。今回,朝の交通安全指導を一時中断し,交通量の変化を見守りながら安全確保に努めていくことになりました。

美術通信 第4号

画像1 画像1 画像2 画像2
美術科春里満喜子講師が通信第4号を発行しました。
 今回は,市立美術館で現在行われている企画,「三木宗策の世界」の紹介です。三木氏は本市出身の彫刻家です。春里講師は神話を題材にしながら生身の人間を感じさせる作品と評しています。
後半では,現在改修中の福島県立美術館がリニューアルを記念して行う,フェルメールとレンブラント展の案内です。開催は来年の4月6日から5月8日までの約1ヶ月間で,有名な画家の企画展です。黄金週間をはさんでの開催ですから,数多くの来館者が見込まれます。私も3年前の夏,東京都立美術館での「フェルメール展」で,「真珠の耳飾りの少女」を鑑賞したことを思い出しました。少女の頭を覆う色鮮やかな青のターバンと耳元に光(って見え)る白の真珠のイヤリングがとても印象に残っています。福島市での企画展,この機会をおみ逃しなく,との案内です。

家庭教育学級 レクリエーション体操

画像1 画像1
2学期末も近い本日、授業参観、学級懇談に合わせて家庭教育学級を実施いたしました。6月の教育講演会語り部品竹悦子さんによる「民話に親しむ会」に次ぐ第2回目は、日本レクリエーション協会公認インストラクター西山由紀さんによる「レクリエーション体操」でした。 これから本格的な寒さを迎える初冬、身体をほぐして温かくなる時間をつくろうと、西山講師のリードで、親子一緒に心地よい汗を流しました。

本日、定期テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月も晦日、1,2年生は、学期まとめの定期テストを実施しています。理、社、国、数、英の順番で5教科を行います。テスト前3日間は、放課後・休日の諸活動を行わず、家庭学習の時間を確保しました。前回の定期テスト前に行った放課後学習会での学び方を体得した生徒さん、今朝はノートや問題集を確認する姿が見られました。今回のテストへ向けての準備や意気込みを強く感じました。
 一方、3年生は進路決定の参考となる実力テストを実施しています。例年、2学期末に行われるテスト問題が一番難しいといわれます。出題範囲が広がることも含め、難易度も入試レベルに上がることが予想されるからです。それぞれが納得のいく結果を出して、進路に結びつけて欲しいと思います

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、教職員の研修の一環として「生徒一人一人が主役となることを目指した、思考力・判断力・表現力の育成」をテーマに、「知識・技能の活用を図る活動」について重点的に取り組んでおります。11月も下旬となり学期末をひかえ、各教科の検証授業が盛んに行われています。社会、理科、保健体育をすでに終え、今週は、数学、国語、英語と続きます。生徒さんの主役演出に、私達の一汗が役立つならば、こんなに幸せなことはありません。生徒さんの主体性のある学びづくりに、緩やかな時間や静寂の時、ひらめきのための条件設定、つぶやきを聞き逃さない情報収集、表現できる環境整備、発表を賞賛し、拡げる工夫など、やるべきことはたくさんありそうです。そのために、先生方も頑張っています。
 今日は、2年数学の検証授業を紹介します。単元「平行線と角」から、生徒さんは、平行線の性質や、三角形の性質を利用して、角の大きさを求める問題にチャレンジしました。多様な考え方が出てくる場面で、タブレットに入力した各自の解法を瞬時にスクリーンに投影し、解決方法を学びながら、それぞれの解法の良さを知るという検証授業でした。

タブレットを使った授業

画像1 画像1
2学期に配当されたタブレット。先日の全校道徳では、タブレットのカメラ機能を使っての「ベストフォトIN宮城中」を各自が思い思いに撮影し、班内での「これは、と思うもの1枚」を選び出す活動の中で活用されました。
 今回、タブレットと短焦点プロジェクタをセットにした活用の授業を参観しました。3年生数学の単元「いろいろな関数(階段関数)」のなかで、視聴覚機器利用によって、表やグラフによる読み取りを促し、変化を予測する授業に使われました。

本日、3年生定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、土日の雨のぐずついた天気が一転、爽やかな青空がひろがっています。3年生の生徒さんは、進路の関係で1,2年生よりも一足先に定期テストを実施しています。英語、理科、社会、国語、数学の順で、5教科。1校時は、リスニングテストを含めた英語のテストを行っていました。休み時間に、3年生の一人に、「どうだった?」と聞くと、握り拳を胸の前に寄せ、手応えありのサイン。好天に誘われて校庭に出てみると、飛行機雲が一筋、定規で引いたように一直線に北へ延びていきます。今日の青空の中の飛行機のように、目的の進路先へ生徒さんもまっすぐ突き進んで欲しいと願いました。

市音楽学習発表会参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、市文化センターの大ホールで秋桜祭でも披露した「証」を全員で歌いました。体育館で練習した歌声を思い出し、多くの聴衆、同輩が耳を傾ける中、精一杯の歌声を披露しました。曲完成に至るまでの過程を伝えたコメント、落ち着てしっかりした指揮、確実に音を刻み気持ちを盛り上げる伴奏、そして全学年が心を一つにしたハーモニーと、今までの取り組みを象徴するすばらしい演奏を披露してくれたと思います。全員で参加する機会は他校では無いだけに、この大ステージでみんなで歌いあげた貴重な経験を忘れずにいて欲しいなぁと思いました。各校のクラス代表は校内コンクールの優秀賞をいただいた精鋭達。ステージに立つことを誇りとして参加している代表の皆さん方です。合唱を巡るクラス内での衝突やいざこざを乗り越えての自信溢れる歌声に、周りで支えてくれた人たちへの感謝の気持ちや、卒業して分かれゆく友達との最後の歌声に寄せる思いを込めていたようです。あと4か月で卒業する3年生にも同じ思いがよぎっていたことでしょう。
 最後は、館内全員で「翼をください」を合唱して終わりました。実りの秋、収穫満載の1日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 実力テスト(1・2年)
3/10 分散会(3年) 愛校作業
3/11 卒業証書授与式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703