宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

PTA奉仕作業&東ブロック球技大会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、早朝6時よりPTAの奉仕作業がありました。本校校舎は高台にあり、学校敷地周辺は法面が広がっています。今回、約20台の草刈り機を保護者の皆様が持ち寄ってくださり、非常に効率的な環境整備ができましたこと御礼申し上げます。また、校庭でも生徒さんとともに除草する保護者の皆様の姿があり、親子そろっての奉仕作業となりました。多くの皆さんの参加をいただき無事終了できました。ありがとうございました。
 また、奉仕作業終了後は、8月2日(日)に実施されるPTA東ブロック球技大会に出場する選手の結団式を行いました。大会に向け、ソフトボールは各日曜の朝、バレーボールは各火曜日、土曜日の夜に、練習日程が組まれています。各種目の監督やキャプテンからあいさつと抱負を述べていただき、ユニフォームを配りました。けがのないよう練習し、大会での好プレーを期待したいと思います。

ハンドベル演奏の協力依頼

先日、秋蛍の運営に携わっている酒井中田公民館長が来校しました。昨年、本校が「海老根地区〜長月宵あかり秋蛍〜」開会式でのハンドベルが幻想的な情景の中に染み込むような演奏だったの評価を得て、今年度も9月19日(土)の開会式に演奏出演をお願いできないかという依頼でした。今年度の演奏にあたっては、夏休み期間中に参加を希望する生徒さんのハンドベル演奏講座を開きたいとの申し出でした。地域の方々からハンドベルの練習機会の場を設定していただくことは、学校の教育活動を支え、後押ししてくださることだと受けとめました。昨年は、6名の生徒がハンドベル演奏を行いましたが、大半が卒業しました。先輩方の活躍同様、ぜひ後輩の活躍の場を与えていただきたいとお答えいたしました。ハンドベル演奏に限らず、祭りの準備作業等、地域の一員として全員協力して参加したいと思います。

芸術鑑賞教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日午後行われた芸術鑑賞教室で、演劇「花咲き山」を鑑賞しました。この教室は、第1部では全校生で演劇の基礎訓練を体験し、第2部では「花咲き山」を観劇する2部構成となっており、第1部では朗読劇に本校生徒男女4名が参加、また、第2部では3年生女子1名が子役として出演しました。生徒は、昼休みを使って事前に何度か読み合わせを行ってからの特別出演でした。今回の鑑賞教室で演劇に関心をもち、表現することの喜びや感動を味わうことができました。本校から、将来演劇を目指す人が出てきたなら願ったり叶ったりです。

本日、定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1校時から5校時まで、5教科の定期テストを全校一斉に行っています。
国語、数学、英語、理科、社会で、県立高校入試と同じ順番です。テスト前に各学年を回ってきましたが、1年生は少し緊張しているようすでした。初めての定期テストですから当然かもしれません。テスト時間に訪問してみると、一生懸命問題に向かって鉛筆を走らせていました。頑張ってと心から応援したい気持ちになりました。

給食施設監視指導の実施

昨日、給食施設に関する点検指導を受けました。本校は自校給食を行っているため定期的に保健所による施設設備の確認・衛生面、温度の管理、食材の管理や調理器具の管理、異物混入、調理員の健康面、帳簿の確認など、細部に至る点検チェックを受けることになっています。点検の結果、調理室内の整理整頓がなされ、器具の洗浄状況も良好であるとの感想をいただきました。蒸し暑く食中毒が心配される時期ですが、これからも衛生管理に十分留意して安全・安心な給食を実施してまいります。

明日から3日間部活なし

今朝は、どんよりとした空模様で時折小雨が降っています。梅雨前線が北上し、関東甲信が梅雨入りしたと報じられておりますが、東北南部はまだのようです。前線が停滞し、気圧の変化が、九州での豪雨や群馬の突風など各地に被害をもたらしています。私たちも用心しなければと思っております。
 さて、1学期も残すところ1ヵ月余りとなりました。来週の月曜日は、1学期の定期テストが行われます。2週間前には今回のテスト範囲が配付されました。計画的な学習を続けていると思いますが、テスト前最後の数日間に力をため込む生徒さんもいるでしょう。今回初めて定期テストを経験する1年生の皆さんは、小学校での単元テストとは異なり、範囲が広くなるので、学習事項を繋げてまとめる力がポイントになります。各教科でもテストに備えた単元末問題や模擬テストを行い、復習に力を入れています。明日からは部活動なしの3日間となります。有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

学校評議員へ委嘱状をお渡ししました。

6月14日、本校の学校評議員7名の方々へ委嘱状をお渡しいたしました。その日は、学校経営についてご説明し、ご意見を求め、その後、日曜授業をご参観いただきました。地域でご活躍なさり、生徒への支援をいただいている方々の貴重なご意見を生かして参ります。ありがとうございました。

朝の自主清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生野球部員が朝のランニング前に、昇降口の自主清掃を行っています。理由を尋ねると宗形部長は「大会を振り返ってみて、部活動を頑張るだけでなく、日頃の生活をしっかりすることが自分たちの力を発揮することになると思ったからです」との答えでした。自分たちが気づいたところから実践に移す姿勢はすばらしいなぁと思いました。野球部は民報杯大会に参加します。普段どおりの力が十分発揮できますように。
 さて、明後日の日曜日は、授業参観、教育講演会、親子球技大会が下記のように行われます。お休みの1日、ご参観をよろしくお願いいたします。
授業参観(2校時)9:35~10:25 1年保健体育 2年国語 3年数学  
   教育講演会 10:50~12:10
親子球技大会 13:10~

子ども110番の家

画像1 画像1
最近、不審者出没による事案が報道されております。本校では、宮城小・海老根小との連携を含め41件の家庭や事業所の協力をいただき、「子ども110番の家」を設置しております。不審者対策は、子ども自身が身を守る啓発はもちろんですが、地域の方々の子どもたちを見守る目が不審者の出没を許さないためには有効であると考えます。保護者・地域の皆様には、不慮の事故への備えや不審者等による事件の未然防止へのご協力をお願いいたします。

ノー部活デー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は水曜日、1週間の中日になります。本校では、水曜日をノー部活デーとして、朝のランニング、放課後の部活動を行っておりません。身体を休め、気持ちをリフレッシュし、学校全体を潤いに満ちた環境にしていきたいとの願いからです。
 そのようななか、野球部員はグランド整備を行っていました。お世話になっているグランドを整備する姿は、とても清々しい朝の風景でしたので、パチリ。あれっ?部員の中に、一緒にグランド整備する顧問の姿が・・・。これもまた、さわやかな気分になります。

梅雨入り間近

昨日、気象庁は関東甲信地方が梅雨入りしたと見られると発表しました。本校は今朝から細かな雨が間断なく降り続いています。衣更えをした生徒さん方には少し肌寒く感じるかもしれません。昨年の東北南部の梅雨入りは6月5日でした。例年では6月12日という情報ですから、もうそろそろ梅雨入りというところでしょうか。振り返れば、一週間前は市中体連の真っ最中でした。学校のゆったりと落ち着いた生活の中にいると、何か遠い日の出来事のようにも感じられます。

二者相談を実施します

市中体連が終了し、新たな目標探しが始まりました。生徒さんの悩みや不安の解消を図ることをねらいとして今日、明日の2日間、個別相談を実施します。
事前に行ったアンケート結果などをもとに、生活・学習全般にわたって相談する予定です。学習のこと、進路のこと、学校生活のこと、健康に関することなど、生徒さん個々の問題に寄り添って、悩みや不安を軽減し、解決にいたる方法を教師が一緒になって考えていきます。

MEMプロジェクトの実施

学区内小中学校の学力向上を目指して小中連携を進めています。MEMとは、M(みやぎ小)E(えびね小)M(みやぎ中)3校の頭文字をとった名称です。
 本日は、午後から本校での授業を小学校の先生方にも参観してもらいます。授業の質疑応答も含め、学習指導・道徳教育・生徒指導の3分科会に分かれて協議し、連携を深めていく研修です。プロジェクトの名のとおり、3校連携して計画をたて、組織的に実践していく場にしたいと考えています。今日の参観授業は、1年英語「be動詞の正しい使い分け」、2年理科「化学変化における温度の変化」、3年社会「日本国憲法の制定と諸改革」を予定しています。
 また、地域コーディネーターの橋本綾子さんにもおいでいただき、地域パワーアップ事業の紹介をしていただくことになっています。

「1日自由参観デー」感想より

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(月)に行われました1日自由参観デーにご来校いただきありがとうございました。意見・感想をお寄せいただきましたので、一部ご紹介いたします。
・学校の開放的な朗らかな雰囲気が感じられた。このような取り組みは素晴らしいと思
います。
・子どもたちに笑顔があり、落ち着いた雰囲気が感じられました。校舎が明るく整理さ
れていてよかったです。
・2年生の「いいところ探し」の掲示いいですね。他人の良いところを見つけ、見つけ
てもらい、自分で自覚する。Good!3年生の「目標」「中体連に向けて」など、
掲示物から、生徒の心構え、自分の覚悟が見えてきます。

1日自由参観デー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、本校の自由参観デーです。
2校時3年英語は、「現在完了形〜have beenの用法〜」、
2校時1年社会は、「人類の出現と文明〜ヒトの祖先はサル?〜」、
4校時2年数学は、「文字式の利用〜章末問題〜」の授業でした。
学区の民生委員、学校評議員の方々にお出でいただき、また、小中連携の一環で、海老根小の校長先生、教頭先生にも新入生の授業などをご参観いただきました。
ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 実力テスト(1・2年)
3/10 分散会(3年) 愛校作業
3/11 卒業証書授与式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703