宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

美術通信 第3号

画像1 画像1
画像2 画像2
美術科春里講師が出している教科通信、今回はテレビ番組「日曜美術館」を見た感想を取り上げています。美術作品を鑑賞しての感想ですが、三者三様、切り口がユニークで、端的に述べると、時代を超えた見方、作品の背景にあるもの、語ることのない美の迫力となるのでしょうか。生徒さんの優れた鑑賞能力とともに感動を呼び起こす作品の力強さを感じないわけにはいきません。

市音楽祭参加に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、全校あげて12日(木)に行われる市中学校音楽学習発表会に参加します。今年度の発表曲は、「証(あかし)」です。他の中学校でも発表が予定されている人気のある曲です。今日の1年生音楽の授業は、2,3年生の先輩に負けない歌声を披露しようと、パートリーダーを中心に歌詞の理解を深め、表現の仕方を話し合うなど積極的な練習ぶりでした。

本日、1日自由参観デー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冷たい雨が降り続く一日でしたが、保護者の皆様、また地域の方々が来校し、授業を見ていただきました。本日の目玉授業は全校道徳の時間でした。男女共同参画の趣旨を学び、学校内での自分達のあるべき姿を1枚の写真を選ぶ過程で気付き、発表する形で展開しました。「男女が共に尊重されている」、「個性や能力を自分の意思発揮している」、「あらゆる分野でともに責任を担っている」などのキーワードをもとに、縦割り班それぞれが自分達で決めたベストフォトを紹介していきましたが、紹介するときのコメントがまさしく、共同参画社会のイメージを捉えたものになっていたように思います。参観した皆様から、生き生きと活動する生徒の姿に過分のお言葉をいただきました。これからも、保護者・地域の皆様の期待に応える学校となるよう、全職員で取り組んで参ります。

技能教科教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育館での2年保健体育と美術室での3年額縁づくりを参観しました。
2年生は、武道(柔道)で畳を敷いて、安全のためにその周りをマットで固定していました。特設会場のため、準備に時間が少しかかるようです。帯の結び方が上手くできなくて指導を受けている生徒さんも。全員身支度がととのい、「礼」のあいさつ、そして、準備運動が始まりました。柔道着を見ると、なぜか背筋がぴんとします。けがをしないで、柔道のよさや楽しさを学んで欲しいと思います。
 また、3年生は、彫刻を施した額縁づくりに励んでいました。細かな模様を一つ一つ彫刻刀で彫りすすめ、早い生徒さんは色塗りと組み立てを始めていました。額縁と中に飾る絵画を制作し、オリジナル作品の完成です。卒業制作になっているそうです。できあがりが楽しみです。

秋の一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋桜祭が終了し1週間。祭りの後の静けさとでも言いましょうか、週末の今日、本校では普段の落ち着いた生活を取り戻しています。秋の日射しに誘われて、校庭を巡ると校舎周辺はすっかり秋色に染まっていました。校庭南側の山斜面は緑一色から黄・赤のまだら模様に風景を変え、昇降口にあるシンボルツリーの桂の木もすっかり落葉しました。朝晩の冷え込みも少しずつ強く感じられ、重ね着をする季節になりました。

秋晴れのもと、体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第24回秋桜祭が始まりました。今日は、紅白2チームに分かれての体育祭。長縄跳び、ムカデ競走、全員リレー、Tボールと趣向を凝らした競技の結果は、紅に軍配が上がりました。続々と集まってくる保護者様の声援はいつしか大応援団となり、強い後押しを受けながら、生徒さんはチーム対抗の競技に熱戦を繰り広げました。応援合戦も華々しく火花を散らし、明日の合唱祭でちゃんと声がでるのだろうかと、教頭先生が心配したほどです。体育祭を企画運営した環境委員に大きな拍手が送られました。3年生が進んで盛り上げ方の手本を見せてくれた今回の体育祭、2,1年生への良き伝統の継承がその場で行われ、1つの行事の終わりは新たな飛躍への期待と準備でもあるのだなと思ったしだいです。
 今日は身体の心地よい汗を体験した生徒さん、明日はご来校いただく多くのお客様に心の汗をかいていただく番です。生徒さんの活躍で、お客様に笑顔と感動を。

全校合唱は、証(あかし)

画像1 画像1
17(土)、18(日)の2日間、第24回秋桜祭を開催いたします。生徒が主体となって、生き生きと輝く本校文化祭は、初日は体育祭、2日目が秋桜祭となっています。今日は、体育館で合唱祭リハーサルを行いました。真剣な表情で指揮者に注目し、美しい響きを奏でていました。9月初めの音楽室でのパート練習とは異なり、体育館中に響き渡る歌声には迫力があり、本番前の完成度の高さを示してくれました。1年生は「あの素晴らしい愛をもう一度」、2年生は「COSMOS」、3年生は「心の瞳」、そして全校生で「証(あかし)」を合唱します。保護者の皆様や地域の方々にもご満足のいただける演奏になると思います。ご来校お待ちしております。

男女共同参画社会とは、・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、11月2日(月)実施「一日自由参観デー」の一つとして行われる「全校道徳」の事前学習を行いました。生徒さんにとっては聞き慣れない言葉、「男女共同参画社会」をイメージして簡単な言葉で記述してもらいましたが、多い生徒さんで6個、ほとんどの生徒さんは2〜4個の言葉が浮かんでくる程度でした。3週間後に授業を行いますが、その間、市教委から配置されたタブレットを使用して、学年縦割りの6班が、男女が共同で行っている作業や様子を「ベストフォトin宮城中学校 」として写真に撮ります。
 そして、その中から、最もふさわしいと思う一枚を選び出し、全校道徳の時間に紹介するのです。男女共同参画の意味を考え、理解する授業となりますが、今日行ったイメージマップ調査がどのように変容していくのかも楽しみです。保護者様、地域の皆様のご参観をお待ちしております。

本日から衣更え、そして・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
群青色の薄明かり、足下を照らす中秋の名月を目に焼き付けたのは数日前、穏やかな天候が続いています。今日から10月、年度でいうとちょうど後半の半年間の始まりです。今日は衣更え、生徒さんは冬服での登校でした。朝晩の肌寒さが、冬服着用にぴったりの1日となりました。衣更えの準備期間中、ご家庭では衣服をクリーニングに出したりとお心遣いに感謝いたします。
 さて、今日と明日の2日間、定期テストを行います。国、社、数、理、英5教科の他に音、美、保、技・家の技能4教科もテストを実施します。1学期6月下旬に行った5教科テストに比べて、学習内容や範囲が膨らみ、テストのための勉強時間がかなり増えたのではないでしょうか。切羽詰まってから「計画的に学習することの大切さ」をかみ締めた生徒さんもいるかも知れません。本校では、テスト前の3日間、学習習慣や学習する雰囲気をつくろうと、授業終了後の30分間、全員学習会を行い、質問に答える教師を教室外に配置しました。各クラスとも、自分の課題に黙々と取り組む姿が印象的でした。家庭に帰ってからも引き続き学習し、家庭での学習習慣を崩さずに継続してほしいと思いました。
この成果を大いに期待しているところです。

中田地区敬老会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週末12日(土)、久しぶりに広がった青空のもと、中田地区の敬老会が開催され、白寿3名、米寿46名を含めた1000名の方々が敬老の日を迎えられました。
 本校からは、2年女子3名がボランティア活動に参加し、会場入口での介添えや上履き袋配付のお手伝いを行いました。また、地区内5小中学校からそれぞれの代表が演台に立ち、祖父母への感謝の気持ちを述べ、健康と長寿をお祝いしました。本校の代表1年男子が、家族だからこそできる優しい気遣いや祖父母への尊敬と長寿への願いを発表しました。会場からは、同じくお孫さんがいらっしゃるであろう年配の方々から大きな拍手をいただきました。

タブレット伝達講習会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、本市で導入するタブレット利用の伝達講習会を現職教育の一つとして実施しました。現在本校には、その時間に1人1台、1学年が利用できる最大数のタブレットが配当されています。タブレットに関しては、夏休みに配当を終え、2学期からのICTを活用した授業に利用できるようにしています。
 今回、基本操作の講習会を行ったわけですが、画面をスライドさせる要領(指がかさかさだと反応が悪い)がつかみにくく、我々(私だけかも)よりも生徒さんの方が使い方に早く慣れるのではないかと思いました。利活用の実践例の研修はすでに代表が受講しています。教室のみならず体育館、校庭にも手軽に持ち運べる、カメラが使える、フォト再生・動画再生ができる、ネットにつないだり、タブレット間の情報交換ができる、記録として残せるなど、様々な使い方があり、生徒さんの興味関心を高め、学習効果をあげることが期待できます。また、教職員パワーアップ事業でも県外への研修派遣を行い、タブレット導入に合わせての利活用の方策を探ってきました。今回の伝達講習では、短距離焦点プロジェクタや実物投影機など、視聴覚の充実に沿った新たな授業展開の可能性を感じさせる機器も合わせて紹介されました。研修を重ね、授業利用での日常化を図っていきたいと思いました。

秋蛍制作、佳境に入る

画像1 画像1 画像2 画像2
中田町海老根地区で行われる秋蛍の主役は、何と言っても海老根和紙を使用した灯籠です。ろうそくの灯りが時より吹く風に揺らめく様は幻想的で、色とりどりの絵模様が雰囲気をさらにもりあげてくれるに違いありません。暗がりの中に、その彩りを放つ灯籠づくりが本校美術室で行われ、間もなく完成します。美術科の春里講師による指導で、3年生は球形、1,2年生は円筒形と形を変えながら、水墨画あり、切り絵あり、模様ありと、表現にも工夫を凝らした出来映えとなっています。古の風情の中に豊かな自然を味わい、灯りのもつあたたかさ、やさしさを讃える行事は、地域の宝というべきものです。全生徒と教職員の作品を展示いたします。どうぞ、秋蛍にお立ち寄りください。

部活動、市中体連新人大会を前に各種大会

画像1 画像1 画像2 画像2
土、日の連休中、バレーボール部は県南新人バレーボール選手権大会、また野球部は市アーバンロータリー杯に参加しました。今大会は、9月24日に始まる市中体連新人大会の前哨戦とも位置づけられ、3年生引退後の練習成果をみるのに多くの学校が参加しています。今回、バレーボール部は新チームの部員が足りないため卓球部女子の応援協力を仰いで出場を果たしました。また、引退した3年女子が審判や記録の補助員として大会運営に協力しました。一方、野球部はポジションを遣り繰り工夫しての参加となりました。
 試合当日、保護者の皆様には力一杯の声援をいただきましてありがとうございました。選手達は一丸となって、声を出し、気持ちを奮い立たせて健闘しました。残念ながら思うような結果は得られませんでしたが、今後の参考となる多くの教訓を得ることができました。市新人大会戦いまで3週間を切りました。仕上げをしっかりして本番に臨みたいです。

本日、第2回奉仕作業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝より保護者の皆さんにお集まりいただき、今年2回目の奉仕作業を行いました。3年生をはじめ、この連休中に大会のある1,2年の生徒さんも参加しての親子奉仕作業になりました。「1回目の奉仕作業に比べて雑草の伸びは少なかった」とのPTA会長の言葉どおり、今回も各家庭から草刈り機持参のお父さん方の活躍で、敷地周辺の雑草はみるみるうちに刈り取られていきました。校庭では、生徒さんと一緒になって草削りに励むお母さん方の姿。短時間のうちに学校環境が整いました。ご協力ありがとうございました。  朝の作業が終わった昇降口前で、ふと、鼻をくすぐるような甘い香りが漂ってきました。香りの出所をさぐると、玄関先に金木犀。葉の間から十字形をしたオレンジ色の小さな花が顔をのぞかせていました。ほのかな香りとともに、夏から秋へと季節は巡っていきます。

秋桜祭合同委員会開催

画像1 画像1
本日、文化祭の実行委員と教師による合同委員会が行われ、平成27年度秋桜(こすもす)祭のプロジェクトが始動しました。
テーマは「Maiking 青春 〜Dream and Hope〜」、テーマソングは「頑張ったっていいじゃない:大原櫻子」です。これから、10月17,18日に行われる秋桜祭まで、「頑張ったっていいじゃない」の言葉が校舎内にあふれ、「青春」の文字が躍りだす風景を想像すると、心もうきうきしてきます。内容は、教科発表・展示、各種事業参加の紹介、有志による発表、また、文化面・スポーツ面と多種にわたっています。実行委員長熊耳さんが秋桜祭成功に向けた強い思いを述べました。それを受けて教師代表としてあいさつした相原先生の「自主性」の言葉の意味をしっかり受けとめて、自分たちができること、またすべきことを追究する時間にして欲しいです。特に、3年生にとっては最後の秋桜祭です。宮城中の歴史や伝統をどう表現し、後輩である1,2年生に引き継いでくれるのでしょうか。とても楽しみな2日間であります。

選手宣誓、市駅伝大会

画像1 画像1
昨日、市駅伝大会が開催され、時おり吹く風が秋の気配を感じさせる穏やかな天候のもと、市内の中学校がこぞって参加し、日頃鍛えた健脚ぶりを競いあいました。本校も毎日の朝のランニングや夏休み朝のトレーニングや実戦を想定した試走などにより、競技力アップを図ってきました。今回の市駅伝は、こつこつと丁寧に取り組んできた成果がでてきた大会だったと強く感じました。昨年の走りをイメージし、着実にタスキをつないだ女子、昨年の無念を晴らそうと集団に飛び込んでの力走を見せた男子。ともに素晴らしい走りを見せてくれました。苦しい坂道でも沿道の友達の応援に励まされながら自分との戦いにうちかつ姿、また、一秒でも早く仲間にタスキを託そうと必死の形相でラストスパートをかける姿に感動を覚えました。保護者の皆様にも大きな声援をいただきました。皆さんの応援は、選手にとっても大きな励みになりました。ありがとうございました。
 さて、今回ご紹介したいことは、本校の3年生が大会の「選手宣誓」をしたことです。男女揃っての代表の言葉をかみしめながら、今日の大会の成功と皆の健闘を祈ったのは私ばかりではなかったでしょう。力強く、実に堂々とした二人の宣誓に、宮城中関係者として、私自身が誇らしさを感じたほどです。市内中学校28校が揃った大集団の中にあっても、自分を表現する場面や機会があれば、臆することなく一歩でも前に出ていく生徒さんがこれからも出続けて欲しいと思いました。

本日、防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日土曜日は、防災訓練を行いました。授業日を変更して、中田地区全体の取り組みに地域の方々と一緒に参加しました。あいにくの雨降りで予定していた宮城小への避難訓練はなくなりましたが、本校体育館に場所を変え、防災に関する講話や非常時対処法の講習を行い、内容のある防災訓練となりました。紹介しますと、心肺蘇生法、外出先や家庭の中での震災時の安全な避難場所、けが人の止血や包帯の巻き方、応急的な搬送方法、消火器の使い方、防災バケツリレーなど、内容豊かな防災訓練でした。中田町自主防災連絡協議会宗像会長の「震災などの非常時は、無いことに越したことはないが、備えがあれば憂いもありません。」のあいさつが心に残ります。あるはずの無いことが起こり得る現在、災害に関心をもち、具体的行動ができるよう準備を怠らないようにしなければと思いました。
 さて、遅きに失した感はぬぐえませんが、昼休み一段落していると、携帯電話に緊急エリアメールが。何だろうと思って開いてみると、【訓練】9時避難勧告となっており、避難対象区と避難場所を明示しての郡山市からの模擬避難勧告でした。なるほど、今は情報化の時代、情報を効率よく生かすことも考えねばと改めて思ったしだいです。

本日、中学校英語弁論大会

画像1 画像1
今日は、中央図書館視聴覚ホールにて、郡山市中学校英語弁論大会が開催されます。本校代表3年生が暗唱の部で出場します。タイトルは「Miss Evans on the Titanic」。夏休み中は13回の練習日を設け、英語科担当吉田先生の指導を受けました。2学期始業式には全校生の前で堂々と発表し、自信をつけました。晴れの舞台では、今までの練習の成果を出しきってほしいと思います。

夏休み明け「実力テスト」の日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、台風15号の影響で、朝から雨が降っています。ここ数日の低温は、涼しさを通り越して肌寒さを感じます。そのためでしょうか、急激な気温の変化と夏休み疲れなどで生徒さんも体調を崩しがちです。温かな服装をするなど、体調管理に注意していきたいです。 
 さて、本日は3年生が進路に関わる実力テスト、そして、1,2年生は夏休み宿題等確認のための実力テストを行っています。このテスト、実りの秋にふさわしい2学期の「号砲」ともいえる行事となりました。

美術通信 第2号

画像1 画像1
美術の春里先生が出している通信です。生徒さんの教科への興味や関心が、芸術作品とどう繋がって欲しいのかを紹介し、考えさせてくれます。
 その一つは、「感動は名前や権威には無い!〜自分の感性のおもむくままに〜」。もう一つは、「肉親を奪ったアフリカ内線で使われた銃器用いてのアートには重い衝撃」を題材に取り上げ、解説しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 実力テスト(1・2年)
3/10 分散会(3年) 愛校作業
3/11 卒業証書授与式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703