宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

早急にガードレール設置を。通学路の安全確保に向けた合同点検実施。

 昨日、朝から昼前まで、道路管理者、学校、保護者、地域の関係団体が合同で、本校学区内小中学校の通学路における安全点検を行いました。危険箇所とその状況等の認識を共有し、点検後に宮城小学校で、それぞれの立場で実施可能な対策を考え、話し合いました。本校では、特に、学校の坂下部分で、道路凍結時等に車両が歩道へ突入する事故を防ぐため、遅れているガードレール設置を早く、以前に確認したとおりに路面が凍結する前に実現してほしいことなどを要望しました。生徒のかけがえのない命に関わることです。安全が確保できて、安心して通学できるよう、一日でも早く工事に取りかかってほしいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

小中連携で小学校に授業参観に行きます。

 今日の午後、海老根小学校で小中連携の授業参観をしてまいります。学区内小学校の児童について理解を深め、本校に進学してきた後に、小学校から継続してどのように伸ばしていくかを考えるヒントを見つけてきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

スロープ工事始まったようです。

 先日、出張で出かける際に、学校前の県道横で工事をされている方の姿を見つけました。スロープの工事ではないかと思われます。一日でも早く完成して生徒が使えるようになることを期待しております。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.08。


宮城小から児童が来校しています。

 宮城小の6年生が家庭科の授業で調理をするため、本校の家庭科室で学習しています。代表の児童から礼儀正しいあいさつをいただきました。聞くところによると、授業時間内に調理したものを食べるということでした。美味しくできることを期待しています。今後も、様々な形での小中連携を進めていきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

中田町を駆け抜けました。

 23日、中田地区駅伝競走大会が行われました。本校からも男女各1チームが参加し、男子が2位、女子が1位と大活躍でした。秋晴れの中、一所懸命に走る選手、沿道で必死に応援する補助員や応援の生徒、保護者の方々、教職員、地域の方々など、みんなが一つになって行われました。感動した一日でした。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

芸術鑑賞教室があります。

 今日の5、6校時に芸術鑑賞教室を実施します。今回は様々な楽器による音楽の演奏を鑑賞します。芸術の秋。音の世界を堪能して、より豊かな心に育てていきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

プロ意識を感じました。

 昨日の職業講話で、4名の方から職業に関する様々なお話をいただきました。講話後の生徒感想には、「何事にも諦めないで取り組みたい」「職についても勉強することが大切だとわかった」「これからの目標ができた」「信念をもってやり抜くことが大事」「協力、時間が大切」などとあり、その他にも、話を聞くこと、コミュニケーション、観察力、積み重ねなど、多くのことが大切だとありました。生徒にとって、様々なことを吸収して学ぶことができ、自分の将来を考えたり、向上心が高まったりするよい機会となったようです。4名の講師の先生方からのお話はとても刺激的で、仕事に対する「プロ意識」を強く感じました。ありがたい思いでいっぱいです。地域の方々の偉大なる力をこれからもお借りして、生徒のよりよい成長につなげていきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.10、体育館0.09。

職業講話があります。

 今日は、5、6校時に職業講話があります。いろいろな方から話をお聞きして、様々な職業についてや働く意義などについて学んでほしいと思います。
 生徒は4校時、3年生は社会、2年生は国語、1年生は数学で、熱心に学習していました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

赤い羽根募金。

 本日午後、赤い羽根共同募金会事務局職員の方が来校し、校長室で、生徒会長から本校で集めた赤い羽根募金を事務局職員の方にお渡ししました。生徒会長が、「本校の全校生徒と先生方で集めた募金○○○○円です。よろしくお願いします。」と、礼儀正しくきちんと説明し、大変頼もしく感じました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

天気のよい、暖かい一日です。

 先週の寒さから一転、今日は日中晴天に恵まれ、暖かい一日でした。校長室に聞こえてくる生徒たちの声も、いつもにも増して元気一杯なようです。しかし、11月も後半です。気温の低下、空気の乾燥に伴い、インフルエンザ等に罹患する生徒が少しずつ増えてくる季節を迎えています。冬への備えの一つとして、先日16日にインフルエンザの予防接種を受けて参りました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

キノコがたくさん生えていました。

 先日、校庭のある一角に茶色いモコモコしたものが見えたので、近づいてみるとキノコでした。種類はわかりませんが、周囲をよく見ると、いろいろなところに生えていました。生徒もよく見ているようで、何もないかのように通り過ぎていきます。本校勤務が長い教職員によると、名前は不明(キノコは専門家でないと見分けがつかないと聞きます)、そのため毒があるかどうかも不明ですが、毎年生えてくるという話でした。機会があれば、キノコの専門家に詳しく聞いてみたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

心のハーモニーが広がりました。

 今日、市民文化センター大ホールにて、市中学校音楽学習発表会がありました。本校も全校生徒で合唱に参加し、思う存分歌って参りました。音程がきれいにそろっていて、声もしっかりと出ており、文化祭(秋桜祭)の合唱祭で歌ったときよりも数段響きのある歌声になっていました。改めて、本校生徒の素晴らしさを感じるとともに、生徒のもつ可能性は無限大であることを再認識しました。生徒が心を一つにあわせて創る心のハーモニーが大ホールいっぱいに広がり、心地よい豊かな気持ちになりました。全校生徒で発表できることは、一体感があり、生徒一人一人の中に学校への所属意識が強まるよい機会となり、これもまた小規模校の利点の一つだと思いました。感動をありがとう。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.08。

栽培学習をしました。

 昨日5校時に、技術科スーパーティーチャー佐藤先生の指導の下、全校生で栽培学習を行いました。始めに移植と定植の違いや、定植の方法と注意点を聞いた後、パンジーの苗を定植しました。水やりについても大切なポイントを教えていただき、栽培の奥の深さを感じました。一人一人が草花の育成を通し、技術に関する内容だけでなく、思いやりの心や継続することの大切さなど、様々なことを学ぶ機会になるよう期待しています。
 本日の放射線量:校庭0.13、校舎0.10、体育館0.08。

冬への備え。

 今日は、朝から気温が低く、日中も気温が上がらない予報で、寒い一日になりそうです。先日10日(日)に冬タイヤに交換をしました。今朝、通勤時、外気温が0度の場所があり、タイヤを交換しておいてよかったと思いました。冬への備えはタイヤ交換で100%安心とまではいきませんが、交通事故には十分に注意したいと思います。そして、生徒の登下校時の安全にも万全を期したいと思います。1校時、3年生は数学、2年生は国語、1年生は理科。皆、集中して学習に取り組んでいました。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.11、体育館0.09。

全校集会がありました。

 今日は全校集会が6校時にあり、生徒会からの連絡や講話がありました。その後、任命、各種表彰もありました。きちんとした態度で参加している生徒の姿が大変凛々しく感じました。11月も今日から3週目。風邪を引かないように健康に留意して学校生活を送ってほしいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.10、体育館0.09。

お昼の放送

 今、お昼の放送で、「今日は、レントゲンがX線を発見した日です。」という情報が流れました。翌週の週間天気予報や降水確率情報などもあり、ためになる情報を放送委員がいつも教えてくれます。曜日によって放送内容が異なりますが、給食時、ほっと心が和む貴重なひとときです。放送委員の皆さん、いつもありがとう。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.10、体育館0.09。

今日は立冬です。

 現在、外は雨模様です。この頃、一雨降るごとに気温が下がってきていることを実感します。今日は二十四節気の一つ立冬で、暦の上では冬の始まりです。そろそろ、かぜやインフルエンザ等に罹患する生徒が出てくる季節となりました。生徒たちには、免疫力を高め、また、予防接種をするなどして、冬も元気よく健康に過ごしてほしいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.10、体育館0.08。

今日は午後に授業があります。

 先週1日(金)から教育相談が始まりました。今日は教育相談実施日ではないため午後に通常通り授業を行っています。3年生は数学、2年生は英語、1年生は保体でした。3年生は相似を使って問題を真剣に解き、2年生は学んだことを2人組で会話で練習し、1年生は柔道着を着て念入りに柔軟体操をしていました。1時間1時間の授業の積み重ねと、その前後の予習と復習を大切にして、確実に力をつけていってほしいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.08。

一部テレビ放映されました。

 先日3日(日)午後5時25分から、FCT福島中央テレビ「郡山市週間トピックス」で、10月30日(木)に行われた「第4回市中学生美しい日本語コンテスト」における本校生徒の発表の様子が一部放映になりました。当日会場で感じた、中学生らしい、爽やかな発表の記憶が蘇り、うれしく感じました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

今日は1日自由参観デーです。

 今日は1日自由参観デーです。日中の天気もいいようなので、保護者や地域にお住まいの方など多くの方々に学校に足を運んでいただき、生徒の学校生活のようすを見ていただきたいと思います。生徒は今日も元気に全員出席です。早速、保護者の方がいらっしゃいました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703