宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

「4月28日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月28日」は、『主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日』です。
 敗戦から6年後の昭和26年9月8日、サンフランシスコ講和条約が吉田茂首相によって調印され、ようやく日本に主権が認められました。
 日本に独立が認められた背景には、来るべき冷戦の時代のためのアメリカの戦略がありますが、これを吉田茂首相が利用して今回の条約締結へ持っていきました。条約発効の翌昭和27年4月28日(昭和天皇の誕生日の前日)に、日本は6年をこえる連合国による占領から解放され、国家として主権を回復することができました。
 この日から、日本への検閲や強制もなくなり、各家庭の軒先にも堂々と「日の丸」を掲揚することも出来るようになったのです。
 4月28日は、日本が「独立」できた栄誉ある日なのです。
 勉強になります。


「4月27日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月27日」は、『駅伝誕生の日』です。
 競技としての最初の駅伝は、讀賣新聞社会部長・土岐善麿によって1917年4月27日に行われた讀賣新聞社主催による「東海道五十三次駅伝競走」とされます。京都の三条大橋を午後2時に出発し、東京の上野不忍池までの23区間、約508kmを走り抜き、到着したのは翌々日の午前11時34分でした。この競走のスタートとゴールである三条大橋および上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑がそれぞれ存在します。
 勉強になります。


「4月26日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月26日」は、自衛隊が初めてPKOに参加した日です。
 PKO(平和維持活動)は、紛争を鎮め、平和を維持するために、国際連合の加盟国が人員を派遣して活動するものです。内容は、戦争を停戦させ、停戦に違反しないよう監視したり、不正な選挙をしないよう監視することなどです。1948年に始まりました。
 日本は1988年から公務員などを派遣、1991年のきょう、初めて自衛隊が派遣されたのです。湾岸戦争でイラクがしかけた機雷を取り除くために、海上自衛隊の掃海艇がペルシャ湾へ出発しました。
 翌年、国連平和維持活動(PKO)協力法が成立し、カンボジア、ゴラン高原などで、自衛隊や文民警察官、ボランティアの人びとが活動しています。しかし、非武装で危険な地域に派遣されるので命の危険も多く、命を落とす人も出ています。PKOにどう参加していくか、常に考えていかなければならない問題です。
 勉強になります。 

「4月25日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月25日」は、無線通信の発明者、マルコーニが生まれた日です。
 イタリアの発明家で電気技術者のグリエルモ・マルコーニは、1874年のきょう、裕福な家に生まれました。子どもの頃から科学が好きだったので、両親は家庭教師をつけて応援します。1894年、ドイツのヘルツが発見した電波に興味をひかれ、研究を始めます。そして、1895年、電線をつなげなくても電波で情報を伝えることができる無線電信装置を発明しました。翌年、特許を取り、その後会社を設立して、無線電信を初めて実用化したのです。マルコーニは、イギリス〜フランス間の通信や、さらにイギリス〜アメリカ間の世界初の大西洋を横断する通信にも成功。それまd電波は直進すると考えられていましたが、これによって、マルコーニは電波は地球に沿って進むことを証明しました。これらの功績からマルコーニは「無線通信の父」とも言われ、1909年にはノーベル物理学賞を受賞しています。1937年に亡くなりました。
 勉強になります。

「4月22日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月22日」は、「アースデー(地球の日)」となっています。
 いま、開発による自然破壊、工場や車の排気ガス、工場や家庭の排水などが関係しあって、地球の環境汚染が進んでいます。地球自体をひとつの生命体と考えてみると、いま、地球の命は、その一部の生き物である人間によって傷つけられ、病気になっています。
 きょうは、アースデー。地球を守るための環境保護運動の日です。毎年世界各地で大勢の人が参加し、統一行動が行われます。1970年、アメリカのゲロード・ネルソン上院議員らの呼びかけで始まり、たちまち世界に広がった市民運動です。
 勉強になります。

「4月21日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月21日」は、『民放の日』です。
 1951(昭和26)年の今日、民間放送16社に予備免許がおりました。そしてこの年の秋、ラジオ放送が流れ、日本の民間放送(民放)が始まりました。それまでは、公共放送の日本放送協会(NHK)だけでしたが、これからは聞きたい局を選べるようになりました。
 翌年の今日、この日を『民放の日』と決めました。また、民放はスポンサーからの広告料で成り立っているので、この日を『放送広告の日』にも定めています。
 勉強になります。

「4月20日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 1901(明治34)年のこの日、女子高等教育の第一人者、成瀬仁蔵によって、「女子を人として、婦人として、国民として教育する」という教育方針をかかげ、日本女子大学校として創立されました。
 勉強になります。

「4月19日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月19日」は、初めて国が発行する紙幣が出された日だそうです。
 日本最古の流通貨幣は708年(和銅元)年の和同開珎と言われています。
 1868(明示元)年のこの日、国が発行する紙幣としては初めての紙幣、太政官札(金札)を発行しました。しかし、これは印刷技術が悪く偽造されやすかったので、1872年からドイツで印刷した新しい紙幣にかえられました。
 再び日本で印刷された紙幣が発行されるようになったのは、1881年からです。
 勉強になります。

「4月18日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「4月18日」は『発明の日』です。1885年(明治18年)、特許法の前身、専売特許条例が公布されたのを記念して、1954年(昭和29年)、特許庁と科学技術庁が制定したものです。
 勉強になります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式
第1学期始業式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703