宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

「5月30日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月30日」は、「ジャンヌ・ダルクが処刑された日」です。
 1339年にフランスの王位を巡って始まった百年戦争は、はじめフランスは不利で、国の半分はイギリスに支配されていました。1429年、「フランスを救え」という神の声を聞いたフランスの農家の娘、ジャンヌ・ダルクは、シャルル王子(後の国王シャルル7世)に、これを伝えます。
 王子から軍隊を与えられたジャンヌ・ダルクは男装の騎士の姿で勇敢に戦い、イギリス軍をオルレアンの町から追い出しました。しかし、翌年彼女はイギリス側に捕らえられて宗教裁判にかけられ、神ではなく悪魔の声を聞いて教会に背いた異端として、1431年のきょう、ルーアンの広場で処刑されました。
 この戦争は1453年にカレー以外からイギリス軍が引き揚げて終わりましたが、裁判の時にジャンヌを助けなかった国王は、その3年後に裁判をやり直して異端を取り消したのです。
 勉強になります。

「5月27日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月27日」は、日本海海戦があった日です。
 1904(明治37)年、朝鮮や満州(今の中国東北部)に対する支配をめぐる対立から始まった日露戦争で苦戦していたロシアは、無敵と言われるほど強力なバルチック艦隊を応援に送り込んできました。日本の連合艦隊司令長官、東郷平八郎は、艦隊が通るコースを予想して待ち受けていました。
 そして1905年のきょう、予想通り対馬海峡から姿をあらわしたバルチック艦隊を一斉に攻撃し、主な艦船を沈めてしまいます。ロシア軍には七ヶ月もかけて航海してきた疲れがあり、翌28日朝までに、38隻の艦隊の多くをなくして降伏します。この日本海海戦で勝利をおさめた日本軍は、日露戦争で優位に立ちます。
 勉強になります。

「5月26日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月26日」は、「東名高速道路が全線開通した日」です。
 東名高速道路は、1962(昭和37)年に着工して途中で一部開通し、1969年のきょう、全線が開通しました。そして、すでに1963年に開通していた名神高速道路とつながったのです。
 全長は、東名高速道路(東京都世田谷区〜愛知県小牧市まで)が346.7km、名神高速道路(小牧市〜兵庫県西宮市まで)が189.3km。これで、東京、名古屋、関西の三大都市が高速道路によって結ばれ、とても便利になりました。大型のトラックで一度にたくさんの輸送ができるようになったのも特徴です。
 東名高速道路の一日平均交通量は、開通当時の1969年は約16,000台、1997年は約76,800台。渋滞が起こるので、一部を四車線から六車線に増やしています。
 ところで、日本初の高速道路は名神高速道路ですが、世界初は1921年にドイツで開通しています。
 勉強になります。

「5月25日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月25日」は、「童話作家の浜田広介(はまだひろすけ)が生まれた日」です。
 童話作家の浜田広介は、1893(明治26)年のきょう、山形県に生まれました。中学生の頃、アンデルセンの童話が好きで、高校を退学して文学書をたくさん読みます。大学に入ると文学を勉強するとともに小説を書き始めます。初めての童話が新聞に入選しました。卒業後、出版社に務めながら、童話を創作して認められていきました。
 浜田広介は人間の善意と愛情をテーマにして、やさしいリズミカルな文章で子どもに語りかける作品を残し、童話が文学として認められる功績を残しました。『泣いた赤鬼』や『椋鳥(むくどり)の夢』など、多くの作品は「ひろすけ童話」と呼ばれて親しまれています。1973(昭和48)年に亡くなりました。
 勉強になります。

「5月24日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月24日」は、「満年齢を採用した日」です。
 1949(昭和24)年のきょう、年齢のとなえ方に関する法律が公布されました。これによって、年齢のいい表し方が、それまでの数え年から満年齢にかわりました。数え年は、生まれた年を1歳として、新年を迎える度に一つ歳を加える数え方です。満年齢は生まれた時は0歳で、誕生日がくると1年を加えます。
 勉強になります。

「5月23日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月23日」は、「飛行の先駆者、リリエンタールが生まれた日」です。
 1848年のきょう、ドイツに生まれたオットー・リリエンタールは、子どもの頃から空を飛ぶ鳥に強い興味を持っていました。やがて鉄工所を経営しながら鳥を観察し、弟のグスタフとともにグライダーの研究と製作に取り組みます。翼は平面より曲面の方がよいことや、風を利用する方法などの研究成果にもとづいてグライダーを作り、1891年に初飛行に成功しました。その後、リリエンタールはいろいろなグライダーを作り、二千回もの飛行実験を行いますが、1896年、飛行中に突風を受けて墜落し、亡くなりました。彼の書いた『飛行術基礎としての鳥の飛行』は、世界で初めて動力飛行機で空を飛ぶ夢を実現したライト兄弟も愛読していたといいます。
 勉強になります。

「5月20日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月20日」は、「新東京国際空港が開港した日」です。
 1978年(昭和53)年のきょう、千葉県成田市に新東京国際空港が開港しました。羽田にあった東京国際空港が狭くなったので、新しくつくったのです。この年の一日平均の利用者は約二万三百人、飛行機の便数は百六十七でした。その後、仕事や海外旅行で飛行機を利用する人が増えて、1997(平成9)年現在、一日平均の利用者は約六万九千人、便数は二百四十三です。ここも狭くなったので、滑走路を拡張する工事をしています。
 勉強になります。

「5月19日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月19日」は、桶狭間の戦いが起こった日です。
 戦国時代の力のある大名たちは、京都を攻めて天下を取ろうと狙っていました。駿河や遠江(今の静岡県)などを支配していた今川義元もその一人で、1560(永禄3)年5月12日、大勢の兵を連れて京都をめざします。その途中で義元は、織田信長が治める尾張国(今の愛知県)を攻め、そして19日、桶狭間の近くで休息をとっていました。
 その知らせをきいた信長は、少しの兵しかいませんでしたが出陣して、義元の軍勢を攻撃し、討ち取ります。激しい風雨のために、敵が気づくのが遅れたおかげで、信長は戦いに勝つことができました。この桶狭間の戦いをきっかけに、信長は天下統一へと進みます。
 勉強になります。

「5月18日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月18日」は、五稜郭開城で戊辰戦争が終わった日です。
 1867(慶応3)年、江戸幕府の十五代将軍徳川慶喜は政権を天皇に返し、鎌倉幕府から続いてきた武家政治は終わりました。ところが、徳川家を守ろうとする旧幕府軍は、薩摩藩(いまの鹿児島県)や長州藩(いまの山口県)を中心とする新政府軍と戦います。旧幕府軍は、京都の鳥羽・伏見、東京の上野の戦いで敗れ、旧幕府側の勝海舟と新政府側の西郷隆盛が話し合い、徳川家は小さい藩として残りました。
 旧幕府海軍副総裁の榎本武揚は、軍艦の引き渡しを拒否し、1868年、旧幕府軍の兵を連れて北海道に行き、新政府軍から箱(函)館の五稜郭を奪います。しかし、翌年のきょう、新政府軍の攻撃に降伏し、五稜郭を明け渡しました。これによって新政府軍と旧幕府軍の戦いである戊辰戦争は終わり、新政府は全国を統一することができたのです。五稜郭は北方の警備のために幕府がつくった日本初の洋式建築の城で、いまも城跡が残っています。
 勉強になります。

「5月17日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月17日」は、世界電気通信日です。国際連合の専門機関の一つである国際電気通信連合(ITU)が定めました。ITUの基礎となった最初の万国電信条約が1865年、二十か国の全権委員によってパリで署名された日を記念して設けられたものです。
 電気通信には、テレビ、ラジオ、電話、インターネットなどがあり、今の社会にはなくてはならないものです。テレビで外国の番組が流れたり、国際電話をかけたりするためには、国別に規格が違うと接続に手間がかかります。スムーズに情報を伝えあえるよう、世界の国々が協力しようと、ITUがつくられたものです。通信衛星も国別に打ち上げるだけではなく、一つの衛星を各国が共同で使えるようにしています。これから電気通信がもっと発達していくと、私たちの生活もより便利になっていくことでしょう。
 勉強になります。

新刊図書コーナー(図書室より)

画像1 画像1
 図書室の一角に「新刊図書コーナー」があります。学習委員会からお薦めの本もあり、コーナーには司書補の宗像さんから、次のようなメッセージがあります。
「ライブラリー放送で紹介されました。学習委員の熊耳さんおすすめの「月の街、山の街」です!本が苦手な人も読みやすいので、手に取ってみて下さい!さし絵もかわいいですよ!!」
 とても居心地のよい図書室です。子どもたちも自然に足が向くようです。

「5月16日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月16日」は、「日本で初めて号外が出された日」です。
 号外は、特別なニュースを早く報道するために、臨時に出す新聞です。日本で最初の号外が出されたのは、1868(慶応4)年のきょうのこと。この年の4月に創刊された「中外新聞」の号外で、「別段中外新聞」の名で出され、有料でした。前の日、東京の上野で官軍(新政府側)と彰義隊(旧幕府側)が戦った様子を記事にしています。
 このニュース速報の手段が、やがて夕刊発行につながります。テレビ時代の今も、新聞の号外は特別なニュースとして活躍しています。
 勉強になります。

「宮城中図書館だより」5月号を発行

 本日、「宮城中図書館だより」5月号を発行いたしました。記事の内容は、<知識、理解力は読書から、豊かな人間形成は読書から>、5月のテーマ、新刊紹介などです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中の「学校からのお知らせ」をご覧ください。

「5月13日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月13日」は、アラビアのロレンスが交通事故に遭った日です。
 イギリスの探検家、考古学者で軍人トマス・エドワード・ロレンスは、アラブ民族の独立に力をかしたので、「アラビアのロレンス」の名で知られています。考古学に興味を持ち、高校や大学時代に、自転車や徒歩でヨーロッパやアラビア半島の遺跡を訪ね、卒業後、大英博物館の発掘隊に加わります。第一次世界大戦の時、イギリス軍将校として、トルコからの独立を目指すアラブ民族を助け、アラビアの砂漠で少人数のゲリラ戦を指揮して活躍し、敵の大軍を苦しめました。戦争の後、イギリス政府のアラブを利用する政策に失望して軍を辞めます。その後、対戦中の体験を書いたり、偽名で一兵士として軍隊に入ったりしています。1935(昭和10)年からイギリスの田舎に暮らし、その年のきょう、愛用のオートバイで事故を起こして、6日後に47歳で亡くなりました。
 勉強になります。

「5月12日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月12日」は、『看護の日』です。
 ケガをしたり病気になった時、手当てや看病をしてもらうと、本当にありがたいです。きょうは看護の日で、けが人や、お年寄りをいたわり、世話をすることの大切さを思い、育む日です。1991(平成3)年、厚生労働省がナイチンゲールの誕生日を記念してこの日に定めました。ナイチンゲールは、1820年イギリスの裕福な家に生まれ、恵まれて育ちましたが、親の反対を押し切って看護婦になります。クリミア戦争(1853〜56)では、野戦病院で看護婦を指揮しながら、傷ついた兵士を昼も夜も看護し、クリミアの天使と呼ばれました。また、初めて看護婦養成学校をつくり、看護法の本を書くなど、近代的な看護の仕事を確立しました。ナイチンゲールの献身的な働きによって、人びとは看護の仕事の尊さを理解するようになりました。赤十字の創始者デュナンも彼女をとても尊敬したといいます。
 勉強になります。

図書委員会からのお薦めの本(6冊)

画像1 画像1
 図書室前には、図書委員会からのお薦めの6冊の本が展示されています。一冊ごとに本の紹介がしてあります。いつでも自由に見ることができます。
 紹介されている本は、「バージャック」「トラム、光をまき散らしながら」「魚たち泣けない」「チームあかり」「獣の奏者」「天と地の守り人」です。
 思わず本を開きたくなるような工夫がしてあります。

「5月11日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月11日」は、大津事件が起こった日です。
 1891(明治24)年のきょう、ロシアの皇太子ニコライ・アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ2世)は、琵琶湖見物に訪れていました。そして帰りがけ、大津を通った時、警備についていた巡査が、人力車に乗っていた皇太子に切りかかりました。犯行の動機は、日本を侵略するために下見に来たと思ったからです。巡査は直ぐ逮捕されました。幸い皇太子の傷は軽かったのですが、その頃強国だったロシアの仕返しを恐れ、謝罪のために巡査を死刑にしようと、政府は裁判に圧力をかけます。しかし、5月27日に開かれた公判で、大審院長(今の最高裁判所長官)は権力に負けることなく司法権の独立を守り、刑法に基づいて無期徒刑を言い渡しました。恐れていたロシアの反発もなく、この判決で国際的には日本の司法権の信頼が高まったのです。
 勉強になります。

「5月10日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月10日」は、「バードデー」です。そして、今日から一週間は、バードウィーク(愛鳥週間)です。野鳥を保護し、愛する気持ちを広めるために、第一次世界大戦後に設けられました。今、各都道府県や鳥類保護団体などが、バードウオッチング、写真展などのイベントを行っています。昔と比べて開発で森林が少なくなったり、トキなどのように美しいので乱獲されて絶滅寸前になってしまうなど、人間の都合で野鳥は減っています。現在、バードサンクチュアリと呼ばれる野鳥が安心して住める楽園が全国に11か所設定され、(財)日本野鳥の会が中心になって管理しています。わたしたちが身近な木や森を守り育てることによって、野鳥を守り自然環境を守ることにつなげていきたいものです。
 勉強になります。

「5月9日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月9日」は、「アイスクリームの日」です。アイスクリームの原型は、三千年以前の中国にあったと伝えられています。ヨーロッパでは、16世紀にイタリアで誕生し、フランスで改良されて世界に伝わりました。そして、日本では、1869(明治2)年のきょう、横浜の町田房蔵が「あいすくりん」の名で最初に売り出します。日本アイスクリーム協会はこれを記念して、「アイスクリームの日」にしました。はじめは当時の大工さんの日当と同じ値段で高い上に、馴染みもないので、余り売れませんでした。一年中でまわるようになるのは明治の終わりからで、種類が増えて値段も安くなったのは、アメリカから大量生産の技術が入っていた1955(昭和30)年あたりです。
 勉強になります。

「5月6日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「5月6日」は、作家メーテルリンクが亡くなった日です。1862年ベルギーの弁護士の家に生まれたモーリス・メーテルリンクは、少年の頃から宇宙の神秘や人間の運命に関心がありました。法律を学んでいた大学をやめてパリに行き、詩や戯曲を次々に発表してノーベル文学賞を受けます。1949年のきょう、86歳で亡くなりました。幸福は身近にあるという童話劇『青い鳥』は代表作の一つで、発表以来、青い鳥は幸福のシンボルになっています。
 勉強になります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703