宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

「3月10日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月10日」は、「東京大空襲記念日」です。1945(昭和20)年のこの日の深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。戦争は悲惨です。
 勉強になります。


「3月9日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月9日」は、「関門国道トンネル開通記念日」です。1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だったそうです。1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通しています。
 勉強になります。


図書委員のおすすめの本(図書室前の展示コーナー)

画像1 画像1
 図書室前の展示コーナーには、図書委員のおすすめの本(古典関係)が置かれています。子どもたちは、自由に手に取って見ることができます。
 司書補の宗像さんと図書委員会の子どもたちで、いろいろ工夫しています。

「3月3日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月3日」は、「上巳(桃)の節句」「ひな祭り」です。
 「上巳の節句」は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日でしたが、後に3月3日に行われるようになりました。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われてます。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣がありました。これが平安時代に日本に取り入れられました。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになりました。この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。
 「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。女の子のいる家庭では、ひな人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀ります。上巳の日には、人形にけがれを移して川や海に流していましたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、ひな祭りとして発展していきました。ひな祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となりました。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていましたが、江戸時代ごろから、豪華なひな人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになりました。
 勉強になります。


「3月2日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月2日」は、「中国残留孤児の日」です。1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日しました。このうち29名の身元が判明しました。
 勉強になります。



「3月1日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「3月1日」は『ビキニ・デー』です。1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験(キャッスル作戦)を行い、付近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝しました。
 勉強になります。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703