宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

「2月28日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月28日」は、『ビスケットの日』です。全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施されました。1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされています。また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせています。
 勉強になります。


「2月25日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月25日」は、1670(寛文10)年に、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した日です。湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させました。
 勉強になります。


「2月23日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月23日」は、織田信長が安土城に移った日です。安土桃山時代の武将、織田信長は、駿河(今の静岡県)の今川義元を破って力をつけ、室町幕府を滅ぼし、東海、北陸、近畿地方に勢力を広げました。そして、1576(天正4)年のこの日、信長は住まいを岐阜城から安土城に移しました。この時はまだ仮住まいでしたが、その頃の日本の中心地、京都に近い安土(今の滋賀県)の城から、信長はいよいよ全国統一に乗り出したのです。
 勉強になります。

「2月22日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月22日」は、1989(平成元)年、佐賀・吉野ヶ里遺蹟で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見した日です。吉野ヶ里遺跡の最大の特徴とされるのが集落の防御に関連した遺構です。弥生時代後期には外壕と内壕の二重の環濠ができ、V字型に深く掘られました。壕の内外には木柵、土塁、逆茂木といった敵の侵入を防ぐ柵が施されていました。また、見張りや威嚇のための物見櫓が環濠内に複数置かれていました。大きな外壕の中に内壕が2つあり、その中に建物がまとまって立てられています。竪穴住居、高床住居は祭祀に携わるものやその側近が暮らしていたと考えられており、祭祀が行われる主祭殿、東祭殿、斎堂とともに内郭の中で見つかっています。また、食料を保管する高床式倉庫、貯蔵穴、土坑、青銅器製造の跡なども発掘されました。
 勉強になります。



「2月21日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月21日」は、ドイツの児童文学作家のワルデマル・ボンゼルスが生まれた日です。著書に『みつばちマーヤの冒険』『マリオと動物たち』『インド紀行』『天上の人々』などがあります。有名な『みつばちマーヤの冒険』のストーリーは次のようなものです。
 とある古城の下にみつばちの巣(お城)がありました。そこで生まれ育ったマーヤはやがて、外の世界に出てみたいという思いが生まれてきたのでした。彼女は、毎日毎日同じ事の繰り返しのお城での生活が、馴染めないのでした。ある日マーヤは、隙をついて逃げ出し親友のウイリーと一緒に外の世界で生活していくことになります。バッタのフィリップとの出会い、自然の中で繰り広げられる騒動などいろいろな事を通してマーヤとウイリーは、一歩ずつ成長してゆきます。
 勉強になります。

「2月18日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月18日」は、「冥王星の日」です。1930(昭和5)年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボー氏が、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていましたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなりました。2006(平成18)年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなりましたが、この年はトンボー氏の生誕100年でした。
 勉強になります。


「2月17日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月17日」は、ヨハン・ハインリッヒ・ペスタロッチが死去した日です。ペスタロッチは、1746年にチューリヒに生まれました。5歳の時に父親(優秀な医者であった)が死去し、母親とプロテスタントの牧師であった祖父から人格的な影響を受けて育ちました。1768年に農場経営を開始しましたが、経営者としての才能はあまりなかったようで2年ほどで挫折してしまいました。農村における貧しい子どもたちに出会い、集めて学校を開くことを思いつきました。1780年から18年間、著作活動に専念しました。1798年、シュタンツでの孤児の救済活動を行いましたが、半年で閉鎖しました。当時の文部大臣のシュタッパーは,孤児のための学校を開くようにペスタロッチに要請しました。シュタッパーはペスタロッチの理解者であり,その著書を高く評価し,ヨーロッパ中にペスタロッチの名を広めることに手助けしました。1800年、ブルクドルフに学校を開校し、その後,ミュンヘンブッフゼー,イヴェルドンへと移転するたびに発展しました。1825年に学校閉鎖し、閉鎖後は『白鳥の歌』を出版します。白鳥は死ぬ前に鳴く、歌を唄うという伝説があります。ペスタロッチも、自分の命はもう長くはないだろうと察知し、『白鳥の歌』というタイトルの本を出版したとされています。1827年に死去しました。
 勉強になります。



報道新聞「Be Happy」第3号を発行

 報道新聞「Be Happy」第3号を発行いたしました。記事の内容は、1月27日(木)〜28(金)に行われた海老根和紙紙漉体験、生徒会総会、送別会に向けて、テストや受験に向けて、これからの主な行事など盛りだくさんです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の「学校からのお知らせ」の中をご覧ください。

「2月16日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月16日」は『天気図記念日』です。1883(明治16)年、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されました。
 勉強になります。



「2月15日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月15日」は、1897(明治30)年、 京都鉄道の二条駅〜嵯峨駅間が開業しました。京都鉄道は、1893年(明治26年)に設立された民営鉄道で、現在の山陰本線のうち、嵯峨野線の区間に相当する路線を建設、運営しました。
 勉強になります。

「2月14日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月14日」は聖バレンタインデーです。西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑されました。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になりました。ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があります。女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りです。1年目は3日間で3枚しか売れませんでしたが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となりました。
 勉強になります。

「2月10日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月10日」は、「観劇の日」です。1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成しました。帝国劇場は、益田太郎、西野恵之助、渋沢栄一、荘田平五郎、福沢捨次郎、福沢桃介、日比翁助、田中常徳、手塚猛昌が発起人となり、大倉喜八郎が采配を振って設立されました。
 勉強になります。


「2月9日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月9日」は、『漫画の日』です。漫画家の手塚治虫氏の命日に因み、画本専門古書店「まんだらけ」が制定しました。
 手塚治虫氏は、大阪帝国大学附属医学専門部在学中の1946年1月1日に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』(『少国民新聞』連載)で漫画家としてデビューしました。1950年より漫画雑誌に登場、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』といったヒット作を次々と手がけました。1963年、自作をもとに日本初のTVアニメシリーズ『鉄腕アトム』を制作し、現代につながるTVアニメ制作に多大な影響を及ぼしました。1960年代後半より、『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』などを手がけました。デビューから1989年の死去まで第一線で作品を発表し続けました。
 勉強になります。



「2月8日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月8日」は『針供養の日』です。かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれ、2月8日を事始め、12月8日を事納めとして、この日から農耕を始め終る日とされていました。両日はつつしみをもって過ごす日とされ、この日は針仕事を休むべきとされていました 。そして折れた針を神社に納めたり、豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈りました。また、かつては土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するということも行われました。この日は針に触れないようにするという風習もあります。現在では家庭で針仕事を行うことが少なくなり、家庭行事としては廃れました。一方で、和裁・洋裁の分野においてはこの行事は未だ根付いており、和裁や洋裁の学校では現在も行われています。
 勉強になります。



「2月7日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月7日」は、『北方領土の日』です。日本政府が1981(昭和56)年に制定しました。1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められました。北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は沖縄の2倍くらいあります。江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていました。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定されました。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となりました。第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26)年の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれました。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれませんが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いています。
 勉強になります。



6校時目は奉仕委員会です

 本日6校時目に奉仕委員会が開かれます。内容は、今年度後期の反省とまとめです。今日話し合われた内容は、18日(金)の生徒会総会の要項に掲載されます。

本日は、部活動休止です

 原則として、毎週月曜日は部活動休止となっております。本日は、部活動休止で、放課後は生徒会活動や係活動の時間となっております。

「2月4日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 1945(昭和20)年の「2月4日」は、ヤルタ会談が始まった日です。クリミア半島のヤルタで行われたのでこの名前が付いています。F.ルーズベルト(アメリカ)・チャーチル(イギリス)・スターリン(ソビエト)による首脳会談です。この会談で、第二次世界大戦が佳境に入る中、ソビエト連邦(ソ連)の対日参戦、国際連合の設立について協議されたほか、ドイツおよび中部・東部ヨーロッパにおける米ソの利害を調整することで大戦後の国際秩序を規定し、東西冷戦の端緒ともなりました。
 勉強になります。


「2月3日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月3日」は、1717(享保2)年に、大岡越前守忠相が南町奉行に就任しました。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名ですが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけでした。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革にも協力しました。
 テレビの時代劇のようにはいかなしようです。勉強になります。


「2月1日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月1日」は、1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しまし日です。この日の午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK−TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されました。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円(現在に換算すると14,000位!?)だったそうです。
 勉強になります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703