宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

「2月24日」〜今日は何の日?(昼の放送より)

 本校では、毎日昼の放送で、報道委員会が「今日は何の日?」について調べたことを発表しています。
 「2月24日」は、1786年、独の文献学者で『グリム童話』収集したグリム兄弟の弟、ヴィルヘルム・グリムが誕生した日です。ヴィルヘルム・グリムは、子ども時代をシュタイナウで過ごし、そこで兄ヤーコプと同様カッセルのリツェウムに学び、その後マールブルク大学に進学しまた。そこでフリードリヒ・カール・フォン・サヴィニーの元で法学を学びました。大学卒業後は、カッセルに戻り母親のもとで暮らしました。持病の喘息と心臓病で、彼は長時間にわたり決まった仕事を続けるのが困難であったためです。1806年以来、彼は兄のヤーコプと共に昔話の聞き取り調査を始めました。これが後にまとめられ、彼らの編集で世に出ることになる『グリム童話』です。
 勉強になります。

後期の『生徒会総会』が開かれる

画像1 画像1
 本日6校時目、音楽室に於いて、後期の『生徒会総会』が開かれました。
 この生徒会総会は、下記の2つの目的のために行われたものです。
○生徒が主体的に問題意識を持ち、学校生活の向上を目指して実践的に活動できる能力を育成する。
○総会の実施にあたり、立案・検討・実践という生徒会活動の流れが組織的・計画的に実行できる場となるようにする。
 議長に、2年生の赤沼さんと熊田さんが選出され、スムーズな議事進行の下、活発な話し合いが行われました。

送別会に向け着々と準備が進んでいます

画像1 画像1
 生徒会を中心に、1・2学年で送別会に向けて準備を進めています。1学年と2学年教室がある3階廊下には、生徒会用掲示板があり、25日(金)に実施する送別会までの計画が掲示されています。着々と準備が進んでいるようです。当日が楽しみです。

3年生への感謝の気持ちをこめて活動しよう!(生徒会用掲示板より)

画像1 画像1
 校舎3階には、1・2学年教室があります。3階廊下に生徒会用掲示板があり、「3年生への感謝の気持ちをこめて活動しよう!」と記入されています。生徒会が中心となって、1・2学年の子どもたちが『3年生を送る会』を企画し、準備を進めています。何気ない一言ですが、今までお世話になった先輩方に対する温かい感謝の気持ちが表れています。
 どのような『3年生を送る会』になるのか、今から楽しみです。

「昨日の奉仕委員会、今日の雪かき お疲れ様でした。ありがとうございました。」(生徒会用掲示板より)

画像1 画像1
 校舎2階の階段を上った所に生徒会用掲示板があります。その掲示板に、「昨日の奉仕委員会、今日の雪かき お疲れ様でした。ありがとうございました。」と記入されています。
 何気ない一言ですが、心温まる言葉です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703