宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

1年生の音楽の授業、視聴覚室で頑張っています

画像1 画像1
 東日本大震災により、本校の音楽室天井が一部損壊し落下の危険性があるため、音楽の授業は、視聴覚で行っています。本日の1年生の授業は、ビデオを見ながらビバルディの「春」の学習のまとめをしていました。作曲家のビバルデイのこと。この時代のこと。楽器のこと。曲の構成など生徒は、先生の質問に対し、真剣に考え答えていました。

「漢字の組み立てと部首」(第1学年:国語科)

画像1 画像1
 第1学年の国語科の授業は、漢字練習「漢字の組み立てと部首」です。
 押、床、仲、介、途、透、汗、浮、滝、涙、滑、洪、恭、悠、怒について、筆順、読み、部首等について、子どもたちは真剣に学習しています。

「それぞれの言葉を効果的に使う方法を考える」(1学年:国語)

画像1 画像1
 1学年の国語の授業は、「それぞれの言葉を効果的に使う方法を考える」です。話し言葉と書き言葉の違いについて、子どもたちは積極的に発言し、自分の考えを述べていました。子どもたちの表現力の向上につなげていきたいと思います。

実験「葉のようすを調べよう」(1学年:理科)

画像1 画像1
 1学年の理科の授業は、実験「葉のようすを調べよう」です。子どもたちが持ってきたいろいろな葉の表面を薄く切り取って、顕微鏡で観察していました。顕微鏡で見た葉のようすは、自分たちが想像していたのと違ったようで、感嘆の声をあげていました。

「情景が表す言葉をさがし、心情や行動との関係を考える」(1学年:国語)

画像1 画像1
 本校では、全教科の授業で本時の目標を大切にしています。子どもたちが、本時の授業で具体的に何を学習するのか、そして本時を振り返った時に何を学習したのかがわかるようにしています。
 1学年国語の授業の目標は、「情景が表す言葉をさがし、心情や行動との関係を考える」です。子どもたちは、自分の考えや意見を自由に述べていました。

「少年の心情を文章表現から考える」(1学年:国語)

画像1 画像1
 1学年国語の授業は、『にじの見える橋』(杉みき子著)から「少年の心情を文章表現から考える」ものです。にじをきっかけに少年の心情が前と後ではどう変化したかを考え、グループになって自分の考えを発表し合っていました。

「礼儀について考える」(1学年:道徳)

画像1 画像1
 1学年の道徳の授業は「礼儀について考える」です。子どもたちは、礼儀について自分なりの考えや意見を積極的に述べていました。
 礼儀とは、人間が生み出した知恵の中でとても大切なものです。礼儀は人間関係を良好にするために、人間が築いてきた古来からの知恵です。大切にしていきたいものです。

第1学年通信「さくら咲く丘」第2号を発行

 本日、第1学年通信「さくら咲く丘」第2号を発行いたしました。
 記事の内容は、入学して一ケ月、部活動のスタート、自主学習ノートなどについてです。
 詳細につきましては、トップページの『おしらせ』の中をご覧ください。

「緯度と経度」〜地理の授業〜

画像1 画像1
 社会の地理の学習です。「緯度が違うとどのようなところが違ってくるのだろう」前時の学習を思い出しまとめて発表していました。後半は、「経度」について学習しました。みんな熱心に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703