最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:59
総数:363589

3月19日 6年生 卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に戻り、6年間をふり返った動画を見て、自分たちが大きく成長したことを実感しました。そして、みんなで記念撮影。どの子もとてもいい顔をしていました。送り出しは、晴れやかな気持ちで一歩一歩進みました。中学校への期待も高まったように感じます。
 今日という日を迎えられたのも、周りの方々のおかげです。保護者の皆様には、温かい見守って頂き、感謝しております。本当にありがとうございました。
 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。自信をもって中学校へ羽ばたいてくださいね。

3月19日 6年生 卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい春の陽気の中、卒業式が行われました。一人ひとりが堂々と卒業証書を受け取りました。送別の言葉も歌も、これまでの思いがたくさんつまったすばらしいものでした。在校生と卒業生で歌う「旅立ちの日に」は、会場のすべての人が感動したと思います。卒業生が自分たちで考え、自分たちで行動して作り上げた卒業式となりました。

3月18日 6年生 修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式の日を迎えました。昨日の卒業式予行に引き続き、今日の修了式も立派な姿勢で臨むことができました。今日頂いた卒業証書カバーは明日の式の後に渡します。
 みんなと過ごす時間を名残惜しむように、教室では会話が弾みました。さまざまな思いがこみ上げて、明日の式への気持ちも高まってきました。
 明日は、いよいよ式本番。感謝の気持ちを全力で伝えます。

3月17日 5・6年生 卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式予行を行いました。送別の歌や校歌は練習するたびに上手になっています。明後日の卒業式は、5・6年生の心のこもったすばらしい式になると思います。

3月16日 6年生 みんなで企画したお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さまざまなグループに分かれて、今日の会のために楽しい企画を用意してくれていました。テーマを設定した写真撮影大会、ブラックボックス大会、謎解き大会、どの企画もみんながとても楽しんでいました。
 卒業式まで、本当にあと少し。自分たちにできることを一生懸命に取り組んで過ごしていきます。

3月15日 6年生 これまでの思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活の最終週を迎えました。今日は、お世話になった先生方へ感謝の気持ちをこめて、みんなで編んだかごに入れたメッセージを渡しに行きました。これまでの思いや、立派な中学生になりたいという気持ちをしっかり伝えることができました。あとは、卒業式本番の歌や言葉で最後の気持ちを伝えたいと思います。

3月12日 5・6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、厳粛な雰囲気の中、卒業式の通し練習を行いました。朝日西小を1年引っ張ってきてくれた6年生が本校を巣立つのも、あと5日となりました。

3月11日 6年生 未来へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目は、国語の授業の様子です。最後の単元で、スピーチを行っています。小学校生活を振り返り、さらにこれからを思い描いて、クラスのみんなにスピーチしています。資料を使いながら話す姿は堂々としていて、未来への強い思いが伝わりました。
 2枚目は、先生方への感謝の気持ちをこめて作成したプレゼントです。みんなで力を合わせて、今日やっと出来上がりました。来週、渡しに行きます。6年間の感謝の気持ちが伝わる素敵な時間になればと思います。

3月10日 6年生 自分たちで作り上げる

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式までの時間も、のこりわずかとなりました。総合の時間には、さまざまなプロジェクトチームに分かれて活動しています。その中の一つに、教室の掲示を企画しているチームがあります。以前、国語の授業で作った「6年間をふり返っての詩・俳句・短歌」を、1年生から思い出を振り返るように掲示しています。ぐるっと教室を囲んだ、みんなの思い。読んでみると、その時その時の気持ちが思い起こされます。

3月5日 6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、卒業式の「送別の言葉」を練習しました。送別の言葉を通して、感謝の気持ちを伝えるためには、どんな声の大きさや抑揚のつけ方がいいのか、一人ひとりが考えながら練習を進めていきました。最後の方は、みんなの声がそろってきて、自信につながっていきました。来週は、5・6年合同で歌の練習も始まります。みんなで作り上げていく卒業式が楽しみです。

3月3日 6年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習の一環で、パソコン室で画像のペッパーに動作をつけました。まず、目のLEDをコントロールして、まばたきを3回させました。その後、各自で動作や音声をプログラムして、画像のペッパーにいろいろな動きをつけました。おもしろい動きをしているものを全体で紹介したり、友達の画像を見合ったりしていました。

3月2日 6年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、登校すると1年生から首飾りのプレゼントをもらいました。かわいい手作りのプレゼントに、卒業生はみんな笑顔になりました。
 いよいよ2時間目。送る会の本番です。3年生の出してくれたクイズが盛り上がり、2年生の感動的な歌とメッセージに涙があふれてきました。1年生のかわいいダンスは、大きな手拍子で応援し、4年生の楽しい劇を大笑いしながら見ました。5年生は、卒業生の6年間をスライドショーにしてくれました。小さい頃の自分を見て、懐かしさと成長を感じていました。その後、先生方から、サプライズで歌とメッセージの動画のプレゼントが…!今でも応援してくださっている転任された先生のメッセージを見ると、涙が止まりませんでした。朝日西小学校の温かさがつまった、すばらしい会になりました。
 明日からは、卒業式の練習が始まります。あと少し、みんなでがんばっていきましょう! 

2月26日 6年生 最後の奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2週間かけて、少しずつ取り組んできた奉仕活動。今日の5・6時間目に、各教室の油引きと扇風機の掃除をして、すべての活動を終えることができました。たくさんの作業がありましたが、みんなが積極的に働いてくれていました。そして、みんなが最高学年としての誇りをもった、いい顔でした。
 いよいよ3月。今度は、本格的に卒業式の練習が始まります。みんなで一緒に、がんばっていきましょう!

2月26日 6年生 招待状を受け取りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝、4年生が「少し時間を下さい。」と教室をたずねて来てくれました。6年生は「何だろう?」と、隣の教室へ…。
 4年生は、来週の火曜日に開かれる「卒業生を送る会」の招待状を持ってきてくれていました。1人ずつメッセージが書かれた招待状カードを受け取ると、みんなの笑顔があふれました。火曜日が、またさらに楽しみになりました。4年生のみなさん、ありがとうございました!

2月25日 6年生 最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2枚目の写真は、放課に行っている奉仕活動の様子です。階段の中央に引いてある白線を美しく磨き上げてくれました。3枚目の写真は、児童会役員の活動の様子です。昇降口に貼る掲示物を丁寧に作っています。
 残りわずかな小学校生活の中で、自分にできることを探して、一生懸命に取り組んでいます。明日は、奉仕活動のまとめとして各教室の油引きや扇風機の掃除を予定しています。みんなで力を合わせてがんばりたいと思います。

2月18日 6年生 クラブの様子(パソコンクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活の中のクラブ活動も、今日を含めてあと2回となりました。パソコンクラブでは、プログラミングに挑戦しています。今日は、キャラクターをダンスさせたり、図形を描いたりする動作について、筋道を立てて考えていきました。失敗しても何度も挑戦して、楽しい動きができていました。

2月18日 6年生 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の休み時間には、廊下の汚れを落としたり教室の窓ふきをしたりしました。これまですごした6年間を思い出しながら、毎日計画的に奉仕活動をすすめています。

2月17日 6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で、自分のテーマにあった本を探して、環境問題についての調べ学習をしました。どの子も真剣に取り組んでいました。次回は、自分が環境問題にどうように関わっていくのかを考えながら、調べたことをまとめていきます。

2月15日 6年生 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、卒業式まで20日程となりました。先週からは、在校生にプレゼントするぞうきん縫いをしています。さらに今日からは、みんなで計画した清掃活動をスタートさせました。活動を始める前に、6年間でお世話になった方々を思い浮かべ、感謝の気持ちを最大限に伝えようとみんなで決めました。一人ひとりが考え、作り上げていく奉仕活動や卒業式になるようにがんばります。

2月15日 6年生 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小学校最後の習字の授業となりました。文字の中心、筆の入りと終わりの押さえに気をつけて「旅立ちの時」の清書をしました。中学校でも習字道具を使うので、手入れをしておいてほしいと思います。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186