最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

5月29日 6年生 分散登校B班 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校最後の今日も、B班のみなさんが元気に登校しました。昨日と同じように、コロナ対策の動画学習やレクリエーションに取り組んで、1日を過ごしました。動画学習では、自分も友達も周りの人も守るための行動を改めて考えることができて、とてもよかったと思います。A班、B班ともにしっかりと授業に取り組む姿勢が見られ、来週からの生活がますます楽しみになりました。
 いよいよ月曜日からは、本格的に各教科の授業が始まります。週末は体調を整えて過ごし、持ち物の準備もしっかりしておいてくださいね。みなさんが「おはようございます。
」と元気に登校してきてくれるのを、心待ちにしています!

5月28日 6年生 分散登校A班 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校のA班の13名全員が、今日も元気に登校してくれました。1時間目には、動画を使ってコロナ対策を具体的に学んだり、今、自分にできることを考えたりしました。2時間目は、クラスの友達をもっと知るためのレクリエーションを行いました。一緒に過ごして6年目となった今でも、お互いのことはまだまだ知らない部分もあります。新たな発見も楽しむことができ、笑顔があふれる時間となりました。3時間目は、各自持参した課題に真剣に取り組みました。
 楽しい時間と、真剣に取り組む時間の切り替えがしっかりできていたことがすばらしいです。来週からの学校生活も、最高学年らしくしっかり過ごせると感じています。

5月27日 6年生 今日も元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、B班のみなさんが登校しました。昨日のA班に続き、今日も元気な姿が見られました!基本的にはA班と全く同じ1日の流れを過ごしましたが、昨日の様子を伝えると、「そうなんだ!」と早くみんなそろってさまざまな活動がしたい様子でした。どちらの班のみなさんも、さすが最高学年。とても落ち着いた様子で過ごすことができていました。
 明日からは、分散登校2日目となります。来週の本格的な授業開始に備えていきたいと思います。6年生のみなさんの元気な姿を待っています!

5月26日 6年生 みんな元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の分散登校では、子どもたちの元気な姿を見ることができました。とても嬉しかったです。友達ともっと話したり遊んだりしたいようでしたが、こまめな手洗いや人との距離に気をつけつつ、久しぶりの学校での時間を楽しんでいました。
 身体測定や、休校中の様子やこの先の不安なことをたずねる面談をしていたら、あっという間に下校時刻でした。これから少しずつ、学校生活に体を慣らしていきたいと思います。

5月25日 6年生 いよいよ明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校の初日が、いよいよ明日となりました。今日は、トイレや手洗い場を掃除しました。3か月も使っていなかったので、ほこりや汚れがたくさんありました。念入りに磨いたので、使う準備はバッチリです!6年生のみなさんが使用するトイレ・手洗い場は、4階の西側です。並ぶ位置にテープがついているので、密にならないようになっています。みなさんも意識して使ってくださいね。教室の準備も最終段階です。元気なみなさんに会えるのをとても楽しみにしています!

5月22日 6年生 登校に備えて

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは!今日は、教室の窓を開けて掃除をして、空気の入れ替えをしました。気持ちのよい風が通り、心機一転!また、この教室ですてきな思い出を作っていこうと思いました。
 掃除とともに、給食当番や掃除当番の練り直しもしています。今までとは異なった動きとなります。また、分散登校となるので、座席も4月とは変わっています。座席表を黒板に掲示しているので、登校初日はよく見て座ってくださいね。

5月21日 6年生 季節はすっかり…

画像1 画像1
 4月のはじめに、教室から見た桜の木の写真をウェブサイトにアップしました。同じ場所から写真を撮ってみると、木の葉は鮮やかな緑色となり、季節はすっかり変わっていることを改めて感じました。みなさんに会っていない2か月の間に、背が伸びていたり、できることが増えていたりするのではないかな、と今から楽しみです。
 今日は、学校再開に向けて教室環境を整えたり、みなさんがどのように過ごしたら安心・安全に過ごすことができるのかを先生たちでシュミレーションしてみたりしました。「密」を避けるためには、授業・生活の仕方を今まで通りとするわけにはいきません。5月末の登校日に、今だからこそできることを一緒に考えたいと思います。きっと、6年生のみなさんなら、「自分たちで何ができるだろう?」と考えると、さまざまな良いアイディアが浮かんでくるかもしれません。考えたり思いついたりしたことを、ぜひ教えてほしいです!

5月20日 6年生 雨上がりの空に

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夕方、突然の大雨。屋根を叩きつけるように降る雨と、うなりをあげる風に驚き、職員室の窓から様子を見ていました。その後、あっという間に雨はあがり、ふと空を見上げると今度は虹が出ていたのです!虹を見ると、なんだか心がワクワクします。もうすぐ始まる学校生活が、すてきな時間になるのではないかと気持ちが前向きになりました。
 2枚目の画像は、図工の授業で使う教材です。1〜4の順番に見ると、手や足が動いて、なわとびを跳んでいるように見えませんか?さて、どんな仕組みになっているのでしょう。みなさんもこの仕組みを使って、図工の時間に工作をしていきます。楽しみにしていてくださいね!

※ 昨日のウェブサイトの答えは、「ぎょうにんべん」の同じ部分がある。さらに「行く」や「道」などの意味を表す漢字でした。

5月19日 6年生 新しく学習すること〜漢字編6〜

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは!少しジメジメした湿度の高い日が続いています。でも、窓を開けると、気持ちのよい風が入ってきます。外の空気を感じてみるのもよいですね。あと1週間で分散登校が始まります。先生は、みなさんに会えるのをとても楽しみにしています!生活リズムを整えて、登校に備えてくださいね。
 
 昨日のウェブサイトに載せた5つの漢字の共通点はわかりましたか?どの漢字にも、「月(にくづき)」という同じ部分があり、さらに体に関係のある意味をもっているのです。同じ部分をもつ漢字は、意味のうえでつながる場合があります。そのことを知っておくと、さらに漢字の学習が深まると思います。
 今日は、画像の7つの漢字です。同じ部分と意味に目をつけて考えてみましょう!

5月18日 6年生 新しく学習すること〜漢字編5〜

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは!時間割による家庭学習は少しずつ進んでいますか?主に予習の内容になっているので、難しいところもあると思います。教科書や動画などを見てもわからない場合は、印をつけておき、授業再開時に一緒に解決していきましょう。
 さて、今日のお話は、新しく学習することの漢字編〜第5弾〜です。画像に載っている5つの漢字を読むと、「漢字の部分」と「意味」に共通点があります。国語の教科書P36〜37、漢字ドリル12〜13を見ると解説が載っています。漢字辞典を使ってみてもいいですね。ぜひ調べてみてください!

5月14日 6年生 新しく学習すること〜漢字編4〜

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは!とても気持ちのよい気候ですね。こんな青空の下、早くみなさんと体を動かしたいものです。

 前回のウェブサイトでは、漢字の成り立ちについてお話ししました。何の漢字かわかりましたか?答えは、「1、並」「2、降」「3、異」でした。今日は、新出漢字をつかった慣用句やことわざを3つ紹介します。聞いたことがあるものはありますか?漢字ドリルの書き込みやノート練習でさらに定着させていきましょう!

5月12日 6年生 新しく学習すること〜漢字編3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も気温があがり、暑いですね。6年生のみなさん、お元気ですか?昨日、新しい課題を取りに来て下さったおうちの方に話を聞くと、みなさん元気そうで安心しました。今日、取りに来るおうちのみなさんも元気なことを願っています!

 昨日の新出漢字の読み方は、1「しりょく」検査 2「すなば」で遊ぶ 3「かいだん」をおりる 4「せん」たく物を干す でした。読めた人も多いのではないでしょうか?
 暮らしの中で見たり聞いたりする以外にも、漢字の覚え方はあります。それは、「漢字の成り立ちを知る」ということです。目に見える物の形を、具体的にえがいた「象形文字」を覚えていますか?5年生の1学期に習ったと思います。今日は、新しく配付する漢字ドリル4〜5の中から、象形文字を3つ選んで問題にしました。何の漢字か調べてみてくださいね! 

5月11日 6年生 新しく学習すること〜漢字編2〜

画像1 画像1
 週末の天気とはうって変わり、気持ちよい晴天になりました。ただ、気温はぐんと上がりそうですので、水分補給をしっかりとしましょう!
 先週のウェブサイトでは、新しく学習する漢字についてお話ししました。「3つの密」の「密」。読み方は「みつ」ですね。きっと、みなさん読むことができたと思います。暮らしの中で見たり読んだりしたことのある漢字は、きっと多いはず!さあ、6年生で新しく習う漢字をいくつか読んでみましょう。わからない漢字がある時は、国語の教科書の「帰り道」の中に出てくるので、調べてみてくださいね。

5月8日 6年生 新しく学習すること〜漢字編〜

画像1 画像1
 来週は新しい課題配付がありますね!家庭訪問で配付した課題は、もう終わりましたか?新しい課題の中には、漢字ドリルを進めていく日があります。6年生で新しく習う漢字は「191文字」です。数字で聞くと、「なんだか多い…。難しそう…。」と感じるかもしれません。
 しかし、もうすでに他の教科で出てきていたり、テレビや本で見たことあるような漢字もきっとあると思います。漢字ドリルだけが、新たな漢字を学ぶ場ではないはずです!
 
 今、ニュースでよく聞く「3つの密」という言葉。「密」も、6年生で習う漢字なのです。みなさんは、読めますか?

5月1日 6年生 「11日、12日には」

画像1 画像1
 今日から5月です。少し前まで肌寒かった日々が信じられないくらいに、暖かくなりましたね。6年生のみなさん、今日も1日元気に過ごせましたか?
 11日と12日には、5月末までの宿題やドリルなどの教材も渡します。渡した後は、その宿題やドリルを使って計画的に学習を進めていくことになります。先生たちは今、みなさんが新たな学習を進めるにあたって、少しでも力になれるように授業の動画やプリントの作成をがんばっています!
 写真は、みなさんに渡すドリルやノートなどの教材です。その中の社会科資料集には、歴史人物の紹介がされている下じきや日めくりがついています。読んでみるだけでも楽しいです。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186