最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

7月14日 6年生 真剣な姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 テストが続いて大変な日々ですが、前向きにがんばっています。1枚目の写真は、昨日の国語の様子です。部首が同じ漢字を多く集めて、共通する意味を考えました。2枚目は、今日の算数の時間です。分数のかけ算を使って文章題を解きました。手順が2段階ある難しい問題でしたが、よく考えて解くことができました。

7月10日 6年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学習しているUnit2では、自分の日常の生活や宝物を英語で言えるようにしていきます。単語の練習は、歌やリズムに合わせて行っています。何度も練習を繰り返してきたので、体で覚えてきました。かなり難しい内容ですが、みんながんばって聞いたり発音したりしています。
 

7月9日 6年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時計の時間と心の時間」という説明文の読み取りをしています。今日は、筆者が挙げている事例に対して、自分の考えを書きました。共感・納得・疑問という視点で説得力が出るように、自分の考えを書くことができました。

7月7日 6年生 暑さの中でもがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、分数のかけ算に取り組んでいます。帯分数が混ざったり、約分が必要になったりするところに気をつけて計算しました。
 家庭科での授業では、ナップザック制作を振り返って、最後の手直しや名前の縫い付けなど工夫して仕上げることができました。また、今後の生活でも「リメイク」や「巾着袋を作る」など、生かすことができそうだという声があがりました。ぜひ、今回の学習を生かしてみてくださいね。

7月6日 6年生 社会「もし税金がなかったら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、税金の働きについてまとめました。「もし税金がなかったら」と考えると私たちのくらしの中で当たり前のように利用していたものが、利用できなくなったり、利用した途端に高額の使用料を請求されたりするかもしれないことに気付きました。
 社会を円滑に動かしていくためにも税金は大切だということを実感しました。

7月1日 6年生 6年間使ったランドセル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間には、6年間使ってきたランドセルを写生しています。入学してから今まで使ってきたランドセルに対する「思い」を考えると、「ありがとう。」という感謝や、「あと少し、よろしくね。」という温かい気持ちであふれていました。その思いを胸に、さまざまな角度から観察して細かい部分まで描くことができました。来週は、色をつけていきます。

6月29日 6年生 朝西小の歴史と未来

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、朝日西小学校の歴史について調べ、これからの朝日西小学校はどうなっていくとよいかを考えていきます。今日は、その学習を見通して計画を立てました。これから、お家の方への聞き取りなどもしていきます。ご協力をお願いします。

6月26日 6年生 1か月を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時が経つのは早いもので、6月も残りわずかとなりました。1か月を振り返ると、6年生のみなさんは、どんな授業も一生懸命に取り組んでいます。特に、授業の中で自分の考えを伝えたり、友達の意見を聞いたりして、議論をし合って学びを深めていく姿は、さすがだと思います。
 来週は、クラス目標を達成したことをお祝いするために、みんなが楽しめる会を実行委員会が企画しています。これからもみんなで気持ちをひとつに、目標をもってがんばっていきましょう。

6月24日 6年生 図工の作品鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みを使った工作が完成したので、鑑賞会を行いました。まず、友達の作品を見せてもらったり、動かして遊ばせてもらったりしました。次に、鑑賞したメモをもとに、作品当てゲームもしました。友達の作品の良いところを多く見つけていたので、とても楽しい時間になりました。

6月22日 6年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「歩む」という字を毛筆で清書しました。「歩」のはらいや「む」の折り返しの部分が難しかったようですが、集中して取り組みました。丁寧に何度も書いて挑戦している子もいました。

6月18日 6年生 どの教科もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、走り高跳びに挑戦しています。今日は、足を高く蹴り上げることをめあてに練習に取り組みました。どのような練習をしたらよいかと話し合うと、「ボールを蹴るような足の感じで」という意見が出て、ボールを紐で結んで吊り下げる練習場を作りました。みんなが協力して一生懸命に練習することができました。
 どの教科も、前向きにがんばっています。さすが6年生だと思います!

6月17日 6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気のあるところとないところで木を熱すると、どうなるのかを実験しました。また、燃やす前と燃やす後の空気の変化について知るために、気体検知管という器具を使いました。少人数のグループメンバーで協力して、手際よく実験を進めることができました。

6月15日 6年生 正多角形は線対称?点対称?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間では、対称な図形のまとめの時間に入っています。今日は、正多角形が線対称か点対称かを調べて表にまとめました。表にまとめると、「きまり」があることが発見できました。自分の言葉で「きまり」を書くことで学習を深めることができました。

6月11日 6年生 登場人物の心情をグラフに表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「帰り道」という物語文の読み取りが、まとめの時間に入っています。物語の山場を中心に、主人公2人の心情が揺れ動いている様子をグラフにまとめました。曲線が上下した時の理由まで考え、わかりやすいノートになりました。

6月10日 6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業で、クランクの仕組みを使った工作をしています。跳び出すような、おもしろい動きから想像したものが、だんだん形になってきました。色画用紙を使った装飾や、ペンチを使った仕組みを工夫する子が多くいました。友達の作品を見て、「すごい。」「おもしろい動きだね。」と声をかけ合いながら作業を進め、とても楽しい時間となりました。

6月9日 6年生 生活時間の見直しをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で、生活時間の見直しをしました。休校中に、普段の生活の様子を表に書いていたので、改善できるところを考えてみました。どうしたら実行できるのか、さらに考えを深めると「時間割のようなスケジュールを作るといい。」などの意見が出ました。中には、ゲームをする時間を工夫して設定しているという、わかりやすい話をしてくれた子もいて、びっくりしました。

6月8日 6年生 最高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、学級委員・委員長任命式がありました。任命証を受け取る姿が、とても立派でした。これから、最高学年としてさまざまな場面で活躍してくれると思っています。
 6年生みんなで一緒に支え合ったり考えを出し合ったりして、「安心」「安全」「楽しい」という学校を作り上げていけるようにがんばっていきたいと思います。

6月5日 6年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって、はじめての音楽の授業がありました。短調の音楽を聞いて、長調の音楽との違いを楽しみました。休校中に練習に取り組んでいたリコーダーの指づかいも確認しました。これから、「3密」や「声の大きさ」に気をつけながら、できることを授業で進めていきます。

6月4日 6年生 クラスミーティングをやりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、16時よりクラスミーティングを行いました。Zoomを用いて各家庭から子どもたちに参加をしてもらいました。ホスト側の担任の先生が不慣れで、操作がスムーズにいきませんでしたが、相互に会話をすることができました。子どもたちの方が慣れているようです。今後、臨時休校になってしまった場合には、このような形でクラスミーティングをやるかもしれません。

6月4日 6年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の始め5分程度には、漢字の復習をしたり、みんなでお話をつなぐゲームをしたりしています。さまざまな復習を授業の中で行うことで、学びをさらに深めていきたいと思います。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186