最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

2月10日 6年生 木版画完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に制作してきた木版画が仕上がり、今日は台紙をつけて掲示する準備をしました。できあがった版画の自画像を見て、どの子も満足そうでした。

2月9日 6年生 奉仕活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業までの登校日数が30日を切りました。卒業生として、みんなで「朝日西小学校のために何ができるか?」と考えた結果、在校生に刺繍を入れたぞうきんをプレゼントしたり、校内をきれいに掃除をしたりすることを計画しました。今日は、ぞうきん作製をスタートしました。2時間の作業で、多くのぞうきんを縫い上げました。さすが6年生!気持ちよく卒業できるように、活動を進めていきます!

2月8日 6年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は抱え込み跳びに挑戦しました。膝を体に引きつけることが難しいですが、練習用のとび箱を使ったり、アドバイスし合ったりして、徐々に跳べるようになってきました。次回は、台上前転に挑戦していきます。

2月4日 6年生 中学校入学説明会

画像1 画像1
 今日は、尾西二中の入学説明会がありました。行く前は、緊張している様子でした。説明会が始まって、中学校の先生から楽しい学校生活の様子が伝えられると、少しホッとしたようでした。残りわずかな小学校生活で、今日聞いた話を生かしていけるといいですね。

2月2日 6年生 体育の授業

画像1 画像1
 とび箱運動に挑戦しています。今日は、開脚とびの2回目の練習をしました。前回跳んだ後に見えてきた、自分なりの課題点を改善できるように取り組みました。跳ぶ姿勢を美しくしたい子、段数をあげたい子など、それぞれが一生懸命に活動することができました。

2月1日 6年生 テストの時間

画像1 画像1
 今日は算数のテストがありました。直前の放課まで、友達と教え合ったり、問題を出し合ったりしてがんばっていました。今週はテストが続きます。中学校への進学も意識して、計画的にテスト勉強を進めたいですね。

1月28日 6年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月から、なわとびの練習と並行して持久走に取り組んできました。学習を始めた頃は、6分間走を行い、自分に合ったペースで走る楽しさを学びました。そして、自分のペースをつかんだ今は、チームを組んで駅伝競走に挑戦しています。走るコースや順番を工夫して、競走を楽しんでいました。仲間を応援する声が響き、とても良かったと思います。

1月26日 6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬を温かく過ごすための学習をしています。今日は、温度計と照度計を使って、学校内の場所による温かさや明るさの違いを調べました。調べてわかったことから、冬を快適に過ごすために自分ができることを考えました。

1月20日 6年生 図工の授業

画像1 画像1
 版画の制作を進めています。下絵を木に写して、版を仕上げました。黒く残る部分や白く彫り進める部分を構成するのに苦労しましたが、みんな一生懸命に作業を進めていました。

1月19日 6年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「場合を順序良く考えて」という単元を学習しています。今日は、地図を見ながら全部の行き方を調べて、いろいろな目的に合う場合を見つけました。これまでの学習した樹形図を上手に活用して、問題を解くことができました。

1月15日 6年生 なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月とは思えない程の暖かい空の下、小学校生活で最後のなわとび大会が行われました。リズムなわとびでは、6年間の練習の成果を、一人ひとりが存分に発揮できたと思います。8の字跳びでは、「歴代記録更新」というすばらしい結果を残すことができました。体育や放課の練習の中で、思うように跳べないことも多くありました。けれど、みんなでどうしたらいいのか考えたり、お手本動画を見てリズムをつかむ練習をしたりして、コツコツと努力を積み重ねてきました。すべては、その成果だと思います。本当によく頑張りました!
 今日のなわとび大会を終えて、残る行事は「卒業式」のみとなりました。なわとび大会で見せてくれたチームワークがあれば、どんなことも乗り越えられます。最高の卒業式に向けて、またみんなで一緒に前へ進んでいきたいと思います。

1月13日 6年生 版画に挑戦!

画像1 画像1
 小学校での最後の版画は、6年間をふり返って印象深い場面をテーマにしています。今日は、カメラで写真を撮って構図づくりをしました。「正面から撮るより、斜めから撮ると面白い構図になるよ。」ということに気づくと、どんどん面白い下絵ができてきました。これから彫っていく作業が楽しみです。

1月13日 6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手回し発電機を回して、豆電球の明るさ、モーターの回転の速さ、オルゴールの音の大きさを調べました。その後、発電機をコンデンサーにつないで電気をため、豆電球・モーター・オルゴールがどうなるかを調べました。つくったりためたりした電気も乾電池と同じはたらきをすることを確かめました。

1月12日 6年生 学力検査

画像1 画像1
 今日は、学力検査がありました。6年生で学んできたことの総まとめとなるテストなので、今日まで自主学習などをコツコツと取り組んできました。3連休明けでしたが、みんなとても一生懸命にがんばっていました。

1月7日 6年生 3学期始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に子どもたちの声が戻ってきました。始業式では、代表児童が修学旅行で学んだ大切なことについて発表しました。授業も始まりました。

12月23日 6年生 2020年の締めくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無事、2学期を終えることができました。修学旅行に始まり、さまざまな行事をクラスのみんなで乗り越えてきました。特に、初めて「撮影」という形になった発表会では、苦労もたくさんありましたが、最後には笑顔ですべてを終えることができました。今、一生懸命に取り組んでいる長縄の8の字跳び。みんなで話し合って、「こうしよう!」と跳んでも、なかなか記録は奮わず、悩む時間もありました。何度も試行錯誤して、ついに昨日、歴代記録に迫る「462回」という結果を出すことができました!なわとびだけではなく、すべてのことに協力して進んできたからなのではないかなと思います。
 残りの少ない日々も、6−1みんなでがんばっていきましょう!3学期には、また元気な顔を見せてください。待っています!
 

12月22日 6年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったお楽しみ会が開催されました。企画の係になったメンバーが、体育館での遊びと、教室での遊びを運営してくれました。クリスマスにちなんだかわいい景品も用意され、クラスのみんなが心から楽しむことができました。
 明日は、終業式です。2020年の締めくくりを気持ちよく行いたいと思います。

12月21日 6年生 学習発表会の動画視聴

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表会の動画が完成し、みんなで視聴しました。金管発表のかっこよさから始まり、朝西小の歴史を振り返るおもしろさ、未来の朝西小へ幸せを願う温かさがたくさん詰まっています。冬休みに家族で視聴して、楽しい会話につながってほしいなと思います。
 いよいよ、残す行事も「なわとび大会」、そして「卒業式」のみとなりました。みんなで力を合わせて、一つひとつを作り上げていきたいと思います。

12月17日 6年生 ネットモラルの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みを前に、SNSの使い方について考えました。資料をもとに、自分がグループLINEに入っているとして、話の流れからどんな返信をするのかを考えてもらいました。「この言葉を返信したら、余計に雰囲気が悪くなるよ。」「本当にこの言葉で、みんなが幸せになるかな…。」と悩みながら意見を交換していました。クラスの多くの子どもたちが使用したことのあるSNS。使用している子も使用していない子も、今日の授業で考えたことが、今後生活していく中で選択肢の1つになればいいなと思います。

12月16日 6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガスバーナーの使い方を学習しました。はじめは緊張した手つきでしたが、だんだんマッチに火をつけることやガスバーナーを点火することにも慣れてきました。今後の実験で生かしてほしいと思います。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186