最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

3月8日 5年生 書写の授業のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写では、一年間のまとめとして5年生で習った漢字の練習を行いました。書くときの姿勢や字の形に気をつけながら行うことができました。はやくできてしまった子は、予習として6年生で習う漢字も少し練習しました。みんな、とても集中してできました。

3月2日 5年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみんなが、2月の初めから準備を進めてきた「卒業生を送る会」が、今日行われました。緊張もありましたが、自分たちで考えて作り上げた出し物を、6年生に披露しました。今までの感謝を6年生に伝えつつ、最後には6年生からのバトンを受け取りました。6年生のみなさんが受け継いできた伝統を、これからは5年生が受け継ぎ、6年生に負けないぐらいのよい朝日西小学校にしていけるといいですね!次は、卒業式に向かって心を一つに頑張りましょう。

2月26日 5年生 卒業生を送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6時間目に卒業生を送る会の準備を行いました。5年生の子たちが6年生のためにとテキパキと動いてくれたので、短い時間の中でも華やかな飾り付けをすることができました。5年生のみなさん、本当にありがとう。
 準備が終わった後は、送る会の通し練習を行いました。6年生に向けて送る歌は少し難しいですが、一生懸命練習しています。

2月24日 5年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では、サッカーをやっています。最近暖かくなってきたので、子どもたちはいっそう活発に動いています。サッカーの動き方などは他のゴール型の運動と似ているので、どう動けばゴールに結びつくかは考えやすいですが、足でボールを扱うのが難しいので、少し苦戦しています。それでも、元気いっぱいに楽しく運動していました。

2月17日 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、円柱の展開図を確認して、画用紙をはさみで切って、実際に円柱を作りました。苦労して作っている子もいましたが、早くできた子が教える場面があちこちで見られました。できあがった円柱を見て、どの子も満足そうでした。角柱づくりにチャレンジしている子もいました。

2月16日 5年生 パソコンで調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「人のたんじょう」について学習しています。今日は2時間かけてパソコン室でインターネットを活用して、自分のテーマにそって調べました。金曜日に今日調べたことをまとめます。

2月16日 5年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、算数の時間に三角柱の展開図について勉強しました。三角柱は、底面が合同であることや側面が3つあることなどを確認して、展開図をかきました。うまくかけた子から、実際に組み立ててみました。試行錯誤しながらも完成させ、できた時の笑顔はとても嬉しそうでした。

2月15日 5年生 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に、児童会役員選挙を行いました。体育館での演説ができないため、Zoomによる演説を行いました。5年生からの立候補者は全部で5人で、どの子も学校のことを考えた素晴らしい演説を行いました。また、聞いている子たちは、画面を通して立候補者の演説を、集中して聞いていました。最後に、選挙管理委員のもと静かに投票を行いました。来年度は、今回の当選する児童会役員とともに、今の5年生が中心となって学校をよりよくしていってくださいね!

2月10日 5年生 送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会の準備を進めています。今日は4つの教室に分かれて、思い出の写真のスライドショーの準備、紙の花や飾り付けづくり、司会進行の打合せをしました。6年生にとって思い出に残る送る会になるように、学級のみんなで協力して取り組んでいます。

2月9日 5年生 一版多色刷り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に一版多色刷りに取り組んでいます。版を彫刻刀で彫り終え、今は絵の具による着色に入っています。黒い紙に上手に色をつけていきました。水っぽくなって色がうまくつかない子もいましたが、やっていくうちに上手に色をつけられるようになりました。作品の完成が楽しみです。

2月2日 5年生 理科と図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電磁石の学習のまとめとして、モーターで走る車を組み立てました。作り終えた子が、作っている子を手伝う場面があちらこちらで見られました。一旦走ったのに走らなくなって苦労している子もいましたが、全員ができあがって満足そうでした。
 昼放課は卒業生を送る会の準備を進めました。
 図工では、一板多色刷り版画をしています。安全に気をつけながら彫刻刀で彫り、版ができた子は絵の具で着色していきました。できあがりが今から楽しみです。

2月1日 5年生 送る会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、本格的に卒業生を送る会の準備を始めました。子どもたちは、「運営係」「会場係」「出し物係」「スライド係」「アーチ係」に分かれて活動しています。6年生の子たちが喜んでもらえるよう一生懸命活動しています。

1月29日 5年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の時間は、「Who is your hero?」という単元の勉強を行いました。自分のヒーローは誰か、また、それはなぜかということを英語で紹介します。今まで学習したことを使っていることもあり、スラスラと言えるようになってきました。力が確実についてきていますね!

1月27日 5年生 プログラミングで図形をかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で、多角形の勉強を行っています。その一環として、スクラッチのアプリを使ってプログラミングを組み、図形をかくことができるか学びました。図形をかく手順を確認し、実際にプログラムを組んで動かしてみると、思ったようには動かないことがありました。その都度、どこを修正すればいいか考え、試行回数を重ね、最後には上手に図形をかくことができました。一度覚えると、その後の作業はとても早くでき、子どもたちの吸収力の高さに感心しました。

1月27日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科で、ミシンの使い方について学びました。初めてミシンにさわる子が多く、いろいろな名前や機能があることに驚いていました。ミシンの使い方の注意点をおさえた後、空縫いに挑戦しました。けがに気をつけて、上手に行えましたね!

1月25日 5年生 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、運動場がまだぬかるんでいたため、体育館で授業を行いました。体育館では、フラフープやなわとびを使って、巧みな動きを高める運動を行いました。最後に少し時間があったので、少人数で行う大繩を行いました。心をそろえてみんなで跳ぶのは難しかったですか、みんな笑顔で楽しく取り組みました。

1月20日 5年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコン室でプログラミングの学習を行いました。パソコン室では、窓を開けて換気しながら、しゃべらず静かに行いました。今回行ったのは「スクラッチ」というもので、動きや音などの指示を選択し、組み合わせることでキャラクターを動かすものです。1時間集中して行い、オリジナリティーあるれるものがたくさんできました。

1月19日 5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で電磁石の性質について調べました。3時間目は、棒磁石と電磁石の違いを調べました。4時間目は、簡易検流計の使い方を確認した後、電流の向きと電磁石の極のでき方を調べました。どの子も各自で回路をつないで、しっかりと実験ができました。

1月15日 5年生 がんばった、なわとび大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび大会では、日頃の練習の成果を見事本番でも発揮し、よい記録を残せたと思います。リズムなわとびでは、難しい技にもどんどん挑戦して取り組む姿に、うれしく思いました。8の字跳びでは、みんなで声を掛け合い、「491回」という記録を出すことができました。終わった後には、「やったー!」と大きな声で友達と喜び合う姿に感動しました。この結果は、5年1組のみんなが練習から一生懸命取り組み、友達と協力し、助け合うことができていたからだと感じます。
 なわとび大会のふり返りをする中で、「友達に対する励ましの声をかけることができた。」や「チームワークがさらに高まった。」など、多くの思いを書くことができました。結果もよかったですが、学んだことが多くあったなわとび大会になり、最高学年に向けてさらに大きく成長することができました。
 保護者の皆さま、多くの温かいご声援ありがとうございました。

1月12日 5年生 使って楽しい焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期に粘土でつくった焼き物に色をつけました。上手に固まっているものもあれば、少しひび割れてしまっているものもありましたが、色つけで見事にカバーしていました。何よりすごかったのは、5年生みんなの集中力です。一言もしゃべらず、黙々と作業に没頭する姿に感心しました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186