最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:56
総数:363722

12月3日 3年生 8の字とび、頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあいタイムでは、長縄で8の字跳びをしました。休み時間や体育の時間に練習を重ね、上手になってきました。連続で縄に入れる子が増え、引っかかる子も少なくなってきたので、回数も順調に増えてきています。どうすればもっと跳べるようになるかをみんなで話し合ったところ、「列をまっすぐにして前につめる」「縄の真ん中で跳ぶ」「跳んだらすぐに出る」など、たくさんの意見がでました。本番に向けて、これからもみんなで協力して頑張ります!

12月2日 3年生 算数で教え合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で「計算のきまり」を勉強しています。今日は発展問題に挑戦しました。難しい問題もあり、苦戦しました。そのなかでも、はやく解けた子が「ミニ先生」になり、困っている子のところへ行き、ヒントを出したりして教えました。互いに得意なことを生かして教え合うことができるのはいいことですね。

11月30日 3年生 日光を鏡で集めたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「太陽の光」の授業で、日光を鏡で集める実験をしました。鏡が1枚のときと2枚、3枚のときでは、日光を集めた所の温かさと明るさがどう変わるかを調べました。ときどき日差しが弱まり苦労しましたが、グループで協力しながら光を1点に集めていました。

11月26日 3年生 読書感想画を描いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、「ことばから形、色」という読書感想画の学習をしました。先週ブックトークで聞いた、「ハンカチともだち」という本の好きな場面を想像し、絵に表わしていきました。みんな自由に想像しながら楽しく表現していました。絵の具の塗り方を丁寧に教えてもらい、絵の具の混ぜ方や水の加え方などを工夫して着色していました。

11月24日 3年生 救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 例年なら全校児童による火災避難訓練の一環で行っていましたが、今年は3年生の救助袋体験のみを行いました。初めは怖がっていた子もいましたが、滑ってみると、もう1回滑りたいという声を聞かれました。万一、救助袋を使って避難するようなことがあっても、朝西っ子はおちついて避難できることと思います。

11月18日 3年生 ブックトークをしてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で行う読書感想画のために、課題図書である「ハンカチともだち」という本を、図書館司書の先生に紹介してもらいました。挿絵を見ずに、物語の世界を想像しながら聞きました。明日の図工の時間に、気に入った場面を絵に表わしていく予定です。その後は本を借りました。コスモス読書週間中なので、みんな意欲的に読書をしています。

11月17日 3年生 ポートボールのゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間には、ポートボールをしています。グループで協力しながら、パスやシュートなどの練習をし、ゲームにも挑戦しています。どこに動いたらパスをもらえるのか、パスをカットするためにはどうすればいいのかなど、考えながら動けるようになってきました。まだうまくできないことも多いですが、チームで声をかけ合って、楽しみながら行っていきたいと思います。

11月12日 3年生 くるくるランド完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間は、くるくるランドを完成させました。くるくる回る土台を、2面か4面に分けて、動きの感じに合う形や色を見つけ、工夫して作りました。自分の表したい世界観に合うものを、みんな意欲的に作っていきました。次の時間に、お友達の作品を鑑賞します。

11月11日 3年生 グループ発表の練習がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝西っ子発表会でのグループ練習も、順調に進んでいます。グループごとに、動きや資料を出すタイミングなどを相談しながら、お互いに見合いながら、よりよいものを作ろうとみんなで協力しています。これから本番を撮影していきます。今から仕上がりが楽しみです。

11月6日 3年生 学校公開、がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目は、英語と算数の授業がありました。英語では、英会話指導員の先生と一緒に、アルファベットの勉強をしました。自分のイニシャルを持っている子をインタビューしながら探しました。積極的に友達に話しかけ、最後には全員が自分のイニシャルを探し出すことができました。算数は、何十、何百のかけ算の勉強です。お家の人が見ている中、いつも以上に積極的に手を挙げ、発言していました。来週の月曜日も、3年生の生き生きと活躍する姿を見てもらいたいです。

11月2日 3年生 発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に、朝西っ子発表会に向けて準備をしました。グループに分かれて調べたことをまとめたり、発表する内容を考えたりしました。みんな、張り切って活動しています。どんな発表になるか楽しみです。

10月30日 3年生 ルンルンとペッパー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は3年生の音読ルンルン週間でした。今年は、「わたしと小鳥とすずと」か「夕日がせなかをおしてくる」のどちらかの詩を暗唱します。だいぶ前から音読の宿題で練習を続けてきたので、どの子も自信満々で校長先生に聞いてもらいました。また、待ち時間や終わった後にはペッパーと交流し、一緒にダンスをしたり質問をしたりしました。学習発表会では、全員で群読をする予定です。それまで練習を頑張ります。

10月28日 3年生 ミッキーマウスマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽の時間に、学習発表会に向けて練習しているミッキーマウスマーチの合奏をしました。今までは、パートごとに分かれて練習していましたが、今日はすべての楽器を合わせました。自分の楽器以外の音色が入ることによって、演奏に深みが増すことを実感し、みんなの演奏がぴたりと合ったときには、「やったー」という声があがりました。もう少し練習を続けて、もっといい演奏を目指します。

10月23日 3年生 ドンカチ太鼓の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は地域の方をお招きして、ドンカチ太鼓の体験をしました。この地域に古くから伝わるお祭りです。本郷地区の子たちは、お祭りで実際に叩いたことがある子もいました。ドンカチ太鼓の由来や歴史、お祭りのことなどを質問し、詳しく教えてもらいました。最後には全員叩かせてもらい、音の大きさや響きに驚いていました。朝日西の大切な文化として、これからも長く続いてほしいと思います。

10月22日 3年生 豊田合成を見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習の一環で、隣の校区にある豊田合成(株式会社)に徒歩で見学に行きました。1日に2万個のエアバッグが人と機械の力でつくられている現場や、仕事を効率よく行うための工夫を見せていただきました。また、エアバッグの検査で、大きな音とともに一瞬で開くのに驚きました。見学を通して、人の命を守る製品をつくっている工場の方々の思いが伝わってきました。本校の3年生を温かく迎えてくださった工場の皆様に感謝しています。ありがとうございました。

10月21日 3年生 発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしています。発表会に向けて、楽器ごとに分かれて練習をします。他の楽器と上手に合わせて、素敵な演奏にできるように頑張って練習しています。

10月20日 3年生 太陽と影の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に「地面のようすと太陽」の学習をしています。今日はまずみんなで影ふみ遊びをしました。木の影に隠れたり、自分の影がコートから出る位置に立ったりと、どうやったら自分の影を踏まれないかを考えて逃げる子がたくさんいました。また、遮光板を使って、太陽は必ず自分の影の反対側にあることを確かめました。

10月18日 3年生 朝西ハリケーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の競争遊戯は、「朝西ハリケーン」でした。1本の棒を2人で持ってコーンを回りながら走ります。2人の息が合わないと、上手に走れません。またジャンプで足元を通したり、かがんで頭上を通したりと、チームワークも大切です。赤組も白組も、みんなで声を出しながら協力し合いました。最後まで接戦で、手に汗握る勝負になり、盛り上がりました。

10月18日 3年生 徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の最初の種目は徒競走です。3年生になって80メートルと走る距離が長くなりました。これまでの練習の通り、入退場も応援の姿勢もとても素晴らしかったです。また、どの子も最後まで諦めずに全力で走り切る姿が印象的でした。みんな力いっぱいがんばりました。

10月15日 3年生 朝西ハリケーンの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も種目に慣れて、上手に競走していました。棒を持って走っているときの笑顔が素敵でした。自分たちのチームが勝てるように友達を応援する姿が印象的でした。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186