最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:56
総数:363723

3月11日 3年生 クリスタルアニマル鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工の時間に、完成したクリスタルアニマルの鑑賞会を外で行いました。日の光を浴びると、地面にキラキラと反射して、とてもきれいでした。子どもたちは思い思いの場所に作品を置き、お気に入りの一枚をカメラで撮影しました。日の光と自然と作品がうまく調和した、素敵な一枚が撮れました。

3月10日 3年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はパソコン室でプログラミングの学習をしました。スクラッチというソフトを使って、いろいろな命令を入力して動きを楽しみました。一つ一つ動きを確認しながら作る子、面白い動きや音をつけて楽しむ子など、それぞれ自分でプログラムしました。初めての体験だった子が多かったですが、今後また時間を見つけてチャレンジしていきます。

3月9日 3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、そろばんを学習します。そろばんを習っている子も、初めて触った子もいました。一通り基本的な玉の動かし方を教えてもらってから、簡単な計算をしていきました。繰り上がりや繰り下がりは難しいですが、少しずつ慣れてきて、「分かってきたよ!」という声があがりました。

3月4日 3年生 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に造形遊びを楽しみました。段ボールを切り取って組み合わせて、好きな形を作っていきます。段ボールカッターの使い方を教えてもらい、いざスタート。大きな段ボールと格闘しながら、小さな部品をたくさん作りました。切り込みを入れて組み合わていくと、立体作品になっていきます。子どもたちは「○○に見えてきた!」と言いながら、楽しみながら作っていました。

3月3日 3年生 ブックトークをしてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に勉強していた「モチモチの木」の作者である斎藤隆介さんの本の紹介を、学校司書さんにしてもらいました。「花さき山」や「半日村」などを途中まで読んでもらいました。続きが気になる子どもたちは、その後の読書の時間に、さっそく本を手に取って読んでいました。いつもは選ばない本にも興味をもって読んでもらえたらうれしいです。

3月2日 3年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業生を送る会では、3年生はトップバッターでした。今まで練習してきた成果を発揮して、「6年生クイズ」と「ありがとうの花」の歌を送りました。6年生クイズでは、6年生や担任の先生についてのクイズを出しました。正解の言葉をつなげると、「ありがとう」というメッセージになります。最後に心を込めて「ありがとうの花」という歌を歌いました。6年生に楽しんでもらえて、3年生も喜んでいました。中学校へ行っても頑張ってくださいね!

2月26日 3年生 油引き前の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が奉仕活動として油引きをしてくれます。そこで、教室の机を全部廊下に出した後、床をピカピカにしました。1年かけてついた汚れを、水拭きや消しゴムを使って落としていきました。できるだけきれいな教室にしてから、来年度の3年生に渡せるように、みんな一生懸命取り組んでいました。

2月24日 3年生 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に、キックベースボールをしています。ボールを蹴ったり取ったり投げたりとさまざまな動きが必要です。また蹴るときも、大きく蹴るか小さく蹴るか、どこに蹴るかなど、いろいろ考えて蹴らなくてはいけません。子どもたちも試合を重ねるたびに、どこに蹴るとアウトにならないかを考えたり、チームでアドバイスを出し合ったりして、みんなで協力して楽しんでいます。

2月19日 3年生 花文字作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日に行われる卒業生を送る会の準備を進めています。今日は会場の飾りにつかう花文字を作りました。これまでに、休み時間などを使ってこつこつ作りためてきた花紙で文字を作っていきました。見た目がきれいになるように、花の形を整えながら丁寧に作りました。6年生が喜んでくれるといいです。

2月18日 3年生 クリスタルアニマル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生最後の図工の作品、クリスタルアニマル作りに入りました。子どもたちは集めてきた透明の容器を使って、世界に1匹だけの動物を作ります。光にすかすとキラキラ輝く予定です。今日は初めて使うプラスチック用の接着剤の使い方を教えてもらい、さっそく好きな形に切ったりくっつけたりしていきました。はやく光に当ててみたいですね。

2月17日 3年生 音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から新しい歌「パフ」に入りました。昨日はリコーダーでの演奏に苦労していましたが、今日はきれいな音色が音楽室に響いていました。子どもたちの上達ぶりに感心します。

2月15日 3年生 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和3年度前期児童会役員選挙の立会演説会がありました。ZOOMを使って演説をし、教室内で投票を行いました。3年生からは5人の子が立候補しました。どの子も、この朝日西小をよりよくするために自分ができることを、堂々と演説することができました。投票も初めてでしたが、自分の一票を責任を持って投票することができました。当選した子を中心に、みんなで協力しながらどんな学校にしていってくれるのか、今から楽しみです。

2月10日 3年生 朝日西マスコットキャラクター

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会役員の人たちが企画して、朝日西小学校のマスコットキャラクターを作ることになりました。そこで、3年生の子たちも一人一つ、キャラクターを考えました。モチーフは、かしの木です。今日はみんなが考えてきた絵から、代表を一つ選びました。みんな真剣に絵を見ながら、「上手だね。」「かわいい。」など話し合っていました。

2月9日 3年生 3年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「伝わる言葉であらわそう」を学習しています。文章を詳しく書いたり、気持ちを表す言葉を入れたりしながら、決められた字数で3年生の思い出を書きました。その作文をパソコンで入力して、絵日記を作る予定です。今日はさっそくできあがった子から、パソコンで打ち始めました。ローマ字入力にも慣れてきました。

2月4日 3年生 紙版画が完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「いろいろうつして」という紙版画の作品が完成に近づいています。色のついたシールを好きな形に切って貼り、版を作っていきました。版ができあがった子から、いよいよ刷っていきます。和紙にスプレーで水を吹きかけて濡らし、版をのせて刷ります。和紙をはがすときに、きれいな色が写っているので、「きれい!」という歓声があがりました。

2月3日 3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのようなものが電気を通すのかを実験で調べました。お互いに教え合って電池ボックスを作りました。今日は電池ボックス作りが中心だったので、ハサミが電流を通すことを調べただけになりました。次回、いろいろと調べます。

2月3日 3年生 選挙の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日に、令和3年度前期児童会役員選挙が行われます。3年生は来年度4年生として立候補することになっています。立候補者は推薦責任者と協力しながら、似顔絵のポスターを作成していました。3年生にとっての初めての選挙ですが、精いっぱいがんばってほしいです。

2月1日 3年生 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、豆電球に明かりをつける実験をしました。乾電池と豆電球と導線をどのようにつなぐと明かりがつくのかを予想し、実験で確かめました。実験の中で、乾電池の+極と−極に導線をつなぎ、一つの回路を作ることで明かりがつくことを学びました。実験をしているときの子どもたちの目は真剣そのものでした。

1月27日 3年生 いろいろな技に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育のマット運動では、今までに習った6つの技をどんどん練習しました。場を工夫し、自分の苦手な技をたくさんできるようにしました。大きな前転では、跳び箱を置くことにより、跳び越えるために自然と前転が大きくなったり、後転では回りきれない子のために、マットの下に踏切板を置いて坂道を作り、勢いが出せるようにしたりしました。友達同士で技を見合ったり、教え合ったりする姿が見られました。

1月25日 3年生 国語の話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に3年生の研究授業で、「はんで意見をまとめよう」という話し合いの活動を行いました。3学期の終わりに行うお楽しみ会の遊びを、班で一つに決める話し合いです。密にならないように、体育館で行いました。各班で決めてきた遊びを他の班の子に紹介して、自分たちとの共通点や相違点を比べながらまとめるという、少し難しい内容でしたが、どの班も真剣に話したり、うなずいて聞いたり、質問をしたりと、めあてを意識して話し合えました。子どもたちは先生たちに見られて緊張していたようですが、なかよく話し合う姿を見てもらえて、うれしそうにしていました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186