最新更新日:2024/07/01
本日:count up3
昨日:48
総数:363795

2月9日 3年生 3年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「伝わる言葉であらわそう」を学習しています。文章を詳しく書いたり、気持ちを表す言葉を入れたりしながら、決められた字数で3年生の思い出を書きました。その作文をパソコンで入力して、絵日記を作る予定です。今日はさっそくできあがった子から、パソコンで打ち始めました。ローマ字入力にも慣れてきました。

2月4日 3年生 紙版画が完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「いろいろうつして」という紙版画の作品が完成に近づいています。色のついたシールを好きな形に切って貼り、版を作っていきました。版ができあがった子から、いよいよ刷っていきます。和紙にスプレーで水を吹きかけて濡らし、版をのせて刷ります。和紙をはがすときに、きれいな色が写っているので、「きれい!」という歓声があがりました。

2月3日 3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのようなものが電気を通すのかを実験で調べました。お互いに教え合って電池ボックスを作りました。今日は電池ボックス作りが中心だったので、ハサミが電流を通すことを調べただけになりました。次回、いろいろと調べます。

2月3日 3年生 選挙の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日に、令和3年度前期児童会役員選挙が行われます。3年生は来年度4年生として立候補することになっています。立候補者は推薦責任者と協力しながら、似顔絵のポスターを作成していました。3年生にとっての初めての選挙ですが、精いっぱいがんばってほしいです。

2月1日 3年生 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、豆電球に明かりをつける実験をしました。乾電池と豆電球と導線をどのようにつなぐと明かりがつくのかを予想し、実験で確かめました。実験の中で、乾電池の+極と−極に導線をつなぎ、一つの回路を作ることで明かりがつくことを学びました。実験をしているときの子どもたちの目は真剣そのものでした。

1月27日 3年生 いろいろな技に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育のマット運動では、今までに習った6つの技をどんどん練習しました。場を工夫し、自分の苦手な技をたくさんできるようにしました。大きな前転では、跳び箱を置くことにより、跳び越えるために自然と前転が大きくなったり、後転では回りきれない子のために、マットの下に踏切板を置いて坂道を作り、勢いが出せるようにしたりしました。友達同士で技を見合ったり、教え合ったりする姿が見られました。

1月25日 3年生 国語の話し合い活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に3年生の研究授業で、「はんで意見をまとめよう」という話し合いの活動を行いました。3学期の終わりに行うお楽しみ会の遊びを、班で一つに決める話し合いです。密にならないように、体育館で行いました。各班で決めてきた遊びを他の班の子に紹介して、自分たちとの共通点や相違点を比べながらまとめるという、少し難しい内容でしたが、どの班も真剣に話したり、うなずいて聞いたり、質問をしたりと、めあてを意識して話し合えました。子どもたちは先生たちに見られて緊張していたようですが、なかよく話し合う姿を見てもらえて、うれしそうにしていました。

1月21日 3年生 ゴムゴムパワー、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に作ってきたゴムで動く工作が完成しました。前にトコトコ進むものと、上にスルスル上がっていくもののどちらかを選んで作りました。今日は動きに合わせて、まわりを飾り付けました。上手に動いた時のうれしそうな顔が印象的でした。

1月20日 3年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会が終わり、体育ではマット運動に入りました。まずは柔軟体操をしたり、ブリッジをしたりして体をほぐします。基本の技である前転と後転では、手や頭のつき方などのポイントを意識して回ることにより、どんどん上達してきました。後転が苦手な子が多いので、今後練習をがんばっていきます。

1月15日 3年生 なわとび大会、がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび大会に向けて、3年生は体育の授業や休み時間にたくさん練習をしてきました。今日はいよいよ本番です。リズムなわとびでは、冬休みにもたくさん練習した成果を発揮し、目標の級をクリアしようと頑張る姿がたくさん見られました。また、大なわとびでは、330回というまだ達成したことのない記録を目標に、みんなで心を一つにして跳びました。結果は、336回!目標を達成することができ、どの子も笑顔がこぼれていました。さっそく来年の目標をたてた子もいました。ご声援、ありがとうございました。

1月14日 3年生 なわとび大会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間を使って、最後の練習をしました。8の字跳びをとてもリズムよく跳ぶことができました。チームワークもばっちりです。明日はいよいよなわとび大会、これまでの練習の成果を発揮します。

1月13日 3年生 磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、磁石の実験をしました。同じ極同士は退け合い、異なる極同士は引き合うことを確認できました。また、砂場では砂鉄を集めました。小さい砂鉄の粒が磁石にくっつくと、喜んで見せに来る子がたくさんいました。

1月7日 3年生 3学期が始まったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式では、代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。教室にいた子たちは真剣に聞いていました。久しぶりの給食をおいしく食べました。

12月24日 クリスマスイブ

画像1 画像1
 今日はクリスマスイブですね。学校のうさぎにも、サンタさんがキャベツの葉のプレゼントをくれましたよ。とてもおいしそうに食べていました。今夜、みなさんのお家にもサンタさんが来てくれるかもしれませんね!

12月23日 3年生 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2学期の終業式でした。放送での終業式にも慣れ、みんな落ち着いて校長先生の話を聞くことができました。あゆみをもらい、2学期の頑張りと3学期の目標を担任の先生から聞きました。明日からの冬休みは、健康や事故に気をつけて、規則正しく過ごしてください。3学期の始業式には、みんな元気に来てください!

12月23日 3年生 手洗い洗濯の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「くらしのうつりかわり」の学習の一環で、手洗い洗濯の体験をしました。始める前は「水が冷たいから嫌だ」という声もありましたが、終わってみると「楽しかった。もう一回やりたい」という声が聞かれました。2学期に使って汚れた雑巾を真っ白にしている子もいました。「昔の人の大変さがわかった」「洗濯板のギザギザで汚れが落ち、昔の人の知恵がわかった」などの事後の感想がありました。

12月22日 3年生 お楽しみ会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後のお楽しみ会をしました。お楽しみ係さんが企画して、宝探しと絵しりとりをしました。折り紙で作った宝物をみんなで探しました。見つからない子には、ヒントを教えてあげたりして、全員で楽しみました。絵しりとりでは、前の人が描いた絵からしりとりでつながるように考えて描いていきました。3年生はいつでもみんなで楽しく遊べます。3学期も楽しい時間が過ごせるようにしていきます。

12月18日 3年生 オリンピックマーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数の時間に、オリンピックの五輪のマーク作りをしました。グループで話し合って五つの輪の大きさを決め、コンパスで描いて切り抜きました。切り抜いた五つの輪を、オリンピックのマークになるように順番に並べ、紙に貼りました。輪が重なるところが難しかったので、教科書の見本をよく見ながら協力して取り組み、どの班も上手なオリンピックマークができました。

12月17日 3年生 ねん土マイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2学期最後の図工の授業でした。「ねん土マイタウン」という、自分の住みたい町を粘土で作る学習です。子どもたちは想像を膨らませながら、自分が住みたい町を思い思いに作っていきました。タワーやお城があったり、滑り台やトンネルがついている建物があったりして、とても面白い町ができあがりました。

12月15日 3年生 磁石の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、磁石が何に引きつけられるかを調べる実験をしました。空き缶やペットボトル、ガラスのコップ、クリップやわりばしなど、さまざまなものに磁石を近づけて、引きつけられるかを確かめました。グループで楽しく実験する中で、磁石は鉄に引きつけられることを確認することができました。

いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。→トップページへ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学年通信

給食献立

お知らせ

保健だより

緊急時の対応

一宮市立朝日西小学校
〒494-0014
愛知県一宮市上祖父江字高須賀18番地
TEL:0586-28-8737
FAX:0586-68-1186