最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:104
総数:471576
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

6年・1年生との交流(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組と1年3組が交流しました。6年生が班ごとに遊びを考え、ブースをつくり、1年生に各ブースを回ってもらう、という計画でした。
1年生の子たちがとても喜んでいる様子をみて、6年生も「時間をかけて計画してきてよかった」と感じたようです。
今度は手つなぎ鬼ごっこをやることを約束し、解散となりました。
※下校後、運動場に遊びに来ている1年生が、6年生が渡したメダルをまだつけているじゃありませんか!よっぽどうれしかったんだね。喜んでもらえてよかったです。

6年 1年生との遊び 10月26日

本日6−3と1−1で異学年交流を行いました。6年生は準備の段階から相手のことをたくさん考えて、活動することができました。
本番当日も、1年生の笑顔がたくさん見れて6年生も喜んでいました。これからもペア学年としてたくさん交流をしますので、仲を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・バスケットボール(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でバスケットボールの学習をしています。前回のチームから心機一転、新チーム体制で今日はゲームをしました。チームで作戦を立てて、自分たちで練習メニューを考え、ゲームに挑みました。
 男子は勢いがあり、ボール運びが速いです。どんどんシュートを打って、リバウンドをとって、また走ります。女子はお互い気を遣いながらも頑張ってボールについていきます。今日は一つのところに固まらないように、味方がボールを投げやすい位置に移動することをめあてに頑張りました。
 少しずつシュートも決められるようになり、試合を見ていて楽しくなってきました。

6年・We all live on the Earth(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業は絵カードを使って文法練習をしたり、ビンゴゲームをしたりしました。食物連鎖の関係を理解し、生き物が何を食べるのかについて伝える練習をしました。
 その後、絵カードの中から9枚を選び、ビンゴゲームをしました。ALTの発音をよく聞いて、ビンゴを通して生き物の単語練習もしました。
 最後は板書された英文を読む練習をし、キーワードをどんどんALTが消していきます。繰り返し練習をして、最後は何も見ずに話すことができました。

6年・戦国の世から天下統一へ(10月23日)

画像1 画像1
 天下統一に向けて大活躍した織田信長と豊臣秀吉。それぞれの戦いや政治の進め方について教科書を読みながら復習をしていました。
 明日はいよいよ社会のテストです。しっかり復習をしてテストに臨みましょうね。

6年・テープカッターづくり(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸のこぎりで切ったり、絵の具で色を塗ったりするなど、自分のデザインしたものをめざして製作中です。持ち帰る日をおたのしみに!

6年・ハードル走(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は運動場でハードル走の練習をしています。少しハードルの高さが上がり、跳ぶことにドキドキする子もいますが、みんな頑張って取り組んでします。
 リズムよく跳べるように自分に合うインターバルを選んだり、抜き足に気を付けたりと先生や友達のアドバイスをもらいながら頑張っていました。
 練習を重ねるごとに、記録が伸びていくと嬉しいですね。

6年・どんなお弁当がいいかな?(10月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の「まかせてね今日の食事」の単元で、お弁当のメニューを考えました。今までに習ってきた栄養素のことや見た目のいろどりなど、考えることがいっぱいです。好きなおかずは入れたいですが、そればかりを考えると気付くとお弁当の色合いが茶色っぽい・・・お弁当の隙間を埋めるようにいろどりを考えた野菜を入れていました。
 どんなお弁当になるのか楽しみです!!

6年 落ち着いて学習に取り組んでいます 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過ごしやすい気候の中で落ち着いて学習に問えり組んでいます。
一生懸命学習をする姿は見ていて気持ちの良いものです。

6年 バランスボールエクササイズ 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日体育館でバランスボールエクササイズを行いました。
音楽に合わせてストレッチを行ったり、体幹トレーニングをしたりしました。
子どもたちは終始笑顔で楽しく汗を流すことができました。

6年・就学時健診お手伝いありがとう(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は就学時健診でした。下校後に残って、お手伝いをしました。受付で優しくあいさつをしたり、検査会場を一緒に回ったりしました。また、絵本を読んだり、しりとりやじゃんけんをしたりして、雰囲気を和ませていました。
 会場の準備から後片付けまで、6年生の姿を見ていて成長を感じました。さすが6年生です。スムーズに行事を終えることができたのも6年生のおかげです。
 また、次の行事のときも力を貸してくださいね!

6年・後期お願いします!(10月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は後期役員の任命式でした。学校や学級の代表としてみんなをリードしてまとめ、自分の役割をしっかりと果たしてほしいと思います。
 運動会が終わり、今度は生活面や学習面で今まで以上に高め合い、学年全体で6年生としての姿を魅せていかなければなりません。
 仲間と声をかけ合って高め合っていきましょうね。

6年・運動会(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日までに、精いっぱい積み上げてきた動きや思いを全て出し切ることができたと思います!
一生懸命な姿に先生方も胸を打たれたようで、称賛の声をたくさんいただきましたよ。
家で運動会の話をたくさんして、ゆっくり休んでくださいね。
保護者の方もご協力ありがとうございました。

6年・保健委員からけがについて発表(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりに体育館で朝礼がありました。朝礼の後に児童集会があり、そこで保健委員からけがについて発表がありました。
 起小学校の現状やけがの手当ての仕方など、クイズを入れながら分かりやすく伝えました。今日の発表に向けて毎日発表練習も頑張りました。みんなにしっかり伝えることができてよかったです。
 もうすぐ運動会。けがなく落ち着いて行動しましょうね。

6年・自分で考えた献立が給食に!(10月2日)

画像1 画像1
 今日は表彰伝達がありました。1学期の後半に栄養の先生から食材のよさを生かした栄養バランスのよい献立について教えていただき、給食でどんなおかずが出てきてほしいのかを考えました。地産地消を意識した地元の食材を取り入れたり、伝統的な料理を取り入れたりと工夫を凝らしました。起っ子の6年生から3人も選ばれました。いつ給食で食べられるのか、楽しみですね!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292