最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:471651
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・ピアサポート (6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピア(仲間)サポート(支援)の活動として、輪くぐりを行いました。ゲーム感覚で課題をやり遂げることによって、達成感を味わうことができました。

5年・掲示会社 (6月26日)

画像1 画像1
 掲示会社が6月の掲示物を作ってくれました。6月の思い出が詰まっています。一つ一つ、クラスの掲示物が増えていくのは嬉しいことです。

5年・大好き水泳 (6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習を行いました。今日は、水中じゃんけんや検定をしました。最後は、洗濯機と自由遊びを楽しみました。

5年・合同な図形 (6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な図形の学習を行いました。タブレットを活用し、「わかる・できる」授業づくりに取り組んでいます。

5年 社会 発表したよ (6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つくった産地マップをグループごとに発表しました。

5年・スペースを探せ (6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でバスケットボールを行いました。パスがもらいやすいように、ディフェンスのいないスペースを探して動くことができました。うまくパスをもらって、シュートに繋げていました。

5年・みんなでやろうよ!ピアサポート! (6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピア(仲間)サポート(支援)の活動として、セブンイレブンじゃんけんを行いました。ゲーム感覚で課題をやり遂げることによって、達成感を味わうことができました。

5年・学校生活の様子 (6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生にとって初めての水泳の授業がありました。先生の指示をよく聞いて、初めての大きなプールでの水泳を楽しんでいました。
 カード・ボードゲームクラブでは、一学期最後のクラブを楽しむ様子が見られました。

5年・学校生活の様子 (6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間は、"You can〜"を使って、ジェスチャーゲームをしました。算数の時間は、本読み計算に取り組んでいます。記録を更新している子が続出しています。来週月曜日の算数テストが楽しみで仕方ありません。図画工作の時間は、針金を使って作品作りをしました。構想図に沿って、楽しみながら作品作りに取り組むことができました。

5年・どこで作られているかを調べよう (6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会では食料生産についての学習を始めました。まずは身近なスーパーに並ぶ食材がどこから来ているかを調べました。食品を産地ごとに分け、大きな地図にはってみると、そこから気づくことがたくさんありました。

5年・バスケットボール (6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの学習で、鳥かごをしました。みんな一生懸命に取り組むことができました。

5年・学校生活の様子 (6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間の最初に、本読み計算を行っています。家庭で毎日続けていることもあり、記録を伸ばした子が多くいました。今日の算数は、学びのまとめに取り組みました。タブレットを使い、ヒント機能を活用しながら自主学習に集中して取り組むことができました。
 帰りは、学級レクを行いました。隙間時間を上手く活用して子どもたちの人間関係づくりが少しでもできたらと考えています。
 今週も一週間よく頑張りました。土日にしっかり休んで来週からのテスト週間も全力で頑張ってほしいと思います。応援しています!

5年・仲間の輪を広げよう (6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ゲーム会社が企画したイントロクイズをしました。クラスの仲が深まるよう、会社活動に取り組む姿が素晴らしいと思いました。

5年・責任をもって (6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会と代表委員会のコラボ企画で廊下歩行運動に取り組んでいます。おかげで、ほとんどの子が廊下の右側を歩くようになりました。全校の子達の怪我がなくなるよう、委員会の仕事に責任をもって取り組む姿が素晴らしいと思いました。

5年・Jambord (6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の生活委員会では、ポスターづくりをJambordを使って行いました。来週から代表委員会とタイアップして廊下歩行運動を行います。廊下歩行の大切さを伝えていきたいと思います。

5年・なんとかなる (6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習に取り組んでいます。つまずきながらも、諦めずに頑張る子どもたちの姿が見られました。難しい問題に対しても「なんとかなる」を合言葉に頑張っています。最初からできる子ばかりではありません。繰り返し、何度も何度も練習を重ねるにつれ、きっとできるようになると思います。できないことが失敗ではありません。諦めたときが失敗なのだと思います。最後まで諦めず努力することの大切さ、頑張ってよかったと感じる達成感を算数を通して学んでほしいと思っています。

5年・学校公開ありがとうございました!(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、公開授業にご参観いただきましてありがとうございました。子どもたちが元気いっぱいに活動する姿を見ていただくことができ、担任一同うれしく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 はみがき大会では歯の健康やデンタルフロスの使い方などについて実践しながら学習することができました。スポーツを全力で楽しんだり、おいしいごはんをたくさん食べるためにも歯の健康をこれからも大切にしてほしいと思います。

5年・観光産業 (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沖縄の観光産業について学びました。

5年・インゲンマメの発芽と成長について (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメの発芽と成長について、理科の学習を進めています。この日は、まず、一晩程度水に浸したインゲンマメの種子の皮をむいたり中を割ったりすることから、大きさや硬さ、中のつくりを確かめることができました。次に、ヨウ素でんぷん反応について説明を聞き、成長した苗から摘み取った子葉を比較対象物として、中身を調べた種子と見比べたり、ヨウ素でんぷん反応の実験を行ったりしました。見た目の張り具合やしわの有無、硬さの違い、ヨウ素液の色の変化などから、正しく比較することができました。

5年・学校生活の様子 (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業は裁縫、算数の時間は小数のわり算の学習に取り組んでいます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292