最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:104
総数:471578
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・学校生活の様子 (6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間の最初に、本読み計算を行っています。家庭で毎日続けていることもあり、記録を伸ばした子が多くいました。今日の算数は、学びのまとめに取り組みました。タブレットを使い、ヒント機能を活用しながら自主学習に集中して取り組むことができました。
 帰りは、学級レクを行いました。隙間時間を上手く活用して子どもたちの人間関係づくりが少しでもできたらと考えています。
 今週も一週間よく頑張りました。土日にしっかり休んで来週からのテスト週間も全力で頑張ってほしいと思います。応援しています!

5年・仲間の輪を広げよう (6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ゲーム会社が企画したイントロクイズをしました。クラスの仲が深まるよう、会社活動に取り組む姿が素晴らしいと思いました。

5年・責任をもって (6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会と代表委員会のコラボ企画で廊下歩行運動に取り組んでいます。おかげで、ほとんどの子が廊下の右側を歩くようになりました。全校の子達の怪我がなくなるよう、委員会の仕事に責任をもって取り組む姿が素晴らしいと思いました。

5年・Jambord (6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の生活委員会では、ポスターづくりをJambordを使って行いました。来週から代表委員会とタイアップして廊下歩行運動を行います。廊下歩行の大切さを伝えていきたいと思います。

5年・なんとかなる (6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算の学習に取り組んでいます。つまずきながらも、諦めずに頑張る子どもたちの姿が見られました。難しい問題に対しても「なんとかなる」を合言葉に頑張っています。最初からできる子ばかりではありません。繰り返し、何度も何度も練習を重ねるにつれ、きっとできるようになると思います。できないことが失敗ではありません。諦めたときが失敗なのだと思います。最後まで諦めず努力することの大切さ、頑張ってよかったと感じる達成感を算数を通して学んでほしいと思っています。

5年・学校公開ありがとうございました!(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、公開授業にご参観いただきましてありがとうございました。子どもたちが元気いっぱいに活動する姿を見ていただくことができ、担任一同うれしく思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 はみがき大会では歯の健康やデンタルフロスの使い方などについて実践しながら学習することができました。スポーツを全力で楽しんだり、おいしいごはんをたくさん食べるためにも歯の健康をこれからも大切にしてほしいと思います。

5年・観光産業 (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沖縄の観光産業について学びました。

5年・インゲンマメの発芽と成長について (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメの発芽と成長について、理科の学習を進めています。この日は、まず、一晩程度水に浸したインゲンマメの種子の皮をむいたり中を割ったりすることから、大きさや硬さ、中のつくりを確かめることができました。次に、ヨウ素でんぷん反応について説明を聞き、成長した苗から摘み取った子葉を比較対象物として、中身を調べた種子と見比べたり、ヨウ素でんぷん反応の実験を行ったりしました。見た目の張り具合やしわの有無、硬さの違い、ヨウ素液の色の変化などから、正しく比較することができました。

5年・学校生活の様子 (6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業は裁縫、算数の時間は小数のわり算の学習に取り組んでいます。

5年・相手の良さに目を向けて (6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間に、水彩画の鑑賞を行いました。仲間の作品の良さをたくさん見つけ、互いに伝え合うことができました。

5年・真剣な表情で (6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間の様子です。子どもたちは、真剣な表情で授業に取り組んでいます。

5年・学校生活の様子 (6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間は、パフォーマンステストを行いました。理科の時間はメダカの観察、道徳の時間は場面に応じた挨拶の仕方について考えました。

5年・学校生活の様子 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習の様子です。グループで仲間と協力して取り組む姿が見られました。

5年・学校生活の様子 (5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習の様子です。

5年・あいさつ運動最終日 (5月31日)

画像1 画像1
 今日はあいさつ運動最終日でした。生活委員会の児童を中心にたくさんのあいさつボランティアの子たちが参加してくれました。今後も、気持ちの良いあいさつを続けてほしいと思います。

5年・みんなで協力!新聞ビンゴ (5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピアサポートの活動を行いました。今日は「みんなで協力!新聞ビンゴ」をグループでやりました。グループで協力して、新聞からキーワードを見つけることができました。グループで協力するとともに、国語の学習で取り組む新聞の学習にも繋げていこうとする意図があります。子どもたちは、楽しみながら協力することの大切さ、新聞に対する興味関心を高めていきました。

5年・あいさつ運動後半 (5月30日)

画像1 画像1
 あいさつボランティアが増えてきました。あいさつ運動も残り1日。最後まで一生懸命がんばります!

5年・整理整頓って大切 (5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校した後、靴箱を見ると、かかとがそろってきれいに整とんされていました。ものが整とんできると、心もととのいます。心がととのうと、学習も身につきますし、お友達との会話もうまくいくことが多いです。
 自分の持ち物や教室内、身の回りの整とんを日ごろから行えるように声がけをしていきます。

5年・さわやかにスタート (5月29日)

画像1 画像1
 あいさつ運動に自分から進んで取り組んでいる子たちがいます。「おはようございます!」という元気なあいさつで起小学校の一日が明るくさわやかにスタートします。

5年・福祉実践教室 (5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は福祉実践教室が開かれました。講師の先生の話をよく聞き、体験活動をしました。車いす、点字、ガイドヘルプの3つの講座に分かれて行いました。普段できない貴重な体験をすることができました。今日学んだことをこれからに生かしていきたいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292