最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:471651
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・版画作り(2月7日)

 3学期の図工では、多色版画に取り組んでいます。自分の表したいものを考え、版木になぞったものをもとに彫刻刀で彫っていきました。
 昨年度に始まった彫刻刀ですが、うまくい使いこなして取り組むことができていました。絵の具も使って、色々な色の版画を作っていきます。
 どんなものができるかが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・書写(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の時間に「考える子」を書きました。姿勢よく丁寧な字で書けるように頑張りました。

5年・読み聞かせ(1月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、図書委員による読み聞かせがありました。真剣に聞き、本の世界に浸りました。

5年 ふりこの動き(1月30日)

 今の理科の単元では、「ふりこの動き」について学習しています。
 今日は、ふりこが1往復する時間は、どのような条件で変わるかを調べました。
 ふりこの長さを変えたり、おもりの重さを変えたり、ふれはばの角度を変えたりしたときのふりこが1往復する時間を求めました。
 1回の説明で内容を理解し、実験に取り組むことができました、予想したものと違う結果になった児童もおり、とても驚いた様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・国語(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の広場の学習で、都道府県すごろくを完成させ、取り組みました。

5年・家庭科(1月26日)

 今日の1・2時間目で2学期から制作してきたエプロンが完成しました。アイロンをしっかりかけて、ひもを通して、無事できあがりました!声をかけあい、協力して取り組むことができました。
 おうちでの料理を作るときや給食当番のときにぜひ使っていただければと思います。
 また来週も頑張りましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・理科(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科のふりこの実験をしました。ふりこの一往復する時間は、何によって変わるのかを考え、ふりこの長さを変えて時間を測る実験をしました。

5年・学校公開2日目 その2(1月20日)

 発表に向けて、「どのようにすると分かりやすくなるか」「どのようにすると楽しんでもらえるのか」を考え、準備に臨むことができました。
 また、舞台の背景をかいたり、司会を自分たちでやったりと5年生の子どもたち自身で作り上げることができました。
 今回の総合的な学習の時間の発表を通して、また1つ経験を積むことができました。ぜひ、今後の他の活動にも挑戦してほしいと思います。本当によく頑張りましたね。明日とあさっては、ゆっくり休んでくださいね。
 保護者の皆様につきましては、お足元の悪い中、ご参観頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・公開日2日目(1月20日)

 学校公開日2日目…今日の2・3時間目には、2学期から始めた起小学校の周りの歴史についての発表を行いました。
 「起の歴史を学ぼう」と題して、起の歴史について興味をもった内容が同じ児童でグループを組み、一宮市立歴史民俗資料館の方の話や見学、調べ学習をもとにまとめたことを発表しました。
 手をかえ、品を変え、自分たちが調べたテーマについて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・公開日1日目(1月19日)

 1月19日・20日の2・3時間目が学校公開となっています。ご参観頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に頑張っている様子でした。
 午後には、明日に向けて地域歴史学習の発表のリハーサルを行いました。子どもたちは、やる気いっぱいです。今週も登校日はあと1日です。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・なわとび頑張っています!(1月16日)

 1月の体育では、なわとび運動を行います。リズムなわとびや大縄跳びに挑戦しています。今日は、8の字跳びを練習しました。今日は、今まで行ってきたものと違い、縄が向かってくる「向かえ縄」に挑戦しました。遠ざかる形と違い、縄が近づいてくるのですが、タイミングを理解して、跳ぶことができました。
 また、長い放課の時間には、短なわの練習を行う姿が見られました。ぜひ、上達するように頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・家庭科(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から製作していたエプロンが完成しました。
おうちでのお手伝いや、給食当番で使ってくれるとうれしいです。
最後のひも通しの場面では、教えあう姿をたくさん見かけました(^^♪

5年・保健(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で、睡眠の大切さを学びました。早寝早起きが成長に欠かせないこと、また睡眠不足は体の健康だけではなくて心の健康まで害することを学びました。

5年・家庭科(1月10日)

 冬休みが終わり、3学期が始まりました。2024年もよろしくお願いします。
 家庭科では、エプロン作りが佳境を迎えてきました。しつけやミシンもやり方を見なくてもスムーズに行うことができるようになってきました。エプロンの完成が待ち遠しいです!
 5年生の3学期は、6年生に向けての大事な学期となります。前向きに何事にも挑戦してくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・2学期もがんばりました!(12月22日)

 起小学校のみなさん、冬休みが始まりましたね。ゆっくり休むことができていますか?
 先週の金曜日に終業式があり、一年間で一番長い2学期が終わりました。みんなでアイデアを出し合って最後まで笑顔で頑張った運動会、みんなで力を合わせ挑戦した野外教育活動、かっこいいお兄さん・お姉さんとして2年生に優しく声かけをしたペア交流会…他にも様々な活動を通して、一歩一歩成長する5年生の子どもたちの姿を見ることができました。
 冬休みは、ぜひずっと皆を支えてくれるお家の方の力となってくださいね!冬休みの宿題も忘れずに…さらにたくましくなったみんなに1月9日に会えると信じています。Keep Going!
画像1 画像1

5年・今日の様子(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会では、私は誰でしょうクイズやジェスチャーゲームを楽しみました。また、英語の時間にはクリスマスカードを作りました。

5年・クリスマス会(12月21日)

 2学期もあと2日となりました。今日は、お楽しみ会を行いました。
「クリスマス会」と題して、各班で相談し、協力して作成したクリスマスプレゼントをクラスの仲間に配っていきました。
 子どもたちのアイデアで出店を開いたり、レクリエーションをしたりして、盛り上がりました。そのアイデアにただただ驚かされました。
 一から作り上げて、本当によく頑張りましたね!あと1日、頑張ろう!!Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・クリスマス会に向けて(12月19日)

 今週は、一段と寒さが厳しくなりました。その中でも5年生の子どもたちは、元気いっぱいです。
 今週の木曜日に2学期のお楽しみ会として、クリスマス会を行います。今日と明日で準備を進めています。班で何を必要か、準備をするかを声をかけあいながら行っています。
 どんなものが完成するかが楽しみです。2学期もあと3日!頑張りましょう!!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・第2回 2・5年ペア交流会(12月15日)

 昨日の5時間目に体育館でペア交流会を行いました。1学期の第1回では、各教室で自己紹介をした後に、グループでトランプをしました。
 第2回となる今回は、題して「冬の大運動会」!5年生が運動会で行った大玉転がしを2年生の子どもたちと一緒に行いました。盛り上がって楽しんでもらえるように、大玉がそれそうになったら大玉を支え、コーンが倒れたり、マットがずれたりしたら直し、優しくアドバイスもすることができました。
 優しく声かけする様子が見られ、2年生の子どもたちはとっても楽しんでいるようでした。最後に2年生からのダンスのプレゼント!一緒に楽しく踊りました!!
 これからもペア学年としてよろしくね☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・地域歴史学習(12月13日)

 2学期の総合的な学習の時間では、起の歴史について学習しています。
 今日は、一宮市尾西歴史民俗資料館の方に前回の講話よりもより詳しい、深い部分を教えていただきました。その後に質問の時間を設けたのですが、5年生の子どもたちは、積極的に質問をすることができました。
 1月の発表に向けて、準備が着々と進んでいます。ラストスパートです。頑張りましょう!
画像1 画像1

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292