最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・図工(6月20日)

 6月の図工では、「立ち上がれ!ワイヤーアート」という単元に入りました。
 針金の特徴を生かした立たせ方を考え、そこから思いついた形を立体に表していきます。針金をねじったり、曲げたり、切ったりして、思い思いの作品を作っています。ペンチなどの道具を使ったり、各自で準備した材料を使ったりしていきます。
 イメージを膨らませながら、頑張ることができました。また、明日からも頑張りましょう。Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・水泳の授業スタート!(6月16日)

 今日の5・6時間目に5年生になって初めての水泳の授業がありました。今日は、水慣れをしたり、けのびの練習をしたりしました。
 まだ風が吹くと、ひんやりする中でしたが、元気よく頑張る姿が見られました。今週も明るく、楽しく過ごす姿が見られました。
 土日はゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう!!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年・読み聞かせ(6月13日)

 今日の朝の時間に図書委員の児童が4〜6年生の各教室に行って、読み聞かせを行いました。委員会の時間を中心に練習を重ねてきましたが、その成果を発揮することができたようです。
 朝からよく頑張りました!あじさい読書週間もあとわずかです。たくさん本に親しんでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・家庭科(6月9日)

 家庭科の授業では、裁縫が始まりました。今後の学習で行うエプロン作りに向けて、手縫いの練習に取り組んでいます。今日は、玉結びと玉どめをどんどん作っていきました。
 家庭科の先生に進んで教えてもらったり、できた子からクラスの友達に教えに行ったりして取り組みました。細かい作業が続きますが、粘り強く頑張りました。
 今週も天気が不安定だったり、暑い日があったりしましたが、子どもたちは、頑張っていました。土日ゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう!!Keep Going!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・学校の様子(6月8日)

 5年生の音楽では、リコーダーや鍵盤ハーモニカを使って演奏の練習に励んでいます。少しずつ上達できるように取り組んでいます。
 放課の時間は、教室でおしゃべりしたり、運動場で元気よく遊んだりして楽しく過ごしています。今週もあと1日ですが、精いっぱい頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・学校の様子(6月2日)

 6月に入りました。梅雨入りをし、天気が不安定な日が続いています。その中でも5年生の子どもたちは、楽しく、元気に過ごしていました。
 1学期は折り返し地点に入りました。ぜひ、6月も頑張ってほしいと思います。Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・福祉実践教室 その3(5月30日)

 車いすの講義では、車いすの仕組みを学び、実際に車いすに乗って、段差の上り下りや左右への移動を体験しました。
 少しの段差の上り下りやタイヤの操作の大変さを実感していました。また、車いすでは、後ろから押してあげると、とても助かることなどを感じ取ることができました。
 今回の福祉実践教室では、講師の方の話をしっかり聞いたり、聞いたことをメモしたりと意欲的に取り組み姿が見られました。また、後から子どもたちが書いた感想には、たくさん学べたことや講師の方々への感謝が多く書かれていました。
 ぜひ、これから道で困っている人を見かけたら、優しく声をかけたり、助けたりすることができるようになってほしいと思います。講師の方々には、貴重な経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・福祉実践教室 その2(5月30日)

 ガイドヘルプの講義では、1人がアイマスクをつけて目が見えない状態になり、もう1人が誘導する体験を行いました。階段の上り下りや狭い道を通ることに挑戦しました。視界が暗いことの怖さ、誘導することの大変さを子どもたちは、実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・福祉実践教室(5月30日)

 2〜4時間目に体育館や理科室で福祉実践教室を行いました。「福祉の心を学ぼう」をめあてとし、体験を通して、生活する上での大変さを実感し、誰もが幸せに過ごせる社会になるためにできることは、何かを考えました。
 初めに講師の方から、全体講話をしていただきました。その後、3つの講義を前半の部と後半の部に分かれて行いました。
 点字の講義では、点字を打ったり、読んだりすることを体験しました。大変さとやりがいを実感している様子でした。また、点字をより身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・社会(5月26日)

 今日の社会では、高い土地の地域における現在の課題から、その解決方法を班で考えました。各自で解決方法を考え付箋に書いた後、最も必要な方法が何かを班で話し合いました。たくさん出し合った意見の中から、どれが一番重要なものかを考え、発表しました。各班で出た意見を発表し、黒板に貼ると、クラスから賞賛の声があがっていました。
 今週も5年生の子たちは、明るく、楽しく過ごすことができました。土日ゆっくり休んで、また来週も頑張りましょう!!Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・理科(5月23日)

 理科では、「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。植物が発芽するために必要な条件が何かを予想し、実験を行いました。
「水は絶対に必要だよ」「土もいると思う」「肥料はどうかな?」と考えながら、実験を行いました。先週植えたものの様子を観察しました。発芽した中でも、発芽しないものの中でも少しずつ違いがあり、その違いを考え、話し合いました。
 これからどのようにインゲンマメが成長していくか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての調理実習を行いました。強火や弱火の火加減、また弱火の時間配分に気を付けながら、一生懸命にお米を炊きました。炊き上がった美味しそうな匂いに喜ぶのもつかの間、ご飯に塩をかけたり、持ってきた具材を挟んだりしながら、おにぎりを完成させました。自分で作ったおにぎりはとてもおいしく完食しました。

5月19日 初めての調理実習 その2(5月19日)

 完成後、子どもたちは、とても満足そうな表情でした!みんなで協力して、行うことで無事怪我なく終えることができました。
 今週も頑張る5年生の姿をたくさん見ることができました。土日ゆっくり休んで、また来週からも頑張りましょう!Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 初めての調理実習(5月19日)

 1・2時間目に5年2組で初めて調理実習を行いました。今日は、鍋でお米を炊いて、おにぎりを作りました。いつもは、炊飯器でやっているものを火加減に気をつけて行いました。炊いたお米を子どもたちそれぞれで用意した味付けでおにぎりを作りました。決まった時間の中で片付けまで頑張ることができました。
 初めての実習でしたが、本当によく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・体育(5月17日)

 今週と来週の体育では、体力テストの計測を行います。昨日は、ソフトボール投げを行いました。昨年まで行った種目ということもあり、より遠くまで投げることができるように励むことができました。
 また同じクラスの仲間を応援をしたり、サポートしたりする姿が見られました。これからの暑い日が続きますが、頑張りましょう!!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・書写(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の授業で「道」を書きました。バランスをとるのが難しいのですが、しんにょうの書き方に気を付けて書くことができました。姿勢よく、丁寧に書くことができました。

5年・体育(5月12日)

 外での体育では、走り高跳びに取り組んでいます。フラフープや踏み切り板を使いながら、より遠くに跳ぶことができるように練習に励みました。
 練習に前向きに取り組むことで、多くの児童が記録を伸ばすことができました。どんどん励む姿勢が素敵です。
 ゴールデンウイーク明けで体調などを心配しましたが、頑張る姿を見ることができました。土日ゆっくり休んで、来週からまた頑張りましょう!!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・図工(5月9日)

 5年生の図工では、写生大会に向けて、絵を描き進めています。「心に残ったあの時 あの場所」というテーマで、これまでの学校生活の中で心の残っていることについて絵に表していきます。
 その時の気持ちや様子がよく伝わるように工夫して取り組んでいます。いざ、活動に取り掛かると集中して取り組むことができました。
 どのような作品になるかがとても楽しみです。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・5月スタート!(5月2日)

 5年生が1か月経ちました。5月になりましたが、相変わらずやる気いっぱい、元気いっぱいです!
 算数では、体積の勉強をしています。1㎥がどれくらいの大きさなのかをタフロープを使って作りました。また、教室がどれくらいかも予想して、調べました。素早く作り上げる姿に驚かされました。
 放課の時間は、友達と仲良くおしゃべりしたり、外で遊んだりして過ごしています。3年生の子たちも含めて、楽しんでいます。
 ゴールデンウイークは、ゆっくり過ごしてください!そして、家でおうちの人のためにお手伝いを頑張ってほしいと思います。ケガ無く、病気無く過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 図書館オリエンテーション(4月27日)

 3時間目に2組、4時間目に1組が初めてクラス全体で図書室に行き、オリエンテーションを行いました。図書館司書の先生に図書室の本の借り方や返し方、部屋での過ごし方などを改めて教えていただきました。また、5年生の国語にある「図書館を使いこなそう」で取り上げられている日本十進分類法についても話を聞かせていただきました。実は、図書室の至る所に情報があることが分かりました。
 子どもたちには、今年度も本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292