最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

陶芸づくりに夢中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
仕上がりが楽しみです。

5年・野外教育活動 常滑焼体験

 自分だけの焼き物作りが始まりました!果たして、うまくできるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマタネに到着しました。

画像1 画像1
これから世界に一つだけの作品づくりが始まります。

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった先生方から、サプライズのメッセージ。
みんな大盛りあがり(^o^)
 担任の先生がこっそり聞いた曲が、バスの中流れノリノリ♪

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中でも元気いっぱい!

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいバスの中♪

5年・野外教育活動 出発!

 今日から二日間、美浜少年自然の家に行きます。朝から皆とても元気です。笑顔で楽しいキャンプにできればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
待ちにまったキャンプ!!
元気に行ってきまーす(^o^)

5年・体育(10月20日)

 運動会が終わってからの体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。チームごとに分かれて、パス練習に励んでいます。高さに合わせて、アンダーハンドパスとオーバーハンドパスを使い分けることができるように頑張っています。
 短い時間の中でも集中して行うことができています。益々頑張ってほしいと思います。
 来週は、野外教育活動があります。体調を崩さないように生活リズムに気をつけ、手洗いなどもしっかりしてくださいね!Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・起サイエンスワールド(10月19日)

 今日は、他の学年が校外学習に行っており、5年生はお留守番でした。その中で頑張っている5年生のために、今日は理科の特別授業をしました。まず、スライム作りをしました。
 作り方の板書を見ながら、班の仲間と協力して、自分だけのオリジナルのスライムを作成しました。自分で思い思いの色や硬さにして、楽しく取り組みました。
 よく混ぜていくと、どんどん固まっていき・・・オリジナルのスライムが完成しました。100円ショップや薬局で材料は準備できますので、家でもまた作ってみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・起サイエンスワールド その2(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水中シャボン玉を作りました。ストローの角度や高さ、水の量を工夫しながらコツをつかみ水中シャボン玉が作れるようになりました。

5年・野外教育活動に向けて(10月18日)

 10月25日・26日の野外教育活動に向けて、準備が進んでいます。
 宿泊班や活動班で役割分担をしたり、どのように行動するかを話し合ったりしています。自分たちで声をかけあって、頑張っています。
 参加する5年生全員が楽しく笑顔いっぱいのものになるように益々頑張りましょう!そして、日々の健康チェックもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科(10月12日)

 今週は、火曜日から今日までの3日間と短い中でしたが、頑張って取り組む姿が見られました。
 理科では、流れる水の働きについて学習しています。プランターに土を入れて、実際に川と同じように、流れが速いところ、曲がっているところ、流れがゆるやかなところを作り、実際に水を流すことでどんな働きがあるかを調べました。また水を流す量を増やすことで、どんな変化があるかも調べました。
 実際に観察することで、その働きをより印象づけることができました。
 明日から3日間は、学校はお休みです。ゆっくり休んでくださいね。しおりの中にある健康チェックは、欠かさず進めてくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・運動会頑張ったよ その3(10月7日)

 運動会を終えた5年生のみんな…「楽しかった」と満足した様子が見られました。運動会後の給食もお腹が空いたのか、完食になるほどでした。
 5年生となり、初めて運動会の係を担当しました。黒子となって、運動会を支える場面が多くありました。頑張って動く姿が立派でした。ぜひ、来年は、起小学校の最高学年として引っ張っていってほしいと思います。本当にお疲れ様でした。今日から月曜日までゆっくり休んでくださいね!そして、来週から野外教育活動に向けて頑張りましょう!
 保護者の皆様には、たくさんの声援をいただき、本当にありがとうございました。また、毎日の健康観察をはじめ、水筒や体操服の準備等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・運動会頑張ったよ その2(10月7日)

 競遊では、大玉転がしを行いました。
 今回の大玉転がしでは、3つのコースを用意しました。サイコロをふって、出た目に書かれたコースを進みます。コースによって、難易度が変わるというものです。
 チームのメンバー構成や走順などを5年生の子どもたちで決めて行いました。サイコロも実行委員の児童が時間を作って、作成しました。
 レースでは、ルールを守って、スポーツマンシップにのっとって、行うことができました。最後は、チームの紹介のあと、それぞれポーズをしました。
 どの組もアイデアがあって、とても素敵でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 運動会がんばったよ(10月7日)

 朝から晴天に恵まれ、運動会日和となりました。「仲間と共に 最後まで 心をもやす 運動会」のスローガンの下、学年やクラスの仲間と協力して、最後まで頑張ることができました。
 徒競走は、100mと4年生の時より距離が長くなりましたが、最後まで走り切ることができました。雨天で練習が少ない中でしたが、しっかり動きを覚えていたのが、さすが高学年という姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お味噌汁作ったよ!その2(10月6日)

 味噌を溶き、しっかり煮込んだら、いざ、実食!
 煮干しの出汁がしっかり残り、味噌の香りがしみ渡ったお味噌汁をおいしく作ることができました。「煮干しを入れた味噌汁をまた作りたい!」「ジャガイモがほくほくしてて、おいしかった」と子どもたちは、出来栄えにとっても満足していたようでした。充実した実習になりました。
 保護者のみなさまには、はしやふきんなどの準備をしていただき、本当にありがとうございました。
 明日は、いよいよ運動会です。いつも支えていただいているお家の人にこれまでの頑張りを見せてほしいと思います。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お味噌汁つくったよ!(10月6日)

 1・2時間目に家庭科の授業でお味噌汁を作りました。野外教育活動で行うカレー作りに向けて、ジャガイモや玉ねぎなどの具を切りました。
 煮干しで出汁をとったり、みそを溶かしたり・・・1学期の調理実習よりもレベルアップした内容でしたが、班で力を合わせて、取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・運動会練習(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習を行いました。大玉転がしでは自分たちのチームが、速く大玉を転がすことができるようにと、応援する声にも力が入ってきました。いよいよ運動会が土曜日と迫ってきています。

5年・調理実習(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習を行いました。味噌汁を作りました。ジャガイモの皮をむいたり、玉ねぎを切ったり、味噌を溶いたりしながら美味しい味噌汁を作りました。出来上がった味噌汁はとてもおいしかったですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292