最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:42
総数:471813
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

5年・理科 物の溶け方(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の溶け方の学習をしました。50mlの水の中に食塩が何g溶けるのか調べました。また、溶け残った食塩がどのようにしたらより多く溶けるのかを考え、温度を高くしたり、水の量を増やして調べました。

5年・図工(12月6日)

 2学期の図工では、今読書感想画に取り組んでいます。
 今年の指定図書の中から自分が気に行ったものを選び、読んだ内容から自分が心に残った場面を絵で表しています。
 読んだ時に感じたことや思ったことが伝わるように色づかいや構図を意識して行っています。今後掲示できればと思いますので、楽しみにしていてくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・社会(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習では、水産業について学んでいます。グラフを見て気づいたことをタブレットに入力したり、魚がどこでよく取れているのかについて見ました。

5年・国語(12月1日)

 今日から12月に入りました。朝晩は一段と冷え込むようになりましたが、5年生の子どもたちは元気いっぱい、やる気をもって頑張りました!
 国語の授業では、漢字の暗号文の解読に挑戦しました。〇や□の記号に共通する音読みを考え、当てはめる漢字を考えました。
 班の子と分担し、解読に励みました。国語辞典を使いこなして、協力して頑張る姿が印象的でした。やる気があるのがとっても素晴らしいです。
 来週も頑張りましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・一宮市尾西歴史民俗資料館見学(11月28日)

 5年生の2学期の総合的な学習の時間では、起の歴史について調べ学習を行っています。今日は、校区内にある一宮市尾西歴史民俗資料館を見学しました。一宮市尾西歴史民俗資料館に隣接する旧林家住宅は、国の登録文化財に指定されている建物です。昔は、参勤交代の折に宿として使われていたとのことです。
 昔の建物や庭の造りの美しさに子どもたちは感動していました。また、靴の整頓をしたり、施設の方の話をしっかり聞いたりすることができました。少しずつ成長のあとが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・総合的な学習の時間(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市尾西歴史民俗資料館に行きました。見たり聞いたりしたことを、ワークシートへメモを取りました。美濃路の歴史に触れ有意義な時間になりました。

5年・家庭科(11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でエプロン作りを頑張っています。エプロンの布を裁断したり、折り目を付けたりしました。

5年・理科(11月21日)

 理科では、「もののとけ方」の単元に入っています。今日は、水にとけた食塩のゆくえがどうなるのかを調べました。食塩を溶かす前と溶かした後の全体の重さを比べることで、水にとけた食塩がどうなったのかを考えました。
 初めて電子天秤を使いましたが、やり方を理解し、必要な分の食塩を測ることができました。その後、食塩が水にとけていく様子も観察しました。
 だんだん食塩がとけていく様子を子どもたちは、食い入るように観察していました。片付けも時間内に行うことができました。1つ1つ力がついてきているように感じます。
 今週も登校するのは、あと2日。頑張っていきましょう。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・家庭科(11月17日)

 今日の授業からミシンの実習が始まりました。1時間目にミシンの各部分の名称を確認した後、2時間目に初めてミシンを使いました。練習布に縫う練習をしました。家庭科の先生の話をよく聞きながら、頑張りました。
 けがなく、間違えることなく取り組むことができ、ほめていただきました。最後には、エプロンを作ります。自分だけのオリジナルのエプロンができるよう、頑張っていきましょう。
 土日はゆっくり休んでくださいね!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・国際交流(11月15日)

 1時間目にイタリア出身の方を招いて、イタリアの小学校や食文化について、スライドを使って、教えていただきました。
「イタリアの小学校は、9月から始まります」「パスタは、1週間に5〜6日食べています」など初めて知ったことに子どもたちは、とても驚いていました。クイズ形式で楽しくイタリアを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・学校公開(11月14日)

 11月10・11日と2日間にわたって、保護者の皆様には、ご参観頂きありがとうございました。
 11日の4時間目には、体育館において、先月の野外教育活動で行ったキャンプファイヤーの発表を行いました。各クラスで考えた出し物を発表したり、トーチトワリングを披露したりしました。
 多くの保護者の方の前で子どもたちは緊張しながらも、練習の成果を発揮することができました。本当によく頑張りました!
 今週は学校に登校するのは4日間です。プラスにとらえて頑張りましょう!!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・総合(11月9日)

 2学期の総合的な学習の時間では、起の歴史について学習していきます。今日は、一宮市尾西民俗資料館の方を招いて、起の歴史についての話を聞きました。
「起には水泳場があったんだよ」「昔は橋がなかったんだよ」など新たに知ったことがたくさんありました。子どもたちにとって驚きの連続だったようです。
 これから自分の調べたいテーマについて詳しく調べていきます。どのようにまとめるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年・今週の様子(11月2日)

 野外教育活動明けで疲れがある中ですが、子どもたちは一生懸命頑張っていました。
 音楽の授業では、リコーダーや鍵盤ハーモニカでの演奏に励んでいます。学年が上がるにしたがって、難しくなってきていますが、頑張っています。
 朝晩が特に冷え込むようになってきましたので、体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・国語(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業でタブレットを使いながら、より良い学校生活にするためにどんな問題点があるか、改善点があるかの意見を出し合い、話し合いました。

5年・野外教育活動の思い出は?(10月31日)

 今日の書写の授業では、硬筆が終わった後に、野外教育活動の思い出をそれぞれ記入し、その後誰の思い出かを班で考えました。
 書写の先生が読み上げるヒントをもとにどの子の思い出かを考えました。「カレー作り」「キャンプファイヤーでのトーチトワリング」などなど・・・子どもたちにとって、思い出に残る2日間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起小学校に向かって出発しました!

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ産業技術記念館見学。
メモを取りながら、静かに見学できました。

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプの思い出♡
 楽しくボンファイヤー。最後は静かにファイヤーロードを通って自然の家へ。

5年・野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプの思い出♡
 キャンプファイヤー。火の神様から「友情の火・感謝の火・団結の火」を受け取りました。
 

5年・野外教育活動 朝ごはんの時間

 朝のつどいの後は、食堂での朝ごはんです。バイキング形式です。しっかり食べて、パワーを蓄えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292