最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:104
総数:471784
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・作品鑑賞・3組(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが描いた写生の絵を鑑賞しました。
友達の絵の具の使い方や構図の良さを見つけることができましたね。

4年・小数のできかたは? ・3組(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
橋の長さを例にして、小数のでき方について考えています。
位ごとに数をみて、成り立ちについて真剣に考えることができました。

4年・英語で時間をたずねよう 2組(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What time is it?」というフレーズをつかってたずねあいました。
最後にはウルフゲームで楽しく過ごしました。

4年・ウルフゲーム 1組(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で「What time is it?」について勉強しています。「だるまさんが転んだ」に似ている遊びを英語バージョンで行い、楽しく学ぶことができました。

4年・エーデルワイス 3組(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エーデルワイスのリコーダーテストがありました。
先生の話をよく聞いて、美しい音色で演奏することができました。

4年・環境学習会 2組(6月25日)

画像1 画像1
アクア・トトの館長様をお招きし、木曽川の生き物や環境の保持・改善についてお話していただきました。
集中して話を聞きメモする姿がすばらしかったです。

4年・木曽川の生き物 3組(6月25日)

総合的な学習の時間で、木曽川に詳しい講師の先生をお招きして、お話を聞きました。
どうして、魚の種類が減少しているかについて詳しく知ることができましたね。
画像1 画像1

4年・環境学習会 1組(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アクアトト岐阜の方に木曽川の生き物についてお話をしていただきました。イタセンパラというイメージが強いですが、他にもいろんな生き物が生息しており、子どもたちは驚いていました。上手にメモをとり、たくさんのことを分かりやすくまとめる子もいました。どんなことが心に残ったか、ぜひ聞いてみてください。

4年・一つの花を読んで 3組(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
一つの花を読んだ感想を、みんなで読み合いました。
はじめて読んだときの感想より、考えが深まりましたね。

4年・体の成長 3組(6月25日)

画像1 画像1
保健の授業で、体の成長について学んでいます。
よりよく成長するためには、どのようなことをすればよいか考えながら勉強しています。

4年・リコーダー 1組(6月25日)

画像1 画像1
 リコーダーで「エーデルワイス」に取り組んでいます。今日はテストがあり、みんなどきどき。上手に演奏できたかな?

4年・夏休みまでの漢字テスト 2組(6月24日)

画像1 画像1
本日は1学期の漢字のまとめテストがありました。朝の学習時間に自主勉強をする子どもたち。
満点めざして、努力したことが学習の財産になります。

4年・プールの授業 1組(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はけ伸びとバタ足の練習をたくさん行いました。フォームはロケット、全身を真っすぐに伸ばして「ピョーン」と。上手な先生のお手本を見て、がんばりました。

4年・コロコロガーレ 3組 (6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビー玉が転がる迷路を作っています。
どんな楽しい迷路ができるか楽しみです。

4年・アクアポニックス その2 (6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクアポニックスについて、お話をききました。
これから、日々の観察やえさやりが楽しみですね。

4年・環境学習会 アクアポニックス(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境学習会で一宮高校の生徒さんにアクアポニックスについて教えていただきました。魚・植物・微生物が環境の中で関わり合いながら生きていることを学びました。その仕組みが分かる水槽を一時的に学校に設置してくださることを聞くと、「観察したい!」「魚が見たい!」という声がたくさん聞こえました。
 これから、魚たちの日々の変化を見るのが楽しみですね。今日はご家庭で、「アクアポニックス」ってなに?とぜひ尋ねてみてください。

4年・道徳 心のシーソー 2組(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正しいと思ったことを伝えるべきかどうか」自分の考えを交流しました。

4年・もようをしきつめて、みてみると 3組(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に、平行四辺形をしきつめて、どのような形ができるかを調べました。
これまで学習した形がいろいろ見つかりましたね。

4年・毎日取り組む係の仕事 2組(6月19日)

画像1 画像1
当たり前のように取り組む仕事。やり続けるって本当にすごいと思います。
給食の衛生面を守ってくれている人たち。
いつもありがとうございます。

4年・回路に流れる電流は? 3組 (6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
かん電池のつなぎ方と、電流にはどのような関係があるのか調べました。
2個のかん電池をどのようにつなげば、電流が大きくなるのか、知ることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

保健だより

緊急時の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292