最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:104
総数:471789
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・総合 池谷先生の講話(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アクア・トト岐阜の池谷館長を招いて、木曽川の生物についてのお話を聞きました。
 どんな生物がいるのか、魚や鳥などのお話から、絶滅危惧種や「放流」の問題点、川の仕組みなどの説明がありました。大人が昔は正しいと思ってやっていたことが、最近の研究から実は間違っていたことなども教えてもらいました。

 お話の後には、20人近くの子どもたちが質問をしました。
 イタセンパラや魚についての話だけでなく、池谷館長が魚を好きになった理由など、専門家になるきっかけを聞くなど面白い質問がたくさんありました。

 最後に、アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメについての情報を載せておきます。この6月1日からの法律になりました。違反すると最大300万円の罰金刑ということです。みなさん、気をつけてください。
 

4年・図工(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、コロコロガーレに取り組んでいます。
ビー玉をどのように転がすのかを考えて、楽しく障害物の作成に取り組んでいます。
シーソーを作ったり、曲がりくねった道を作ったりして、より難しいステージづくりに挑みます。

4年・国際交流(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目に、国際交流授業がありました。
スライドを見ながら、国際交流の先生の説明を聞きながらニュージーランドの様子や食文化について学びました。
クイズにも楽しく取り組み、ニュージーランドについてたくさん知ることができました。
話を聞いた後の質問も多く出ていました。海外への興味や関心を高める時間になったと思います。お家でもお話を聞いていただけると幸いです。

4年・日々の授業 音楽 (6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、授業の開始から、廊下まで元気な歌声が響き渡っています。
 リコーダーの練習は、「エーデルワイス」を「優しく」演奏しようとしていました。自分で練習できる人もいれば、教えてもらう人もいます。みんなが真剣にやっている中で、指の抑えが甘いのか、笑って音が外れてしまったのかわかりませんが、すごい高音も聞こえてきました。完成までに優しい演奏ができるといいなと思います。

4年・イメージ通りに作れるかな。(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「コロコロガーレ」をつくり始めました。自分でイメージしたようにビー玉が通るように作っています。
 笑顔で作っている人、困っている人、友達に聞いている人、それぞれでした。
 とても狭い間を通そうと作ってみたら、ビー玉がはまって出てこなくなったり、作ろうと思った障害物がうまく作れなかったりして、最初は思い通りにいきませんが、徐々に形になっていくと思います。

4年・今週の学習(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も元気よく過ごしていました。
 今年度の英語の授業は、多くの子どもたちが大きな声で発音しています。かなり難しいことを質問されていても、予測して答える姿がすごいなぁと心から思っています。子ども達同士の活動になると少し恥ずかしがっているようですが、笑顔で会話をしています。
 ボランティアでみんなの前で発表する活動では、何人も立候補しています。彼らは、今の英語の状態で海外に行っても、たくさん海外の友達ができて楽しめるメンタルをもっていると思います。もっと勉強した後、本当に海外や外国の人と生活をする将来が楽しみです。

 本日は、足元の悪い中、多数の参観ありがとうございました。2,3時間目の子どもたちのパワーがすごかったです。
 日曜日は、天気も回復するようです。晴天の中での参観、引き渡し訓練になりますが、よろしくお願いします。

 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292