最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:104
総数:471577
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・コーヒー、牛乳、ソース(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市水道局から先生達が来て、上水道、下水道の仕組みについての講義がありました。
 その中の質問で、「コーヒー、牛乳、ソース、どれが1番水を汚してしまうのか?」というものがあり、班で話し合いました。
「洗い物した時のことを考えて。」
「砂糖が入っているかもしれないからコーヒー。」
「絶対、牛乳。」
意見の違いに熱くなる人達もいた話し合いでした。
結果は、班で実験をして確認しました。
 答えは、こどもたちに聞いてください。
 その後、水を綺麗にしてくれる微生物の活動の様子をみて、興味を深めた人もいました。
 学級でも、これから水を大切にして生活していきます。

上下水道について教えてもらいました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業の一環として、水道局の方に上下水道について教えてもらいました。
 前半は、クイズを通して一宮市の上下水道について学びました。中でも、一宮市の下水道の長さについてのクイズは、その長さにみんなびっくりしていました。
 後半は、牛乳、ソース、コーヒーを2000倍に薄めたものを使って、水がどの程度汚れているかのテストをしました。思っていた以上に色が変化して、水をきれいに大切に扱わなければいけないなという気持ちになりました。

4年・ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に生き物の観察をしました。
ツルレイシは、4月にうえた種が大きくなって、花が咲き、実をつけました。花や実を触ってみたり、近くで見たりして、観察記録をつけました。
ほかにも、校内のいろいろな季節の生き物を探して、記録をつけました。
次は秋の観察です。どんな変化があるかな?

4年生 歯肉炎を防ごう(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身体測定前に、保健の先生から4年生の虫歯と歯肉炎になった人の割合について教えてもらいました。そして、今回は「歯肉炎」について学びました。
 資料を見ながら、歯肉炎とは何か、何が原因かを教えてもらいました。
 話を聞いていくうちに自分の歯肉の状態が気になって、隣と見合っている人もいました。
 
 話の後の昼の歯磨きの意識は変わっていました。家庭でも今晩からの歯磨きの意識が変わっていると嬉しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292