最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:104
総数:471796
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・体育台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、台上前転に挑戦しています。
自分にあった高さに挑戦して、技がきれいにできるように頑張っています。
友達の技ができたとき、お互いをたたえあう拍手はとても素敵でした。

4年・魚の放流会(11月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、じゃぶじゃぶ池に木曽川の魚を放流するときがやってきました。
 建設環境研究所のみなさんがとってきてくれた木曽川の魚を観察した後に、代表の人たちで放流をしました。
 すぐに物陰に隠れる魚もいれば、集団でしばらく泳ぐモツゴ、砂地にじっとしているカマツカなどを観察できました。
 今後、この魚達やじゃぶじゃぶ池がどのようになっていくのか、どんな変化をするのかを継続して観察していきます。
 
 管理は、飼育委員会が基本的にやってくれます。今後は、飼育委員会からの報告も楽しみにしていてください。

 なお、この会の様子は、ICCチャンネル12で11月20日(月)の17::00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜などから放送されるそうです。
 ぜひ、ご覧ください。
 

4年・ワンド見学〜活動の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年輪確認や油圧式ショベルの体験です。

4年・ワンド見学〜河川工事について〜(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国土交通省の馬渕さんと工事を任されている川瀬組の清水さんから木曽川中流部河道整備工事の説明を受けました。
 整備する理由をパネルを使って教えてもらった後、チェーンソーでは具体的に切ってもらい、希望者は油圧シャベルの席に座らせてもらいました。
 切り取った木の年輪の読み方まで教えてもらい、今まで知らなかったことをたくさん教えてもらった1日になりました。

4年・ワンド見学〜魚の観察〜(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽川の魚をみてみよう!
 プールにいる魚をすくって水槽に入れ、用意してもらった「ワンドのさかな図鑑」を使って確認しました。
 「縦縞があるからモツゴ?」
 「ヒゲがあるからコイ?」
 最後にとった生物をみんなで確認しました。
何種類か分かったかな?

4年・ワンド見学〜木曽川の歴史〜(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ワンド見学でした。
 最初は、博物館の田中さんに川の歴史のお話を聞きました。
 起渡船場と橋、木材と石、水車船の写真と説明をしてもらいました。
 下流から常滑焼が運ばれ、漁師が鮎やサツキマスをとっていたことや、話を聞いた場所は、水泳場だったなどのお話を聞きながら、子どもたちは昔の木曽川を想像しました。

4年・トワリングをみせてもらう会(11月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業公開1日目、たくさんの参観ありがとうございました。パワーはいつも通りですが、普段を大きくこえるテンションと集中力が各クラス見られました。

 そんな参観の前、朝のドリルの時間に、5年生に来年度のためにキャンプで行ったトワリングを見せてもらいました。
 2つのグループに見せてもらいました。子ども達は、1つ目のグループから目を輝かせてすごく集中してみていました。2つ目のグループの発表では、姿勢が崩れるどころかよりよくなっていました。
 来年のキャンプのイメージが少しでもできたらうれしいです。何人が立候補し、どんな演技をするのか楽しみです。

 明日の参観もよろしくお願いします。

 

4年・不審者から身を守り、友達との関係をよりよくする授業(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、四年生で毎年開催されているセルフディフェンス講座がありました。
 最初に不審者対応でした。
 片手をつかまれた時、両手をつかまれた時、抱きつかれた時、口をふさがれた時、首を絞められて連れて行かれそうになった時の持つところと動きを教えてもらいました。何かあった車を覚える時に必要な知識も教えてもらいました。まず、色。そして、ナンバーのひらがな、4つ目の数字を覚えること、最後にメーカーとその伝え方を学びました。
 
 その後も友達と仲良くできる方法、場面別の断る方法、いじめについて、インターネットの使用について教えてもらいました。
 最後は、インターネットの使い方などをお家で話してルールを決めておいてという宿題も出ました。

 今回学んだことは、自分で自分を守るために覚えておいてほしいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292