最新更新日:2024/06/12
本日:count up103
昨日:98
総数:470255
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・1学期最終日(7月20日)

 元気よく1学期が終わりました。4年生は、この状況下で失っていた専門の方と関わり、話を聞き、見たり、行ったりする体験を重視した取り組みをしてきました。物おじせず各分野の専門家に質問し、体験できることをどんどん体験する彼らのパワーに驚かされた1学期でした。
 好きなことが思う存分体験できる夏休み。どんな体験をしてくるのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・一宮高校生物部のみなさんから学ぶ会(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に一宮高校生物部が「生き物と生き物のつながり」や一宮高校の生物部が研究している「アクアポニックス」について教えに来てくれました。高校生のスライドに合わせて、今まで学んできたことや「アクアポニックス」という今まで聞いたことがなかった考え方も知ることができました。「やってみたい」という声も多数上がっていました。
 興味のある人は、今日の帰宅後、YouTubeで「アクアポニックス」を確認するかもしれません。
 今日のお話が、環境を考える知識の一つになり、そして、高校生が考えて伝えている姿を見て、自分たちも・・・と今後の活動の刺激になってくれればと思っています。

 今日の授業の一部が、明日の17時よりICCで放送予定です。

4年・楽しくやり切った水泳(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期の最後の水泳の授業でした。
 浮き方や泳法など4年生で学んできたことの確認をしました。脱力をして浮かぶことは、かなりの人が上手になりました。こどもたちが、最後の最後まで楽しんでいた姿が印象的でした。理科で使った水鉄砲も全力で楽しんでいました。

4年・環境学習会(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、氷見市教育委員会学芸員・ひみラボ水族館の先生を招いて、イタセンパラについて学習しました。話を聞いている間、イタセンパラについてのこどもたちの興味がどんどん高まっていきました。先生が出した問題の「イタセンパラを育てることで一番大切なこと」は、ほとんどの人の予想が外れたと思います。今日の講話を元に、こどもたちがどんな想いや願いをもって2学期から取り組んでいくのか楽しみです。
 次は、7月19日に一宮高校の生物部のお話を聞きます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292