最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:49
総数:470071
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

4年・なわとび交流会(1月30日)

 業間放課を使って練習をしてきた、3年生との交流8の字とびの発表会がありました。今日は、3分間で何回跳べるかを計測しました。各グループ、2週間にわたって練習してきた成果を出せたと思います。跳ぶのに一生懸命で、3年生と話をしたり、声掛けをしたりして交流することは難しかったかもしれませんが、一緒に練習し、うまくなる時間を共有できたことは間違いないです。
 今回をきっかけに、放課に一緒に遊べるといいですね。
 
 おまけでやった各クラス対抗では、1組が92回を跳びました。交流会の最速グループが117回だったので、クラス全員で92回は本当にすごいです。授業や昼放課にわいわい練習している成果が出ていました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・総合的な学習の発表会(1月21日)

 5月から体験し、学んできた「木曽川の環境と生き物のかかわり」について、総合的な学習の発表会を行いました。岐阜大学の永山先生、伊藤先生などの講演会、国立自然共生研究センターやワンド見学などの体験で学んだ中から、自分の追究してきたテーマについて聞きやすいように発表の練習をし、確認のために挿絵やクイズを入れるなど工夫して発表しました。
 発表後に子どもたちに感想を聞くと、「緊張した。」「バッチリ!」「ホッとした」「うまく伝わったかな。」など笑顔で答えてくれました。
 クイズでお家の方にも参加していただいたり、最後に感想をいただいたりして、家とは違うお家の方との関わりも、子どもたちにとって嬉しい経験だったようです。
 たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年・書き初め(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みに練習してきた書き初めを行いました。
宿題で提出されていた字がとても美しかったので、期待していました。
 半紙に書いたので書きにくかったと思いますが、集中して取り組み、練習通りの輝く字が書けていました。
 廊下と教室の後ろに掲示します。学校公開の時にご覧ください。

4年・3学期スタート(1月11日)

 火災時の避難訓練を行いました。4年生は、火災時の煙の様子を疑似体験するスモークハウス体験を行いました。煙で前が見えない状況を体感し、「本当に前が見えなかった」と驚きの声が聞こえました。
 英語の時間には、友達がほしいものを尋ねたり、自分がほしいものを伝えたりしました。食べ物カードを使って、何を、いくつほしいのかを伝え、具だくさんのオリジナルピザを作ることができました。
 2023年も、子どもたちの元気いっぱいの笑顔でスタートしました。5年生に向けて、たくさん「チャレンジ!」できる3学期にしてほしいと思います。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

月間行事予定

保健だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292