最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:80
総数:471652
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

3年・今日の様子(2月7日)

写真(上)読書週間:図書委員による読み聞かせがありました。
写真(下)博物館見学:ガスや電気がないころの生活の様子や、道具について学びました。
是非、お家でも子どもたちが生まれる以前のことなど話題にしていただけると、子どもたちの学びが広がります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・雪遊び(1月24日)

画像1 画像1
寒さなんてなんのその。みんな元気いっぱいに雪遊びをしました。
着替え等の準備をありがとうございました。
明日の朝も安全に登校してくださいね。
画像2 画像2

3年・公開授業2日目(1月20日)

昨日、今日とお忙しい中、参観いただきありがとうございました。
朝から発表の緊張感があるかなと心配しましたが、いつもと変わらず元気いっぱいな子どもたちでした。いよいよ発表。どの子もリラックスして発表できたと思います。100%力をだせたと振り返っていました。また、会の中で保護者の皆様には感想や質問をいただきありがたかったです。
この発表を通して頑張ったことがとても多くあり、大きな自信となったと思います。しかし、4年生になるまでの課題も見つかりました。残りわずかとなりましたが、気持ちを引き締めて、やり切りたいと思います。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年・公開授業1日目(1月19日)

本日は、お忙しい中をありがとうございました。
3時間目の学年体育では、保護者の皆様にも、縄跳びに参加をしていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
明日は総合のまとめの発表会です。どの子も一生懸命発表しますので、あたたかい目でご参観いただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・楽しんで学習しています(1月11日)

写真(上):あおむしさんによる読み聞かせがありました。冬休み中にも読書をしましたか?
写真(中):「己のことわざ」ということで、自分が気に入ったことわざを検索し書き留めました。来週の授業参観でご覧ください。
写真(下):理科の学習で虫眼鏡を使って光を集める実験を行いました。
明日はCRT学力テストです。鉛筆や消しゴムの点検をすることと、早寝早起きをして体調を整えることを伝えましたので声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・あけましておめでとうございます!(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短い冬休みを終えて、三学期が始まりました。とても寒い朝でしたが、元気に登校する皆さんの姿を見ることができ担任一同嬉しく思っております。
 あっという間に三年生が終わっていく中で、たのしく、充実した1年間だったと思えるようなまとめをしていきたいと思います。三学期も明るく、楽しく、元気よく頑張りましょう!

3年・2学期も頑張りました その2(12月22日)

保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
良い年をお迎えください。
3学期も、全力で頑張りますのでよろしくお願いします。
                            担任一同
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・2学期も頑張りました その1(12月22日)

長かった2学期も今日で終わりました。
たくさんの行事や生活・学習の中に「どきん!」があったとことと思います。2学期の間に、頑張ったことは宝にし、できなかったことは、冬休みと3学期に再チャレンジしましょう。写真は2学期最後の英語の学習と総合の学習の様子です。ご家庭でも話題にしてください。
では、冬休みスタートです。クリスマス、お正月などの行事も楽しんでください。お手伝いもたくさんしましょうね。さあ!4年生は、もうすぐそこです。みんなで全力で楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・人権集会(12月4日)

今週は、人権週間ということで、1時間目は、全校での人権集会がありました。
1組・2組の代表児童が学年と学級での取り組みについて堂々と発表をしました。
ご家庭でも人権について、ぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・算数の研究授業(11月24日)

校内の研究授業で、3年1組の算数「あまりのあるわり算」の授業を、たくさんの先生方に見ていただきました。タブレットを使うことにも慣れて、課題解決するためにどの子も真剣に取り組むことができました。どの先生方からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。2組も同じくタブレットを使って、活動しています。ご家庭でも話題にしていただくとともに、九九のおさらいをしていただきたいと思います。
月曜日は学校ホリデーでお休みとなり、11月もあとわずかです。体調を整え、2学期をまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年・国際交流(11月15日)

イタリアについてたくさんのことを学びました。
イタリアでは、二人しか入れないレストランがあることや、イタリア国内を走る新幹線「イタロ」の話などなど時間いっぱいお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学校公開日(11月11日)

お忙しい中をご参観いただきありがとうございました。
1組の子も、2組の子もそれぞれの授業を頑張りました。特にコンパスの学習では、一緒に活動に参加していただくなど手をかしていただき、子どもたちも照れながらも嬉しそうにしていました。
写真は、今頑張っている「ハードル走」の様子です。
日ごとに秋も深まって過ごしやすくなりました。落ち着いて読書をしたり、旬の食べ物を味わったりと楽しく11月も過ごしています。お休みの間にも、風邪などをひかないようにお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年・消防署見学(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署見学に行ってきました。消防署の中や、普段じっくり見ることのできないはしご車や救急車の中を見ながら、消防士さんの話を熱心に聞くことができました。
 見学して学んだこと、心に残ったことを今後の授業の中でしっかりとまとめていきたいと思います。

3年・今週の様子(10月27日)

写真上:理科「音の伝わり方」を糸電話で確認しました。
写真中:図工「あきようきのへんしん」で自分だけの小物入れ、貯金箱を作りました。
写真下:英語「COLOR色」「SHAPE形」で問われたカードを選ぶ活動をペアで楽しみました。
月曜日は、尾西消防署見学です。お休みの間も体調を整えて、元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・校外学習(10月19日)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの生き物だけでなく、水族館で働く人にも注目しながら楽しく見学をすることができました。班活動ではお互いに声を掛け合いながら活動していました。
 明日からも校外学習で深めたつながりを大切に学習に励んでほしいと思います。

3年・校外学習(10月19日)その1

画像1 画像1
お天気にも恵まれ、名古屋港水族館を時間いっぱい楽しむことができました。おいしいお弁当もありがとうございました。
画像2 画像2

3年・今日のようす(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中:あおむしさんによる読み聞かせがありました。静かに聞き入る姿が見られました。
写真下:楽しみにしている明日の水族館見学では班別行動があります。2学期は班の仲間とのつながりを大切にしながら学ぶ場面をたくさんつくってきました。今日は、班ごとに見学の約束や、見学の順番を相談をしました。楽しく学び、素敵な思い出をつくりたいと思います。
保護者の皆様には、お弁当など、もちものの準備をありがとうございます。また天候をみていただき適切な服装で登校させてください。よろしくお願いします。

3年・今日の様子(10月12日)

秋晴れの中、楽しく学習しました。
写真上・中 算数「重さ」の学習で1キログラムを砂場の砂を使って測りました。見当をつけながらグループで協力して全員体験することができました。
写真下 国語「ちいちゃんのかげおくり」に出てきた、かげおくり遊びをしました。ちいちゃんの思いにふれながら楽しんで遊びました。平和なひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・運動会(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気にも恵まれて、気合十分で運動会の日を迎えました。80メートル走に台風の目と友達をライバルと意識しながらも楽しく、お互いに応援しあいながら一生懸命取り組むことができました。
 保護者の皆様、本日は運動会におこしいただきましてありがとうございました。子どもたちの頑張りを、ご家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

3年・応援お願いします(10月6日)

画像1 画像1
今日は、練習最終日でした。
80M走は、カーブのところをどう走るか。
台風の目は、コーンのまわりを、どんなふうに回るか。
確認しました。楽しい運動会だったね!と思い出に残る運動会にしたいと張り切っています。全員、運動会の招待状を持ち帰りました。お忙しい中とは思いますが、応援よろしくお願いします。
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292